ペッコ・バニャイアは現代版ミック・ドゥーハン?!

「特殊なライディングに戻り始めたマルク・マルケス」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.14】

元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第14回は、「マルケス乗り」を変えられないマルクと、現代版ミック・ドゥーハンと化してきたバニャイアの来季を早くも占う。


●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, Red Bull

「なんでマルケスなの!?」「んー、あー……」

来シーズン、ドゥカティ・ファクトリー入りが確実視されていたホルヘ・マルティンがまさかのアプリリアに移籍。そのシートには、マルク・マルケスが……。

26歳で乗りに乗っているマルティンではなく、31歳で手負いのマルケスを選んだドゥカティ・ファクトリー。この決断からは、純粋なスポーツ要素とはちょっと違う意味合いが見えてくる。

サイモン・クラファーがドゥカティ・ファクトリーチームマネージャーのダビデ・タルドッツィに「なんでマルケスなの!?」とズバッと聞いていたが、タルドッツィさん、「んー、あー……」としどろもどろになりつつ、絞り出すように「旧型マシンでも、新型マシンと変わらないパフォーマンスを見せていたから……」と言っていた。

どうにかマルケスを選んだ表向きの理由を答えたタルドッツィさん。さすがに「マルケスの方が客を呼べるから」とは言わなかった。レースはスポーツだが、興行でもある。だからマーケティング的な視点は大切な要素だ。そのことは十分に理解できる。だがタルドッツィさんも、「マルティンを選ばなかった理由」を聞かれたら、きっと答えられなかっただろうな~、と思う。

パフォーマンスを見せたから? マーケティングから?

前回に引き続き何度でも言うが、マルケスの類い稀な才能は、疑いの余地がない。しかし、彼の最大の武器は、脊椎反射だ。30代になり、大きなケガも負い、どうしたって反射は衰える。勝ちまくっていたホンダでの全盛期のようには行かないだろう。

一方のマルティンは、ライダーとして一番いい時期だ。上り調子の今、もっとも勝てるドゥカティ陣営を離れることは、苦渋の選択だっただろう。もしかしたら「てめえら、覚えてろよ!」と発奮して、来年は下剋上があるかもしれないが、現実的にはアプリリアとドゥカティの戦闘力の差は大きく、かなり厳しい。

落とし所は、ギャラ以外ちょっと考えられない。多数のライダーを抱えているドゥカティに比べるから、アプリリア・ファクトリーの方がギャラはいいから、マルティンはそこでどうにか納得したはずだ。プロライダーなのだから、そういう選択もアリだ。

ただ、独走状態に入ったバニャイアを止められるのはマルティンしかいない今、彼がドゥカティを離脱してしまうのは、本当にもったいない……。来年に向けてはチーム&ライダーがいろいろシャッフルされているが、やはりバニャイアが最強だろうし、そこに立ち向かえるのはマルティンだったはずだ。

「ちょっと待て、マルケスがいるじゃないか!」と思う人も多いだろう。しかしここ数戦でドゥカティ・デスモセディチにだいぶ慣れたマルケスが、結局フロントからパタパタと転んでいる様子を見ると、「うーむ……」と首を傾げざるを得ない。

なぜ速く走れるのか、理解を超えるマルケスだが……

マルケスは、徹底的にフロントタイヤをこじって走る。相当に特殊な乗り方だ。最大ブレーキからすぐにパッとブレーキを離し、パーシャル状態でハンドルをギューッとインに切る。当然マシンは起きようとするのだが、高い身体能力で体をイン側に入れ込み、無理矢理ハンドルで曲げてしまうのだ。

……まぁちょっと普通には理解できないライディングだ。なぜこれで速く走れるのか、ワタシには未だによく分からない(笑)。マシンが起きようとしていることもあり、スロットルは開けやすいのかもしれないが、フロントタイヤを相当にこじることになるので、リスクは高い。

マルケスらしい独特のフォーム。

こちらはバニャイア。

実際、ワンメイクタイヤがブリヂストンからミシュランに替わったあたりから、フロントからスコスコと転ぶマルケスの姿が目立つようになった。ミシュランタイヤはリヤタイヤが非常に高いグリップ力を発揮するので、相対的にフロントが弱くなってしまうからだ。

それでも当時のホンダは、どうにかマルケスの特殊なライディングに合わせたマシンを作り、体裁を整え、結果を残した。その弊害としてホンダはマルケスしか乗れないマシンになり、マルケスがケガをして離脱すると、誰も結果が出せなくなって、現在に至っている。

そして、シーズン序盤は「ドゥカティ乗り」に適応しようとしていたマルケスだが、どうやら「マルケス乗り」を変えることができず、フロントからの転倒が目立ち始めている。デスモセディチは縦剛性こそ強いものの、横剛性は(恐らくあえて)低くしてあり、フロントをこじりまくるマルケスの走りには対応できないのだ。

では来年ドゥカティ・ファクトリーが「マルケス・スペシャル」を作るかと言えば、答えは明確にノーだとワタシは思う。来年のドゥカティは3チーム・6台体制となり、うち3台が最新仕様のファクトリーマシンになると言われている。今年までの8台に比べれば2台減ることになるが、それでも大所帯だ。

しかも、バニャイアは別格としても、みんなそこそこ好成績を残している。そこにマルケスが参入して「オレだけのスペシャルマシンを作ってくれ」と要求しても、いくらなんでもそれは通らないだろう。最大公約数的な開発姿勢で築き上げた「ドゥカティ栄光の時代」を、ひとりのライダーのために崩すわけにはいかない。

……ということで、ワタシは来年もバニャイアの強さが続くと思う。最強のライバルになるはずだったマルティンはアプリリアに移籍してしまうし、マルケスは自分の乗り方を変えられない。

それにしても、バニャイアである。実はものすごいことをやってのけているのに、あまりにもサラッとしているものだから、どうもすごさが伝わりにくい(笑)。いとも簡単にライバルをブッちぎる様子は、現代版ミック・ドゥーハンと言えるのかもしれない。

表彰台にたびたび登壇するなど速さは見せるが、ランキングトップのバニャイアのとポイント差はジリジリと開き始めている。

1997年イモラGPの青木宣篤(2位)、青木拓磨(3位)以来、27年ぶり2例目の最高峰クラスでの兄弟表彰台となったドイツGP。マルクが2位、アレックスが3位だった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。