
ホンダは欧州で、アフリカツイン由来の2気筒エンジンを搭載するツーリングモデル「NT1100」をマイナーチェンジし、2025年モデルとして発表した。エンジンの低中速トルクは7%増強し、電子制御サスペンション仕様もラインナップする。6軸IMUの搭載や外装デザインのアップデートもトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アフリカツインと同様のエンジンアップデート+電サスほか
ホンダは欧州で新型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの心臓部とメインフレームを活用したツーリングモデルで、2023年には欧州のツーリングカテゴリーにおいてナンバーワンの座を獲得した人気車だ。
今回のマイナーチェンジでは、フェアリングのデザインがよりシャープな造形になり、ウインカーをビルトインしたデイタイムランニングライト=DRLを新採用。シート、パニアケース、ウインドスクリーン、ウインドディフレクターフロントマッドガードなども改良を受け、実用性と快適性が向上している。
エンジンはアフリカツインと同様の変更で低中速トルクを強化し、ユーロ5+に適合しつつピークパワーを維持しながら低中速域のトルクを7%も増強。DCTはよりスムーズなギヤチェンジフィーリングになるよう改善された。容量20Lの燃料タンクは400kmの航続距離を確保している。
ハイライトとなるのは、6軸慣性計測ユニット(IMU)の搭載によって3段階のホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)と3段階のウイリーコントロール、コーナリングABS、リヤリフトコントロールがより正確に制御されるようになったこと。
もうひとつは、SHOWA製の電子制御サスペンション『Showa Electronically Equipped Ride Adjustment(Showa-EERA)』がオプション設定されたことだろう。このEERAは、あらゆる走行条件で減衰力をリアルタイムで最適化するほか、走行中にリヤスプリングのプリロードを調整する機能も有している。
このほか、スマートフォン接続機能(アップルカープレイ/アンドロイドオート対応)付きのタッチスクリーン6.5インチTFTディスプレイ、クルーズコントロール、アップグレードされたグリップヒーター、USBソケット、ACC電源ソケット、センタースタンド、オートキャンセル付きウインカー、エマージェンシーストップシグナル(ESS)、リチウムイオンバッテリー(12V/6.0Ah)などを標準装備する。
日本における現行モデルはDCT仕様のみのラインナップだが、次期モデルの導入で変化はあるのか、気になるところだ。
HONDA NT1100[2025 EU model]
カラーリングは3つのグレード(マニュアルトランスミッション/DCT/DCT+電サス)全てに3種類をサインナップ。価格は未発表だ。
アクセサリーには2つのパック『アーバンパック』と『ボヤージパック』が用意される。
HONDA NT1100[2025 EU model]Mat Warm Ash Metallic
HONDA NT1100[2025 EU model]Gunmetal Black Metallic
HONDA NT1100[2025 EU model]Pearl Hawkseye Blue
車名 | NT1100 | NT1100 DCT | NT1100 DCT Electronic Suspension |
全長×全幅×全高 | 2240×860×1340mm | ||
軸距 | 1535mm | ||
最低地上高 | 175mm | ||
シート高 | 820mm | ||
キャスター/トレール | 26.5°/108mm | ||
装備重量 | 238kg(+パニア12kg) | 248kg(+パニア12kg) | 249kg(+パニア12kg) |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ||
総排気量 | 1084cc | ||
内径×行程 | 10.5:1 | ||
圧縮比 | 92×81.5mm | ||
最高出力 | 102ps/7500rpm | ||
最大トルク | 11.42kg-m/5500rpm | ||
始動方式 | セルフスターター | ||
変速機 | 6段リターン (クイックシフターをオプション設定) | 6段DCT | |
燃料タンク容量 | 21.4L | ||
WMTCモード燃費 | 20km/L | ||
タイヤサイズ | 前120/70ZR17/後180/55ZR17 | ||
ブレーキ | 前φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー /後φ256mmディスク+1ポットキャリパー | ||
サスペンション前 | SHOWA製φ43mm SFF-BP (ストローク150mm) | ← | SHOWA製φ43mm EERA (ストローク150mm) |
サスペンション後 | SHOWA製モノショック (トラベル150mm) | ← | SHOWA製 EERA (トラベル150mm) |
車体色 | マットウォームアシュメタリック(新色) ガンメタルブラックメタリック(新色) パールホークスアイブルー | ||
乗車定員 | 2名 |
NT1100 のディテール
タッチパネル式の6.5インチTFTフルカラーディスプレイを採用。表示画面の構成は以下のようになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2