
スーパーバイク世界選手権の2024年シーズン終了後、10月22日(火)、23日(水)にヘレスサーキットで行われた公式テストで、2日目にビモータの2人のライダーがニューマシン「KB998」で初走行。この日のラップタイムで1位-2位を記録し、3位にはカワサキ「ニンジャZX-10RR」が入った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:bimota by Kawasaki Racing Team(X)
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行!
カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し、2025年シーズンからはKRTを母体としたビモータのチームとして参戦する。チーム名はBbKRT(ビモータby KRT)だ。
スーパーバイク世界選手権の最終戦が終わり、週明けの火曜日と水曜日に来季に向けた公式テストが行われた。ここで初お披露目されたのが、BbKRTのワークスマシン「KB998」だ。
ヘレステストを前にKB998のアンヴェール。
Florian Marino による走り。SHOEIヘルメットに書かれた『闘魂』の文字よ。
イタリアンメーカーのビモータがフレームなど車体を設計し、搭載するエンジンはカワサキ製。もちろんニンジャZX-10RR由来のワークススペックだ。
一方で、カワサキがこれまで走らせてきたワークスマシンは、サテライトチームとして長年活動してきたプッチェッティレーシングに引き継がれ、セミワークス的な立ち位置でニンジャZX-10RRのレースを継続することになっている。
火曜日の公式テスト初日、ビモータはテストライダーのフロリアン・マリノの手によってマシンをシェイクダウン。高い注目度の中、走行するマシンの姿を初めてお披露目した。
注目は2日目だ。ここで来シーズンのワークスライダーとして契約しているアレックス・ロウズ選手とアクセル・バッサーニ選手(2名とも今シーズンはKRTから参戦)が、ついにKB998を走らせたのだ。
驚くべきことに、バッサーニ選手は1分38秒48のトップタイム、ロウズ選手はこれに次ぐ1分38秒679を記録し、この日のラップタイプで1-2位に。2日間を通して見ても、初日にこの2名よりも速いラップタイムを記録したのは、予選タイヤを使用したドゥカティのニコロ・ブレガ選手のみという快挙だった。
さらに、2日目のタイムでこれに続いたのは1分39秒229を記録したカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手というオマケ付き。このラップタイムは2日間のテスト全体でも4番手だった。
こちらはカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手。
プロジェクトの始まりとしては望外とも言える好スタートを切ったBbKRT。次回のテストは10月29日・30日にスペイン北部のモーターランド アラゴンサーキットで行われる予定だ。
アレックス・ロウズ選手のコメント
Alex Lowes
「最初にバイクでいくつかのことを試し、変更したものがバイクのフィーリングにどのような影響を与えるか確認しました。これらはすべて、レース開始時に違ったものになっているでしょう。私たちは学習プロセスを最初からやり直さなければなりません。順調なスタートを切れたので、多くのことを試すことにしました。これには時間とエネルギーがかかりましたが、かなり前向きな結果が得られました。暑い時間帯には同じペースを保つことにトライしながら、さまざまなパーツを試しました。今日は速く走ることはそれほど重要ではありませんでしたが、バイクが速いことを示すのはいつも嬉しいことです。ペースはOKですが、バイクを理解するために集中していかなければなりません」
Alex Lowes
アクセル・バッサーニ選手のコメント
Axel Bassani
「ヘレスで我々にとってのテスト初日を迎え、最初はすべてが手探りでした。チームはとてもよくやってくれましたし、バイクもよかったです。乗り心地もよかったので満足しています。やるべきことはたくさんありますが、今のところは本当にいい仕事をしています。私のベストラップは先週のヘレスレースでのスーパーポールより0.5秒速かったのですが、これの意味するところはバイクの感触が良く、プッシュできるということです。これはビモータ・バイ・カワサキ・レーシング・チームの新しい時代の始まりに過ぎませんが、良いスタートを切れるといつも嬉しいものです」
Axel Bassani
その他の多くの写真は↓の画像ページへGO!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ)
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2