
バイク用プレミアムヘルメットブランドとして確固たる地位を築いてきたSHOEIは、新たにBMXレーシングに挑戦する。これまでMotoGPやモトクロス世界選手権で培ってきた経験と技術を投入し、つくり上げたのは「X-GRID(クロス-グリッド)」だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:SHOEI
パッと見は新作モトクロス用ヘルメットだが……
SHOEIは、長年にわたって培ってきたヘルメット開発技術にモトクロス用ヘルメットのデザインを融合した新作ヘルメット「X-GRID(クロス-グリッド)」を発表した。
一見するとモトクロス用の新作ヘルメットだが、さにあらず。SHOEIが初めて投入するBMX競技用ヘルメットである。
SHOEIはこれを新たな領域への挑戦と位置付け、これまで培ってきた安全性と機能性でBMXライダーの限界を引き出すとしている。
SHOEI Gallery YOKOHAMA で発表会を開催。1990年代の経営危機から、一部の自衛隊向け製品を除いて選択と集中を行い、バイク用ヘルメット専業メーカーとして歩んできたが、未来へのチャレンジとしてBMX競技用ヘルメットに参入すると宣言された。
発表会に参加したライダーたち。
帽体は専用設計で、手に取るとバイク用よりも明らかに軽量。ノウハウは生かしつつも全ての部品を軽量設計(一部ネジやストラップなど除く)とし、バイザー込みの重量は基準サイズでわずか962gだというから驚きだ。シェルは顔を起こしやすいように首への当たり部分を削り込んだ形状で、可聴性を高めるイヤーホールや多くのベンチレーションホールを備えるのも特徴的だろう。
すでに複数のBMXレーサーと契約しており、発表会ではこれまでモトクロス用ヘルメットを使用していた選手から「軽い!!」「フィッティングがいい」「周囲を見やすい」「首が動かしやすい」「止まっていても風が抜けて過ごしやすい」「音が聞きやすいのは一番に感じた。他のライダーの気配を感じるのにとても重要」などとコメントしてくれた。
特にBMX競技では音を聞くことが周囲の状況を判断するのにとても大切とのことで、エンジン音がない乗り物ならではの、バイク用との違いとも言えそうだ。
サイズはXXSから用意され、5歳からエントリーできるというBMX競技では着用するキッズが増えそう。次のロサンゼルスオリンピックでは表彰台のてっぺんでX-GRID使用ライダーの姿が見られることを期待したい!
後頭部にはリブ(段付き)を採用し、ゴーグルの適正な装着位置をサポート。シェル形状と一体化したようなデザインのバイザーやノーズカバー、各所に設けたホールにより、シャープなフォルムとしている。
SHOEI独自の衝撃吸収構造「M.E.D.S.」は衝撃時に内装が可動
SHOEIがオフロード用ヘルメットで採用している、独自の衝撃吸収構造「M.E.D.S.」(Motion Energy Distribution System)をX-GRIDにも採用。転倒時にヘルメットに衝撃が加わった際、インサートライナー中央にある突起を中心にインサートライナーがスイングすることで回転加速度を低減する構造だ。これにより、軽量性や被り心地を損なうことなく、衝撃吸収性能と回転加速度低減の両立し、首への負担なども軽減する。
チンガードはバイク用ヘルメットと同じ衝撃テストをクリア、また緊急時に第三者がヘルメットを脱がせ安くするE.Q.R.S.(エマージェンシークイックリリースシステム)もバイク用ヘルメットでお馴染みだ。
このほか、内装のジャストフィットを可能にするP.F.S.(パーソナルフィッティングシステム)をX-GRIDにも導入。頭の形は十人十色だが、これならどんなユーザーでも安心してオーダーメイド的な被り心地を享受できる。
なお、これまでのモデルではP.F.S.を有料サービスとしていたが、X-GRIDに関しては本体価格に含まれるのが特徴だ。
SHOEI X-GRID / X-GRID DOMINATE
スタンダードモデルのほか、グラフィックモデルの「X-GRID DOMINATE(クロス-グリッド ドミネート)」も同時発表。いずれもSHOEI GalleryおよびSHOEI Gallery オンラインストアで販売される。店舗に来店購入した方には各店舗先着50名でノベルティも用意されるという。
※オンラインストアで購入の場合は、SHOEI Gallery及び野外イベント等でP.F.S.(Personal Fitting System)を受け、その場で発行される16桁の診断コードが必要
●価格:STD=6万8200円/DOMINATE=7万9200円(P.F.S.含む) ●サイズ:XXS(51cm)、XS(53cm)、S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm) ●色:STD=白、つや消し黒/DOMINATE=赤×黒、銀×灰 ●規格:SG、JCF公認 ●構造;AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:V-490バイザー、MXバイザースクリュー、バイザー反射防止ステッカー(マットブラックを除く)、ヘルメット袋、SHOEIロゴステッカー、サービスツール ●2024年9月下旬発売予定(スタンダードモデルのM/L/XLは2024年9月5日発売)
X-GRID
X-GRID DOMINATE
SHOEI X-GRID DOMINATE [TC-1(RED/BLACK)]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
ファーストガンダムのアナザーストーリーをSHOEIプレミアムヘルメットで体感せよ! 『Z-8 機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズは、地球連邦軍とジオン軍のモビルスーツを模した全6種が期間[…]
ボーカロイドの世界を切り拓いた初音ミクと一緒にバイクを走らせよう 『Z-8 初音ミク』はその名のとおり、初音ミクとのコラボレーションモデルで、彼女の髪の色であるエメラルドグリーンとブルーをベースカラー[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2