
2025年4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪万博)」。さまざまな催しや出展が行われる同イベントのうち、計12社が展示を行う最大級のパビリオン「未来の都市」の概要が発表された。ここでカワサキが発表する「2050年を想定したパーソナル水素モビリティ」が、何やら“エクストリーム”なヤツらしいのだ!!
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:2025年 日本国際博覧会「未来の都市」パビリオン
自動運転な世の中でも“ファントゥライド”を問う!
【パビリオン「未来の都市」外観イメージ】 ●提供:2025 年日本国際博覧会協会(画像は開発中のイメージです)
大阪万博で公開される“未来の都市”は「ソサエティ5.0が目指す未来の都市」を体験できるというパビリオン。全長150mにも及ぶ建屋は会場最大の規模で、つまりは大阪万博の中心的存在となるものだ。このパビリオンでは12の企業・団体が未来都市を提唱する出展を行うが、その中で「交通・モビリティ」を担当しているのがカワサキ(川崎重工)だ。
今回はカワサキブース全体の「移動本能」というテーマや出展物の概要が発表されたが、注目したいのは“コンセプト01”と名付けられたコンセプト車。外観などは一切明かされなかったものの「カワサキのモーターサイクルが持つファントゥライドを大切にした、ソサエティ5.0時代にふさわしい新感覚のパーソナルモビリティ」と説明されており、水素エネルギーが当たり前となる2050年ごろをイメージした車両になるという。
このコンセプトモデルの詳細は今後、万博の開幕に向けて小出しにされていくが、どうやら道なき道を踏破するような、エクストリームな楽しみ方を今よりずっと安全に楽しめるモビリティとなる模様。リアルと情報空間が密接につながり、安全性が担保しやすくなるソサエティ5.0時代ならではの提案を目指しているようだ。
担当者によると「自動運転が当たり前の世の中になっても、カワサキのパーソナルモビリティは“ファントゥライド”が大前提。そこに技術革新で付加価値を付けていく。たとえば、既存モビリティでは絶対に行けないような場所にも安全に到達できるような…」とのこと。ちなみに鈴鹿8耐でデモランした水素エンジン車とはまったく違うものだそう。
ちなみにこのコンセプト01、乗車定員は2人で、数多くのカワサキ2輪に関わってきた“レジェンド”なデザイナーが関与しているらしい。それってもう、バイクかそれに近いものと言ってもいいですよね…というわけで、ヤングマシンは大阪万博で「2050年式のカワサキ・エクストリーム水素バイク」が見られると勝手に断定してしまいます!
カワサキブースのテーマは「移動本能」。人には移動することの喜びが遺伝子レベルで、つまり本能的に組み込まれている…というのがその意図するところ。ちなみにカワサキは未来の公共交通機関を想定した「コンセプト02」というマスモビリティも展示予定。こちらも水素エネルギーを利用しつつ「陸・海・空を知る、カワサキならではの交通システムの提案」になるとのことだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]