
スーパーバイク世界選手権の2024年シーズン終了後、10月22日(火)、23日(水)にヘレスサーキットで行われた公式テストで、2日目にビモータの2人のライダーがニューマシン「KB998」で初走行。この日のラップタイムで1位-2位を記録し、3位にはカワサキ「ニンジャZX-10RR」が入った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:bimota by Kawasaki Racing Team(X)
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行!
カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し、2025年シーズンからはKRTを母体としたビモータのチームとして参戦する。チーム名はBbKRT(ビモータby KRT)だ。
スーパーバイク世界選手権の最終戦が終わり、週明けの火曜日と水曜日に来季に向けた公式テストが行われた。ここで初お披露目されたのが、BbKRTのワークスマシン「KB998」だ。
ヘレステストを前にKB998のアンヴェール。
Florian Marino による走り。SHOEIヘルメットに書かれた『闘魂』の文字よ。
イタリアンメーカーのビモータがフレームなど車体を設計し、搭載するエンジンはカワサキ製。もちろんニンジャZX-10RR由来のワークススペックだ。
一方で、カワサキがこれまで走らせてきたワークスマシンは、サテライトチームとして長年活動してきたプッチェッティレーシングに引き継がれ、セミワークス的な立ち位置でニンジャZX-10RRのレースを継続することになっている。
火曜日の公式テスト初日、ビモータはテストライダーのフロリアン・マリノの手によってマシンをシェイクダウン。高い注目度の中、走行するマシンの姿を初めてお披露目した。
注目は2日目だ。ここで来シーズンのワークスライダーとして契約しているアレックス・ロウズ選手とアクセル・バッサーニ選手(2名とも今シーズンはKRTから参戦)が、ついにKB998を走らせたのだ。
驚くべきことに、バッサーニ選手は1分38秒48のトップタイム、ロウズ選手はこれに次ぐ1分38秒679を記録し、この日のラップタイプで1-2位に。2日間を通して見ても、初日にこの2名よりも速いラップタイムを記録したのは、予選タイヤを使用したドゥカティのニコロ・ブレガ選手のみという快挙だった。
さらに、2日目のタイムでこれに続いたのは1分39秒229を記録したカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手というオマケ付き。このラップタイムは2日間のテスト全体でも4番手だった。
こちらはカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手。
プロジェクトの始まりとしては望外とも言える好スタートを切ったBbKRT。次回のテストは10月29日・30日にスペイン北部のモーターランド アラゴンサーキットで行われる予定だ。
アレックス・ロウズ選手のコメント
Alex Lowes
「最初にバイクでいくつかのことを試し、変更したものがバイクのフィーリングにどのような影響を与えるか確認しました。これらはすべて、レース開始時に違ったものになっているでしょう。私たちは学習プロセスを最初からやり直さなければなりません。順調なスタートを切れたので、多くのことを試すことにしました。これには時間とエネルギーがかかりましたが、かなり前向きな結果が得られました。暑い時間帯には同じペースを保つことにトライしながら、さまざまなパーツを試しました。今日は速く走ることはそれほど重要ではありませんでしたが、バイクが速いことを示すのはいつも嬉しいことです。ペースはOKですが、バイクを理解するために集中していかなければなりません」
Alex Lowes
アクセル・バッサーニ選手のコメント
Axel Bassani
「ヘレスで我々にとってのテスト初日を迎え、最初はすべてが手探りでした。チームはとてもよくやってくれましたし、バイクもよかったです。乗り心地もよかったので満足しています。やるべきことはたくさんありますが、今のところは本当にいい仕事をしています。私のベストラップは先週のヘレスレースでのスーパーポールより0.5秒速かったのですが、これの意味するところはバイクの感触が良く、プッシュできるということです。これはビモータ・バイ・カワサキ・レーシング・チームの新しい時代の始まりに過ぎませんが、良いスタートを切れるといつも嬉しいものです」
Axel Bassani
その他の多くの写真は↓の画像ページへGO!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
- 1
- 2