![[バイク駐車場問題] アキッパが調査結果を報告〈8割以上が駐車場不足を実感〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
予約制駐車場でお馴染みのアキッパ(akippa)。同社が8月19日の”バイクの日”にちなんで、過去に車種「オートバイ」を選択して駐車場を予約した全国のバイクユーザーを対象に、アンケート調査を実施(有効回答数268)。本アンケートは毎年行われているが、今年も困りごとのトップは「目的地にバイク駐車場がない」というものだったという。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
困りごとのトップに来るのが”駐車場不足”
アキッパが”バイクの日”に行ったアンケート調査では、以下のような事柄についての質問が行われた。
- バイクの利用目的
- バイク利用の頻度
- 今夏のツーリングなどバイク移動の予定
- 今夏ツーリングに行きたい都道府県
- バイクに乗る時の暑さ対策
- バイクあるある
- 駐車場情報を含むバイクに関する情報源
- バイク移動での困りごと
その結果について、”バイク移動についての困りごと”に注目。その回答は、「目的地にバイク駐車場がないこと」「あったとしても満車や混雑で停められない」という回答が、8割を超えて圧倒的多数となった。
また、「バイク駐車場を探すことが手間であること」「駐車料金が高いこと」も多くの割合を占めていた。さらに、バイクあるあるに関する質問では「駅近でバイク置き場がない」や「都心は駐輪場があるが郊外は少ない」といった駐車場に関する回答も寄せられていた。
アキッパの報告より。バイク移動に関する困りごとについて聞いた質問では「目的地にバイク駐車場がない」「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」という回答が、ともに8割を超えていた。
駐車場に関する情報源も不足か
これらのことから浮き彫りになったのは、やはり「バイク駐車場がない」「足りていない」という課題だ。
「バイクに関連する情報源(駐車場情報を含む)として何を活用していますか。」という質問においては、ウェブサイトが57.5%、YouTube動画が41.0%と高い結果を示している。
インターネットを利用した情報収集が主流になるなか「ツーリング仲間や家族からの口コミ」 も22.4%と一定数挙げられているのも興味深く、信頼できる身近な知人や家族からの口コミやアドバイスは、具体的でリアルな情報源として重宝されているようだ。
XやInstagramなどのSNSも利用されているが、バイク駐車場に関する情報はウェブサイトやYouTube動画もより、活用すべきだろう。
アキッパのようなシェアサービスを始めとして、”多様な情報を多様に”発信する必要性が感じられた。
アキッパの報告より。ウェブサイトから情報を得ている、という回答がトップに。
駐車場シェアリングサービスの大手”アキッパ”。会員数は累計400万人(2024年8月時点)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕 1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2