
当記事で紹介する4台の単気筒車は、ホンダを代表する……という注釈付きで語られる車両ではない。とはいえ2輪の歴史を改めて俯瞰してみると、いずれも日本車初と言うべき資質を備えた、革新的なモデルだったのだ。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
CB250RS[1980]
CB250RSの外装は、同時代のCB-Fシリーズに通じる雰囲気。1981年8月にはCB1100Rのカラーを転用した限定車として、CB250RS-ZRが登場。
昨今では下火になったけれど、1980~1990年代の2輪の世界では、スポーツ指向の4ストシングルが多くのライダーから支持を集めていた。そして当時の日本におけるスポーツシングルと言ったら、ヤマハSR・SRXシリーズやホンダGB系、スズキ・グース350/250などが筆頭に挙がることが多いものの、単気筒ならではの魅力を前面に打ち出した国産ロードスポーツの第1号車は、ホンダが1980年に発売したCB250RS……ではないかと思う。
メーターは灯火類と歩調を合わせるかのようなスクエアデザイン。初代のハンドルにはフラットとアップの2種が存在した。
と言うのも当時の基準で考えると、“ひらり、俊足 現代(モダン)シングル。”というキャッチコピーを掲げるCB250RSの軽さは圧倒的だったのだ。同時代の250ccツインの乾燥重量が、ホンダ・スーパーホーク:173kg、ヤマハRD250:150kg、、スズキRG250E:139kg、カワサキZ250FT:145kgだったのに対して、CB250RSは128kg。もちろん、バイクの魅力は重量だけでは語れないのだが、CB250RSの最高出力は25psで、パワーウェイトレシオは2ストのRDやRGに迫る5.12kg/ps。いずれにしてもCB250RSは、オンロードにおける4ストシングルの可能性をわかりやすい形で世に示したバイクで、2気筒以上では絶対に真似できない運動性能を実現していたのだ(1978年に登場したヤマハSRは、CB250RSほど運動性能を追求したモデルではなかった)。
フレームはダイヤモンドタイプで、2軸バランサーを内蔵するOHC4バルブ単気筒エンジンはXL250S用がベース。
ちなみに、当初は軽さを優先して始動方式をキックのみとしていたCB250RSだが、1981年にセルフスターターを装備するCB250RS-Zを追加したことで、女性ライダーやエントリーユーザーからの支持を獲得。1983年になると後継車のCBX250RSがデビューし、以後はヤマハSRX250やカワサキCS250、スズキNZ250など、他社からも250ccスポーツシングルが登場することとなった。
GB250[1983]
CBX250RSの派生機種となるGB250クラブマンは、外装部品の多くを新規開発。フレームはセミダブルクレードル。
CBX250RSの基本設計を転用する形で、1983年から発売が始まったGB250クラブマンは、ヤマハSRの影響を多分に感じる車両である。以下はあくまでも私見だが、SRの市場を奪うことを意識しながら異なる路線を提唱したビッグシングル、1982年に発売したFT400/500で苦戦を強いられたホンダは、後継車に当たるGB400/500T.T.でSR路線に舵を切る前に、様子見という感覚で、250ccクラスで旧車的な雰囲気の車両を製作したのではないだろうか。いや、その表現だと何だか志が低いみたいだが、筆者はGB250クラブマンに対して、日本車初のネオクラシックモデル、という印象を抱いているのだ。
2連メーターはクラシカルな雰囲気で、警告灯は回転計内に配置。ハンドルバーは一文字タイプ。
などと書くと混乱する人がいそうだが、SRの発売が始まった1978年と、GB250クラブマンがデビューした1983年では、バイク界の常識は大きく変わっていたのである。具体的な話をするなら、1978年の基準で考えるとSRはそんなに懐古主義ではなかったものの(最先端でもなかったが)、レースで培った技術の市販車への導入が盛んになりつつあった1983年において、各部品が独立した外装やフロントフォークブーツ、数多くのメッキ/バフ仕上げのパーツなどを採用したうえで、エンジンの外観をシルバーとし(当時はブラックペイントが定番)、前後ホイールのスポーク本数をあえて増やしたGB250クラブマンは、明らかにクラシックテイストを強調していたのだ。
4本のバルブを放射状に配するRFVCを採用した空冷単気筒は、CB250RS+5(4)psとなる30ps/9500rpmを発揮。
