
2024年のホンダで最大注目メカニズムと言えるEクラッチ。CB&CBR650Rに次ぐ搭載第2弾はヨーロピアンツアラーのNT1100になりそうだ、という情報が入ってきた。え? そうなると、ああなってこうなるから…。ま、まさかの“Eクラポリス”が爆誕することになるのか?!
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
Eクラ第2弾はヨーロピアンツアラーのNT1100か
マニュアルクラッチと自動クラッチが同居したホンダの新技術・Eクラッチ。これを最初に搭載したCBR&CB650Rはその性能を遺憾なく発揮し、各方面から絶賛されているのはご存じのとおり。そのEクラッチの次なる展開を大予想だ。
情報によると、Eクラッチの搭載第2弾はNT1100の2025年式となる模様。おそらく最初のお披露目はEICMAなど今秋の海外ショーとなり、追って国内でも発売されると予想している。現在、日本で市販されているNT1100はDCT仕様のみで(海外版はMT仕様もあり)、共存については現時点では不明だが、おそらくEクラッチに一本化されると思われる。
NT1100はそのスタイルからどっしり系ツアラーに見られがちだが、前後17インチの軽快なハンドリングが自慢で、オンロードではフレームやエンジンを共用するアフリカツインよりかなり高いアベレージスピードを保てるなど、運動性能もなかなかのもの。これにEクラッチが加わればその魅力も高まるはずだ。
Eクラ+NT1100=次期白バイ?!
と、ここでヤングマシンはピンときた。このEクラッチを装備したNT1100が次期白バイに選ばれるのではないだろうか?現行の白バイベースであるCB1300はファイナルの噂が根強く、後継機種の導入はマスト。NTは車格や性格的に白バイにピッタリなものの、日本仕様はDCT車しかなく、これを白バイ化するのは正直疑問があったのだ。
しかし、これがEクラッチなら話が変わってくる。クラッチレバーのないDCTでは白バイ隊員の神クラッチワークが活かせないが、通常のMT車としても扱えるEクラッチならその心配は皆無。それでいてクラッチ操作が煩わしい場面ではバイク任せのライディングで疲労も軽減できるなど、まさにEことづくめなのだ。
また、NTは車重248kgと、白バイベースのCB1300SBより24kgも軽い。取り締まりなど咄嗟の動きにも対応しやすくなるなど車種変更のメリットは計り知れない。2025年にはいよいよ最強の新型白バイが登場することになるかも?!
【BASE|HONDA NT1100】アフリカツイン譲りのユニカムSOHC1082cc並列2気筒とフレームをベースに2022年デビュー。足まわりは前後17インチでオンロードに特化。防風性に優れたカウルも装備する。
NT1100主要諸元■全長2240 全幅885 全高1360-1525 軸距1535 シート高820(各mm) 車重248kg(装備) ■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 102ps(75kW)/7500rpm 10.6kg-m(104Nm)/6250rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量20ℓ ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ■価格169万4000円
【CB1300Pより断然軽快なはず】最高出力こそCB1300の113ps→102psに下がるが、軽快な並列2気筒と軽い車重で、市街地の機動力はむしろ高まりそうだ…。
【CB1300Pも現行車でファイナルか?!】現行白バイの主力であるCB1300P。警察庁が’24年度に国費調達した白バイ170台はすべてホンダが納入している。だがベース車両のCB1300シリーズは環境規制への対応を繰り返してきたものの、次期規制には対応せず殿堂入りと噂されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
秋FESの目玉コンテンツを見逃すな! 今回の「秋FES」は、バイクに乗る者も、まだ乗ったことのない者も、誰もが楽しめるよう趣向を凝らしたコンテンツが満載だ。おもなコンテンツは以下の通りだ。 モトブロガ[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]