
2024年のホンダで最大注目メカニズムと言えるEクラッチ。CB&CBR650Rに次ぐ搭載第2弾はヨーロピアンツアラーのNT1100になりそうだ、という情報が入ってきた。え? そうなると、ああなってこうなるから…。ま、まさかの“Eクラポリス”が爆誕することになるのか?!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
Eクラ第2弾はヨーロピアンツアラーのNT1100か
マニュアルクラッチと自動クラッチが同居したホンダの新技術・Eクラッチ。これを最初に搭載したCBR&CB650Rはその性能を遺憾なく発揮し、各方面から絶賛されているのはご存じのとおり。そのEクラッチの次なる展開を大予想だ。
情報によると、Eクラッチの搭載第2弾はNT1100の2025年式となる模様。おそらく最初のお披露目はEICMAなど今秋の海外ショーとなり、追って国内でも発売されると予想している。現在、日本で市販されているNT1100はDCT仕様のみで(海外版はMT仕様もあり)、共存については現時点では不明だが、おそらくEクラッチに一本化されると思われる。
NT1100はそのスタイルからどっしり系ツアラーに見られがちだが、前後17インチの軽快なハンドリングが自慢で、オンロードではフレームやエンジンを共用するアフリカツインよりかなり高いアベレージスピードを保てるなど、運動性能もなかなかのもの。これにEクラッチが加わればその魅力も高まるはずだ。
Eクラ+NT1100=次期白バイ?!
と、ここでヤングマシンはピンときた。このEクラッチを装備したNT1100が次期白バイに選ばれるのではないだろうか?現行の白バイベースであるCB1300はファイナルの噂が根強く、後継機種の導入はマスト。NTは車格や性格的に白バイにピッタリなものの、日本仕様はDCT車しかなく、これを白バイ化するのは正直疑問があったのだ。
しかし、これがEクラッチなら話が変わってくる。クラッチレバーのないDCTでは白バイ隊員の神クラッチワークが活かせないが、通常のMT車としても扱えるEクラッチならその心配は皆無。それでいてクラッチ操作が煩わしい場面ではバイク任せのライディングで疲労も軽減できるなど、まさにEことづくめなのだ。
また、NTは車重248kgと、白バイベースのCB1300SBより24kgも軽い。取り締まりなど咄嗟の動きにも対応しやすくなるなど車種変更のメリットは計り知れない。2025年にはいよいよ最強の新型白バイが登場することになるかも?!
【BASE|HONDA NT1100】アフリカツイン譲りのユニカムSOHC1082cc並列2気筒とフレームをベースに2022年デビュー。足まわりは前後17インチでオンロードに特化。防風性に優れたカウルも装備する。
NT1100主要諸元■全長2240 全幅885 全高1360-1525 軸距1535 シート高820(各mm) 車重248kg(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 102ps(75kW)/7500rpm 10.6kg-m(104Nm)/6250rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量20ℓ ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■価格169万4000円
【CB1300Pより断然軽快なはず】最高出力こそCB1300の113ps→102psに下がるが、軽快な並列2気筒と軽い車重で、市街地の機動力はむしろ高まりそうだ…。
【CB1300Pも現行車でファイナルか?!】現行白バイの主力であるCB1300P。警察庁が’24年度に国費調達した白バイ170台はすべてホンダが納入している。だがベース車両のCB1300シリーズは環境規制への対応を繰り返してきたものの、次期規制には対応せず殿堂入りと噂されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]