
ホンダは欧州で、アフリカツイン由来の2気筒エンジンを搭載するツーリングモデル「NT1100」をマイナーチェンジし、2025年モデルとして発表した。エンジンの低中速トルクは7%増強し、電子制御サスペンション仕様もラインナップする。6軸IMUの搭載や外装デザインのアップデートもトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アフリカツインと同様のエンジンアップデート+電サスほか
ホンダは欧州で新型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの心臓部とメインフレームを活用したツーリングモデルで、2023年には欧州のツーリングカテゴリーにおいてナンバーワンの座を獲得した人気車だ。
今回のマイナーチェンジでは、フェアリングのデザインがよりシャープな造形になり、ウインカーをビルトインしたデイタイムランニングライト=DRLを新採用。シート、パニアケース、ウインドスクリーン、ウインドディフレクターフロントマッドガードなども改良を受け、実用性と快適性が向上している。
エンジンはアフリカツインと同様の変更で低中速トルクを強化し、ユーロ5+に適合しつつピークパワーを維持しながら低中速域のトルクを7%も増強。DCTはよりスムーズなギヤチェンジフィーリングになるよう改善された。容量20Lの燃料タンクは400kmの航続距離を確保している。
ハイライトとなるのは、6軸慣性計測ユニット(IMU)の搭載によって3段階のホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)と3段階のウイリーコントロール、コーナリングABS、リヤリフトコントロールがより正確に制御されるようになったこと。
もうひとつは、SHOWA製の電子制御サスペンション『Showa Electronically Equipped Ride Adjustment(Showa-EERA)』がオプション設定されたことだろう。このEERAは、あらゆる走行条件で減衰力をリアルタイムで最適化するほか、走行中にリヤスプリングのプリロードを調整する機能も有している。
このほか、スマートフォン接続機能(アップルカープレイ/アンドロイドオート対応)付きのタッチスクリーン6.5インチTFTディスプレイ、クルーズコントロール、アップグレードされたグリップヒーター、USBソケット、ACC電源ソケット、センタースタンド、オートキャンセル付きウインカー、エマージェンシーストップシグナル(ESS)、リチウムイオンバッテリー(12V/6.0Ah)などを標準装備する。
日本における現行モデルはDCT仕様のみのラインナップだが、次期モデルの導入で変化はあるのか、気になるところだ。
HONDA NT1100[2025 EU model]
カラーリングは3つのグレード(マニュアルトランスミッション/DCT/DCT+電サス)全てに3種類をサインナップ。価格は未発表だ。
アクセサリーには2つのパック『アーバンパック』と『ボヤージパック』が用意される。
HONDA NT1100[2025 EU model]Mat Warm Ash Metallic
HONDA NT1100[2025 EU model]Gunmetal Black Metallic
HONDA NT1100[2025 EU model]Pearl Hawkseye Blue
車名 | NT1100 | NT1100 DCT | NT1100 DCT Electronic Suspension |
全長×全幅×全高 | 2240×860×1340mm | ||
軸距 | 1535mm | ||
最低地上高 | 175mm | ||
シート高 | 820mm | ||
キャスター/トレール | 26.5°/108mm | ||
装備重量 | 238kg(+パニア12kg) | 248kg(+パニア12kg) | 249kg(+パニア12kg) |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ||
総排気量 | 1084cc | ||
内径×行程 | 10.5:1 | ||
圧縮比 | 92×81.5mm | ||
最高出力 | 102ps/7500rpm | ||
最大トルク | 11.42kg-m/5500rpm | ||
始動方式 | セルフスターター | ||
変速機 | 6段リターン (クイックシフターをオプション設定) | 6段DCT | |
燃料タンク容量 | 21.4L | ||
WMTCモード燃費 | 20km/L | ||
タイヤサイズ | 前120/70ZR17/後180/55ZR17 | ||
ブレーキ | 前φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー /後φ256mmディスク+1ポットキャリパー | ||
サスペンション前 | SHOWA製φ43mm SFF-BP (ストローク150mm) | ← | SHOWA製φ43mm EERA (ストローク150mm) |
サスペンション後 | SHOWA製モノショック (トラベル150mm) | ← | SHOWA製 EERA (トラベル150mm) |
車体色 | マットウォームアシュメタリック(新色) ガンメタルブラックメタリック(新色) パールホークスアイブルー | ||
乗車定員 | 2名 |
NT1100 のディテール
タッチパネル式の6.5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。表示画面の構成は以下のようになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2