余談だが、1980~1990年代のホンダが日本で販売したオフロード系以外の単気筒車は、ほとんどが短命に終わっている。そんな中で貴重な例外がGB250クラブマンで、同時代のレーサーレプリカとは一線を画する資質が評価され、1997年まで販売が続くロングセラーとなった。
FT400[1982]
FT400/500の開発ベースは、オフロード車のXL400/500系。フレームはダイヤモンドタイプで、リアサスはツインショック。
1980年からAMAフラットトラック選手権への参戦を開始したホンダは、そのイメージを取り入れたモデルとして、1982年に単気筒のFT400/500、1983年に北米専用車としてVツインのVT500アスコットを発売。残念ながらいずれも人気は獲得できなかったが、フラットトラックレースのDNAを感じるストリートバイクは、過去に前例が存在しない、新しい試みだったのだ。
回転計の数字や速度警告灯の有無といった違いはあるものの、2連メーターのデザインはCB250RSと共通。
もちろん、400/500ccという排気量からわかるように、単気筒のFTにはヤマハSRの対抗馬という使命も課せられていた。そして振動を緩和する2軸バランサーやセルフスターター、前後ディスクブレーキなどを採用することを考えると、快適性や利便性はFTのほうが優位だったのだが……(SRのエンジンはバランサー無しで、始動はキックのみ。ブレーキはF:ディスク/R;ドラム)。
空冷OHC4バルブ単気筒の最高出力は、400:27ps/6500rpm、500:33ps/6500rpm。同時代のヤマハSRは、400:27ps/7000rpm、500:32ps/6500rpmだった。
当時のビッグシングルの世界では、そのあたりは評価の対象にならなかったようで、FT400/500のセールスは奮わず。そして1985年になると後継車的な車両として、クラシック路線のGB400/500T.T.が登場するものの、守備範囲が広くてカスタムの自由度が高いSRやGB250クラブマンとは異なり、カフェレーサーとしての資質を強調しすぎたためか、GB400/500T.T.もFT400/500と同様に、わずか数年でカタログから姿を消している。
FTR250[1986]
ホンダならではのトリコロールカラーは、当時のAMAフラットトラックレースで大活躍していたRS750D/600Dを再現。リアサスはリンク式モノショック。
既存のFT400/500とは異なり、1986年から発売が始まったFTR250はかなり本気のフラットトラックレーサーレプリカで、ワークスRS600Dの縮小版と言って差し支えない構成を採用していた。空冷単気筒エンジンの基本設計にはXR/XLR250R系に通じる要素があったものの、それ以外のパーツはほとんどすべてが新設計。誤解を恐れずに表現するならこのモデルには、同時代のNSR250RやCRM250Rなどに通じる資質が備わっていたのだ。
ホワイトパネルの速度計を含めた補器類は、取り外しの容易さを意識した構成だった。
とはいえFT400/500と同じく、FTR250はヒットモデルにはなれなかった。その主な理由は、当時の日本ではフラットトラックレースの知名度が低く、動力性能を存分に楽しめる環境がごくわずかしか存在しなかったことのようで、一般的なライダーの視点で考えると、FTR250はどんな用途に使うべきかが理解しづらかったのである。
空冷単気筒エンジンの最高出力は、同時代のGB250クラブマンやXLR250Rより低い27psだが、フラットトラックに適したチューニングが行われていた。
ただし、生産終了から約10年が経過した1990年代後半になると、トラッカーブームの影響を受ける形でFTR250は中古車価格が急上昇。その状況を察知したホンダが2000年に生み出した新世代のFTR223は、初代とは異なり、多くのライダーから支持を集めることとなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
人気記事ランキング(全体)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の投稿記事(全体)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
シックかつ特別感のある専用カラーを設定 今回新たに発表された特別仕様車は、国産車の名跡”クラウン”の誕生70周年を記念し導入される”THE 70th”だ。 設定されるのは2タイプであり、CROSSOV[…]
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
- 1
- 2