
今年も台風シーズンがやってきました。台風が直撃しているときにバイクに乗らないほうがいいのはもちろんご存じだと思いますが、小降りになってきたからと油断するのはNG。注意すべきは雨だけではないのです…。
●文:ヤングマシン編集部
一定のレベルを超えると風の危険度は一気に増す
バイクの面白さのひとつは、夏の暑さや冬の寒さを直に肌で感じながら走ること。必ずしも快適なばかりではありませんが、それゆえに非日常感や自然の中に生きている実感が得られやすいものです。
しかしながら、度を超した雨風は、ライダーにとって大敵になります。
もちろん雨天走行は危険を伴い、路面の滑りやすさや視界の悪さに注意を払う必要があります。そして道路が冠水してしまうと、バイクは足元の見えない障害物によってクルマよりもバランスを崩す可能性が高くなり、転倒のリスクも増すことになります。
とはいえ、小降りであれば注意しながら走行することでリスクを最小限に抑えることもできますし、大雨は危険なこと自体わかりやすいので、雨宿りの判断もしやすいもの。
しかしながら、風については“見えにくい”という危険が潜んでいます。
強風であおられて車線1本分ズレたとか、トラックに追い越されたときにふらついてしまったといったことは、多くのライダーが経験していることでしょう。
バイクにとって危険なのは横風で、風速5m/sぐらいならまあそれほど気にしなくても対処できますが、風速2桁m/sになるとけっこうドキドキすることに。東京湾アクアラインが通行規制される基準はおよそ風速20m/sと言われていますが、これに近い状況になると、かなりの緊張感があり、車種によっては危険なので走行しないほうがいいレベルになります。
そして瞬間風速については、平均風速の約1.5倍になると言われています。
想像してみてください。風速約27.8m/を時速に直すと100km/hになり、それが横からぶつかってくる状況を…。
バイクは重量があるほど風の影響を受けにくくなると言われるが、風を受ける部分の位置や形状でも大きく左右される。たとえば大型のトップケースを装着していると、重心から離れた高い所にある広い面積の物体が横に押され、バランスを崩す方向に強い力が働くのだ。ふだんは便利な装備でも、強い横風が吹く状況では注意が必要になる。
さて、台風についてです。台風の場合は、大気の流れが大きく入り乱れるため、瞬間風速は平均風速の2倍以上にも達することがあるといいます。つまり、平均風速が20m/sだとすると40m/s以上になる可能性があり、140km/h以上の横風がぶち当たってくることになるのです。
そうなるともう人力で対抗するのはきわめて難しく、ひたすら耐えながら運に身を任せることになってしまいます。
にもかかわらず、バイクを運転してしまう人が出てくるのには、台風特有の“強弱”が油断を招くからなのでしょう。雨が強まったり弱まったり、また風も吹いたり吹かなかったり。それが見かけ上はたいしたことないように錯覚させてしまうのです。うっかり高速道路を走ったりしようものなら、途中から風雨が強まったりしてにっちもさっちもいかなくなり、運が悪ければ転倒事故につながってしまいかねません。
いくらか状況がいいように見えても、慎重に判断してください。
雨は(冠水さえなければ)速度を落とすことでなんとかやり過ごせる可能性が高いですが、風は突発的に危険な状況を生むことがあります。台風が近付いたらバイクを運転することは絶対にしないよう、肝に銘じましょう。
軽量かつトップケース装着のバイクは、横風の影響をより受けやすい。台風のとき、TVで配達中に身動きが取れなくなったライダーの映像が流れることもあるが、そんな日に配達に行かせようとする会社かどうかは、ブラック体質を見抜くひとつのヒントになるかもしれない。
屋外にバイクを置いておく際にも応用可能
さて、台風の影響を少しでも減らすためには、バイクを置いておく際にも上記のような考え方が応用できます。
要は風を受けやすいバイクカバーやトップケースなどを外しておくこと。あとは可能な限り建物や壁に近づけ、ギヤを1速に入れておきます。バイクカバーを外すのに抵抗があるなら、ひもなどでぐるぐる巻きにしてカバーがバタつかないようにしておくと良いでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]


































