![[バイク駐車場問題] アキッパが調査結果を報告〈8割以上が駐車場不足を実感〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/10/main.png?v=1729589021)
予約制駐車場でお馴染みのアキッパ(akippa)。同社が8月19日の”バイクの日”にちなんで、過去に車種「オートバイ」を選択して駐車場を予約した全国のバイクユーザーを対象に、アンケート調査を実施(有効回答数268)。本アンケートは毎年行われているが、今年も困りごとのトップは「目的地にバイク駐車場がない」というものだったという。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
困りごとのトップに来るのが”駐車場不足”
アキッパが”バイクの日”に行ったアンケート調査では、以下のような事柄についての質問が行われた。
- バイクの利用目的
- バイク利用の頻度
- 今夏のツーリングなどバイク移動の予定
- 今夏ツーリングに行きたい都道府県
- バイクに乗る時の暑さ対策
- バイクあるある
- 駐車場情報を含むバイクに関する情報源
- バイク移動での困りごと
その結果について、”バイク移動についての困りごと”に注目。その回答は、「目的地にバイク駐車場がないこと」「あったとしても満車や混雑で停められない」という回答が、8割を超えて圧倒的多数となった。
また、「バイク駐車場を探すことが手間であること」「駐車料金が高いこと」も多くの割合を占めていた。さらに、バイクあるあるに関する質問では「駅近でバイク置き場がない」や「都心は駐輪場があるが郊外は少ない」といった駐車場に関する回答も寄せられていた。
アキッパの報告より。バイク移動に関する困りごとについて聞いた質問では「目的地にバイク駐車場がない」「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」という回答が、ともに8割を超えていた。
駐車場に関する情報源も不足か
これらのことから浮き彫りになったのは、やはり「バイク駐車場がない」「足りていない」という課題だ。
「バイクに関連する情報源(駐車場情報を含む)として何を活用していますか。」という質問においては、ウェブサイトが57.5%、YouTube動画が41.0%と高い結果を示している。
インターネットを利用した情報収集が主流になるなか「ツーリング仲間や家族からの口コミ」 も22.4%と一定数挙げられているのも興味深く、信頼できる身近な知人や家族からの口コミやアドバイスは、具体的でリアルな情報源として重宝されているようだ。
XやInstagramなどのSNSも利用されているが、バイク駐車場に関する情報はウェブサイトやYouTube動画もより、活用すべきだろう。
アキッパのようなシェアサービスを始めとして、”多様な情報を多様に”発信する必要性が感じられた。
アキッパの報告より。ウェブサイトから情報を得ている、という回答がトップに。
駐車場シェアリングサービスの大手”アキッパ”。会員数は累計400万人(2024年8月時点)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』 空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
- 1
- 2