
今年も台風シーズンがやってきました。台風が直撃しているときにバイクに乗らないほうがいいのはもちろんご存じだと思いますが、小降りになってきたからと油断するのはNG。注意すべきは雨だけではないのです…。
●文:ヤングマシン編集部
一定のレベルを超えると風の危険度は一気に増す
バイクの面白さのひとつは、夏の暑さや冬の寒さを直に肌で感じながら走ること。必ずしも快適なばかりではありませんが、それゆえに非日常感や自然の中に生きている実感が得られやすいものです。
しかしながら、度を超した雨風は、ライダーにとって大敵になります。
もちろん雨天走行は危険を伴い、路面の滑りやすさや視界の悪さに注意を払う必要があります。そして道路が冠水してしまうと、バイクは足元の見えない障害物によってクルマよりもバランスを崩す可能性が高くなり、転倒のリスクも増すことになります。
とはいえ、小降りであれば注意しながら走行することでリスクを最小限に抑えることもできますし、大雨は危険なこと自体わかりやすいので、雨宿りの判断もしやすいもの。
しかしながら、風については“見えにくい”という危険が潜んでいます。
強風であおられて車線1本分ズレたとか、トラックに追い越されたときにふらついてしまったといったことは、多くのライダーが経験していることでしょう。
バイクにとって危険なのは横風で、風速5m/sぐらいならまあそれほど気にしなくても対処できますが、風速2桁m/sになるとけっこうドキドキすることに。東京湾アクアラインが通行規制される基準はおよそ風速20m/sと言われていますが、これに近い状況になると、かなりの緊張感があり、車種によっては危険なので走行しないほうがいいレベルになります。
そして瞬間風速については、平均風速の約1.5倍になると言われています。
想像してみてください。風速約27.8m/を時速に直すと100km/hになり、それが横からぶつかってくる状況を…。
バイクは重量があるほど風の影響を受けにくくなると言われるが、風を受ける部分の位置や形状でも大きく左右される。たとえば大型のトップケースを装着していると、重心から離れた高い所にある広い面積の物体が横に押され、バランスを崩す方向に強い力が働くのだ。ふだんは便利な装備でも、強い横風が吹く状況では注意が必要になる。
さて、台風についてです。台風の場合は、大気の流れが大きく入り乱れるため、瞬間風速は平均風速の2倍以上にも達することがあるといいます。つまり、平均風速が20m/sだとすると40m/s以上になる可能性があり、140km/h以上の横風がぶち当たってくることになるのです。
そうなるともう人力で対抗するのはきわめて難しく、ひたすら耐えながら運に身を任せることになってしまいます。
にもかかわらず、バイクを運転してしまう人が出てくるのには、台風特有の“強弱”が油断を招くからなのでしょう。雨が強まったり弱まったり、また風も吹いたり吹かなかったり。それが見かけ上はたいしたことないように錯覚させてしまうのです。うっかり高速道路を走ったりしようものなら、途中から風雨が強まったりしてにっちもさっちもいかなくなり、運が悪ければ転倒事故につながってしまいかねません。
いくらか状況がいいように見えても、慎重に判断してください。
雨は(冠水さえなければ)速度を落とすことでなんとかやり過ごせる可能性が高いですが、風は突発的に危険な状況を生むことがあります。台風が近付いたらバイクを運転することは絶対にしないよう、肝に銘じましょう。
軽量かつトップケース装着のバイクは、横風の影響をより受けやすい。台風のとき、TVで配達中に身動きが取れなくなったライダーの映像が流れることもあるが、そんな日に配達に行かせようとする会社かどうかは、ブラック体質を見抜くひとつのヒントになるかもしれない。
屋外にバイクを置いておく際にも応用可能
さて、台風の影響を少しでも減らすためには、バイクを置いておく際にも上記のような考え方が応用できます。
要は風を受けやすいバイクカバーやトップケースなどを外しておくこと。あとは可能な限り建物や壁に近づけ、ギヤを1速に入れておきます。バイクカバーを外すのに抵抗があるなら、ひもなどでぐるぐる巻きにしてカバーがバタつかないようにしておくと良いでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]