
今年も台風シーズンがやってきました。台風が直撃しているときにバイクに乗らないほうがいいのはもちろんご存じだと思いますが、小降りになってきたからと油断するのはNG。注意すべきは雨だけではないのです…。
●文:ヤングマシン編集部
一定のレベルを超えると風の危険度は一気に増す
バイクの面白さのひとつは、夏の暑さや冬の寒さを直に肌で感じながら走ること。必ずしも快適なばかりではありませんが、それゆえに非日常感や自然の中に生きている実感が得られやすいものです。
しかしながら、度を超した雨風は、ライダーにとって大敵になります。
もちろん雨天走行は危険を伴い、路面の滑りやすさや視界の悪さに注意を払う必要があります。そして道路が冠水してしまうと、バイクは足元の見えない障害物によってクルマよりもバランスを崩す可能性が高くなり、転倒のリスクも増すことになります。
とはいえ、小降りであれば注意しながら走行することでリスクを最小限に抑えることもできますし、大雨は危険なこと自体わかりやすいので、雨宿りの判断もしやすいもの。
しかしながら、風については“見えにくい”という危険が潜んでいます。
強風であおられて車線1本分ズレたとか、トラックに追い越されたときにふらついてしまったといったことは、多くのライダーが経験していることでしょう。
バイクにとって危険なのは横風で、風速5m/sぐらいならまあそれほど気にしなくても対処できますが、風速2桁m/sになるとけっこうドキドキすることに。東京湾アクアラインが通行規制される基準はおよそ風速20m/sと言われていますが、これに近い状況になると、かなりの緊張感があり、車種によっては危険なので走行しないほうがいいレベルになります。
そして瞬間風速については、平均風速の約1.5倍になると言われています。
想像してみてください。風速約27.8m/を時速に直すと100km/hになり、それが横からぶつかってくる状況を…。
バイクは重量があるほど風の影響を受けにくくなると言われるが、風を受ける部分の位置や形状でも大きく左右される。たとえば大型のトップケースを装着していると、重心から離れた高い所にある広い面積の物体が横に押され、バランスを崩す方向に強い力が働くのだ。ふだんは便利な装備でも、強い横風が吹く状況では注意が必要になる。
さて、台風についてです。台風の場合は、大気の流れが大きく入り乱れるため、瞬間風速は平均風速の2倍以上にも達することがあるといいます。つまり、平均風速が20m/sだとすると40m/s以上になる可能性があり、140km/h以上の横風がぶち当たってくることになるのです。
そうなるともう人力で対抗するのはきわめて難しく、ひたすら耐えながら運に身を任せることになってしまいます。
にもかかわらず、バイクを運転してしまう人が出てくるのには、台風特有の“強弱”が油断を招くからなのでしょう。雨が強まったり弱まったり、また風も吹いたり吹かなかったり。それが見かけ上はたいしたことないように錯覚させてしまうのです。うっかり高速道路を走ったりしようものなら、途中から風雨が強まったりしてにっちもさっちもいかなくなり、運が悪ければ転倒事故につながってしまいかねません。
いくらか状況がいいように見えても、慎重に判断してください。
雨は(冠水さえなければ)速度を落とすことでなんとかやり過ごせる可能性が高いですが、風は突発的に危険な状況を生むことがあります。台風が近付いたらバイクを運転することは絶対にしないよう、肝に銘じましょう。
軽量かつトップケース装着のバイクは、横風の影響をより受けやすい。台風のとき、TVで配達中に身動きが取れなくなったライダーの映像が流れることもあるが、そんな日に配達に行かせようとする会社かどうかは、ブラック体質を見抜くひとつのヒントになるかもしれない。
屋外にバイクを置いておく際にも応用可能
さて、台風の影響を少しでも減らすためには、バイクを置いておく際にも上記のような考え方が応用できます。
要は風を受けやすいバイクカバーやトップケースなどを外しておくこと。あとは可能な限り建物や壁に近づけ、ギヤを1速に入れておきます。バイクカバーを外すのに抵抗があるなら、ひもなどでぐるぐる巻きにしてカバーがバタつかないようにしておくと良いでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
































