
スーパーバイク世界選手権の2024年シーズン終了後、10月22日(火)、23日(水)にヘレスサーキットで行われた公式テストで、2日目にビモータの2人のライダーがニューマシン「KB998」で初走行。この日のラップタイムで1位-2位を記録し、3位にはカワサキ「ニンジャZX-10RR」が入った。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:bimota by Kawasaki Racing Team(X)
初日にテストライダーが走行し、2日目に本番ライダー2人が初走行!
カワサキは、KRT(Kawasaki Racing Team)によるスーパーバイク世界選手権のワークス活動を2024年いっぱいで終了し、2025年シーズンからはKRTを母体としたビモータのチームとして参戦する。チーム名はBbKRT(ビモータby KRT)だ。
スーパーバイク世界選手権の最終戦が終わり、週明けの火曜日と水曜日に来季に向けた公式テストが行われた。ここで初お披露目されたのが、BbKRTのワークスマシン「KB998」だ。
ヘレステストを前にKB998のアンヴェール。
Florian Marino による走り。SHOEIヘルメットに書かれた『闘魂』の文字よ。
イタリアンメーカーのビモータがフレームなど車体を設計し、搭載するエンジンはカワサキ製。もちろんニンジャZX-10RR由来のワークススペックだ。
一方で、カワサキがこれまで走らせてきたワークスマシンは、サテライトチームとして長年活動してきたプッチェッティレーシングに引き継がれ、セミワークス的な立ち位置でニンジャZX-10RRのレースを継続することになっている。
火曜日の公式テスト初日、ビモータはテストライダーのフロリアン・マリノの手によってマシンをシェイクダウン。高い注目度の中、走行するマシンの姿を初めてお披露目した。
注目は2日目だ。ここで来シーズンのワークスライダーとして契約しているアレックス・ロウズ選手とアクセル・バッサーニ選手(2名とも今シーズンはKRTから参戦)が、ついにKB998を走らせたのだ。
驚くべきことに、バッサーニ選手は1分38秒48のトップタイム、ロウズ選手はこれに次ぐ1分38秒679を記録し、この日のラップタイプで1-2位に。2日間を通して見ても、初日にこの2名よりも速いラップタイムを記録したのは、予選タイヤを使用したドゥカティのニコロ・ブレガ選手のみという快挙だった。
さらに、2日目のタイムでこれに続いたのは1分39秒229を記録したカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手というオマケ付き。このラップタイムは2日間のテスト全体でも4番手だった。
こちらはカワサキプッチェッティレーシングのギャレット・ゲルロフ選手。
プロジェクトの始まりとしては望外とも言える好スタートを切ったBbKRT。次回のテストは10月29日・30日にスペイン北部のモーターランド アラゴンサーキットで行われる予定だ。
アレックス・ロウズ選手のコメント
Alex Lowes
「最初にバイクでいくつかのことを試し、変更したものがバイクのフィーリングにどのような影響を与えるか確認しました。これらはすべて、レース開始時に違ったものになっているでしょう。私たちは学習プロセスを最初からやり直さなければなりません。順調なスタートを切れたので、多くのことを試すことにしました。これには時間とエネルギーがかかりましたが、かなり前向きな結果が得られました。暑い時間帯には同じペースを保つことにトライしながら、さまざまなパーツを試しました。今日は速く走ることはそれほど重要ではありませんでしたが、バイクが速いことを示すのはいつも嬉しいことです。ペースはOKですが、バイクを理解するために集中していかなければなりません」
Alex Lowes
アクセル・バッサーニ選手のコメント
Axel Bassani
「ヘレスで我々にとってのテスト初日を迎え、最初はすべてが手探りでした。チームはとてもよくやってくれましたし、バイクもよかったです。乗り心地もよかったので満足しています。やるべきことはたくさんありますが、今のところは本当にいい仕事をしています。私のベストラップは先週のヘレスレースでのスーパーポールより0.5秒速かったのですが、これの意味するところはバイクの感触が良く、プッシュできるということです。これはビモータ・バイ・カワサキ・レーシング・チームの新しい時代の始まりに過ぎませんが、良いスタートを切れるといつも嬉しいものです」
Axel Bassani
その他の多くの写真は↓の画像ページへGO!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
- 1
- 2