![[バイク駐車場問題] アキッパが調査結果を報告〈8割以上が駐車場不足を実感〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
予約制駐車場でお馴染みのアキッパ(akippa)。同社が8月19日の”バイクの日”にちなんで、過去に車種「オートバイ」を選択して駐車場を予約した全国のバイクユーザーを対象に、アンケート調査を実施(有効回答数268)。本アンケートは毎年行われているが、今年も困りごとのトップは「目的地にバイク駐車場がない」というものだったという。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
困りごとのトップに来るのが”駐車場不足”
アキッパが”バイクの日”に行ったアンケート調査では、以下のような事柄についての質問が行われた。
- バイクの利用目的
- バイク利用の頻度
- 今夏のツーリングなどバイク移動の予定
- 今夏ツーリングに行きたい都道府県
- バイクに乗る時の暑さ対策
- バイクあるある
- 駐車場情報を含むバイクに関する情報源
- バイク移動での困りごと
その結果について、”バイク移動についての困りごと”に注目。その回答は、「目的地にバイク駐車場がないこと」「あったとしても満車や混雑で停められない」という回答が、8割を超えて圧倒的多数となった。
また、「バイク駐車場を探すことが手間であること」「駐車料金が高いこと」も多くの割合を占めていた。さらに、バイクあるあるに関する質問では「駅近でバイク置き場がない」や「都心は駐輪場があるが郊外は少ない」といった駐車場に関する回答も寄せられていた。
アキッパの報告より。バイク移動に関する困りごとについて聞いた質問では「目的地にバイク駐車場がない」「バイク駐車場が混雑していて停められないことがある」という回答が、ともに8割を超えていた。
駐車場に関する情報源も不足か
これらのことから浮き彫りになったのは、やはり「バイク駐車場がない」「足りていない」という課題だ。
「バイクに関連する情報源(駐車場情報を含む)として何を活用していますか。」という質問においては、ウェブサイトが57.5%、YouTube動画が41.0%と高い結果を示している。
インターネットを利用した情報収集が主流になるなか「ツーリング仲間や家族からの口コミ」 も22.4%と一定数挙げられているのも興味深く、信頼できる身近な知人や家族からの口コミやアドバイスは、具体的でリアルな情報源として重宝されているようだ。
XやInstagramなどのSNSも利用されているが、バイク駐車場に関する情報はウェブサイトやYouTube動画もより、活用すべきだろう。
アキッパのようなシェアサービスを始めとして、”多様な情報を多様に”発信する必要性が感じられた。
アキッパの報告より。ウェブサイトから情報を得ている、という回答がトップに。
駐車場シェアリングサービスの大手”アキッパ”。会員数は累計400万人(2024年8月時点)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
- 1
- 2