
今年の夏も厳しい暑さが連日続いており、体温を超える最高気温を記録する所もあったり。それでも、この夏休みにバイクに乗って旅行やツーリングを計画しているという方は多いことでしょう。しかしながら、基本的に長袖長ズボンにヘルメットを着用したままバイクを運転することにもあって、ライダーは”熱中症”の危険性と常に隣り合わせである、と言えます。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
夏だからこそ知っておきたい。熱中症はどういった時に表れやすい?
基本的に、熱中症を引き起こす条件は、環境/身体/行動の3つとされています。
まず「環境」要因については、気温/湿度の高さはもちろんのこと、風の状態にも左右されます。風が吹いてないと汗が蒸発しにくくなってしまい、体温の調節が難しくなることで脱水症状に陥りやすくなってしまうのです。
次に「身体」要因としては、健康状態の悪さや、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じる、あるいは暑い環境に体が十分に対応できないことなどが挙げられます。
そして「行動」要因には、長時間の屋外作業/水分塩分補給ができない状況/激しい運動/慣れない運動などが該当します。
これら3つの要因が重なることで、汗/皮膚温度が調整できず、体温の上昇/調整のバランスが崩れてしまい、熱中症に陥りやすくなってしまうのです。
熱中症になると、まず初期症状として立ちくらみ/めまい/足がつるといった症状を起こします。これは、体温が上がって体の表面を流れる血液の量が増えることにより、脳に十分な血液が送られず酸欠状態になるためです。
では、もしもバイクでの走行中に熱中症の初期症状が表れた場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。
まずはとにかく、安全にバイクを停められる場所を探し、休憩しましょう。日陰で風通しのよい場所があれば、そういった場所を選んでください。エアコンの効いた屋内施設があれば、なお良いでしょう。
続いて、十分な水分補給をおこないます。飲料水でも問題ありませんが、不足した塩分/電解質を補給する役割のある経口補水液を口にすれば、さらに効果的です。
またこの際、冷たいペットボトルを首/わきの下といったの太い血管のある部分に当てて、身体を冷やすのも重要です。屋内施設で休憩できた場合、化粧室で手首を冷やしたり、濡れタオルを作って前述の部位を冷やすのも良いかもしれません。
なお、身体を冷やし水分を補給したからといって、すぐに出発してしまうと、短時間で再発する可能性が高く危険なので、絶対にやめましょう。体調が回復するまでしっかり休み、体温を下げることが大切です。
ライダーなら知っておきたい! 熱中症の対策方法とは?
では、熱中症を予防する対策として、どのような方法が挙げられるのでしょうか。
まず何よりも、こまめな水分/塩分補給を行うべきです。
当たり前ながら、汗をかくと通常よりも体内の水分を失う量が多くなります。熱中症に陥る可能性を少しでも抑えるためには、少なくとも15〜30分に一度、汗の量に応じて200~250ml程度を目安に、こまめに水分補給しましょう。
また夏場の運転の場合、前述のように電解質バランスが整えられた“経口補水液”を飲むのが理想的と言えます。ただここで注意したいのが、経口補水液を飲み続ける/多量に摂取しさえすれば熱中症にならないのでは? といった考えに陥ることです。
経口補水液を飲み過ぎると、糖分/塩分の思わぬ過剰摂取につながります。 実際、上記のような考えに陥った人が、経口補水液の飲みすぎで体調不良を起こした事例も数多くあるようです。
また、高血圧/糖尿病/心臓疾患/腎臓疾患などがある人は、事前に医師と相談して、適切な摂取を心がけましょう。
ちなみに、いわゆるスポーツドリンクの類いでも塩分を補給することはできるものの、それ以上に糖分が多く含まれているというデメリットもあるので、こちらも飲み過ぎには注意が必要です。
さて、その水分の摂り方についてですが、ドリンクホルダーが備わったバイクであれば、信号待ち時などで水分補給ができますが、それ以外のバイクに乗っている人にはなかなか難しいように思えます。
そのような場合、ハイドレーションチューブを利用して、背負ったリュックに入れた飲料水を吸引する方法もあります。これは鈴鹿8時間耐久ロードレースなどで実際にレーサーが利用している方法です。ヘルメットからチューブが伸びている様子を観たことのある人もいるかもしれません。
また、水分補給とは別に、冷感インナーを着用するのも熱中症対策には効果的。特に通気性/速乾性/吸汗性の高いものを選ぶことで、より快適に走行できます。ニオイが気になるという人は、消臭性能が備わったものを着用するのも良いでしょう。あわせてメッシュ生地が使用されたジャケットを着用するとさらに効果的です。
1年を通して長袖/ヘルメットを着用して走行するライダーにとって、特に夏場の走行は熱中症に陥る可能性が高まり、危険です。
こまめな水分補給/冷感インナーの着用などの対策を講じて、夏場でも快適なバイクライフを過ごしましょう。
※本記事は2023年8月1日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
電子の力で瞬時に冷却する「ペルチェ素子」を採用 このベスト最大の売りは、その冷却システムに「ペルチェ素子」を採用していること。これは、半導体の一種で、電気を流すと素子の片面が熱を吸収(冷却)、もう片面[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]