
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第123回は、マルク・マルケス選手を軸に展開されているストーブリーグ、いやプールリーグについて。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Red Bull
1周でのコンマ2秒差が、20周では4秒差になる
MotoGPは早くも来シーズンのライダーラインナップが決まってきましたね。主要チームのシートはほとんど埋まってしまいました。かつて移籍話は「ストーブリーグ」と言って、シーズンオフのお楽しみでしたが、今は「プールリーグ」。もはやプール開きより早いですけどね(笑)。
軸となったのは、やはりマルク・マルケスでしょう。元々ドゥカティとしては「来年のマルケスは(サテライトチームの)プラマックで、ファクトリーマシンを用意する」というプランでしたが、マルケスは「受け入れられない」とこれを拒否。そこから事態は大きく動きましたよね。
マルケスは、「サテライトチームからサテライトチームには移籍しない」と発言しましたが、それは彼が現在在籍しているグレシーニからプラマックへの移籍を完全に拒否するものでした。これでドゥカティに強いプレッシャーをかけ、’25シーズンに関しての主導権を握ったんです。
マルケスは今シーズン、ここまでのところ勝利を挙げられていません。彼の才能に疑いの余地はありませんが、それでも勝てないという事実に、ファクトリーとサテライトのチーム力の差を痛感しているはずです。
表彰台には上がっているものの……。それでもこの表情からは勝利への渇望がうかがえる。
今のMotoGPマシンは、開発が厳しく規制されています。最新型のファクトリーマシンと、今マルケスが走らせている1年落ちモデルの差は、本当に微々たるものです。でも、その微々たる差がコンマ2秒だとしても、5周で1秒、10周で2秒、20周では4秒という大きな差になってしまいます。
昔のGPは、ある意味で大ざっぱ(笑)。「それぐらいの差はライダーの腕でなんとかする」なんていうことも可能でした。でも今のMotoGPは、与えられたパーツを最大限に活用し切っています。タイヤのパフォーマンスも、最後の最後まで使い切ることを前提にしてセッティングされ、ペースを作っている。いくらライダーの腕が優れていても、差を埋めることがほぼできないぐらいのレベルに達しています。
それでもマルケスは終盤にトップが見える位置まで上がってくるんですから、「さすが!」としか言いようがありません。ただ、そう簡単に優勝はできない。それは、ファクトリーチームとサテライトチームの間に、大きな差があるからです。
今は、パーツよりもデータがものを言う時代です。データとはエンジン制御に使われるもので、これがかなり支配的。ファクトリーチームは、もちろん最新・最良のデータを最速で使います。そして数戦後にセミファクトリーチーム、そしてさらにその後にサテライトチームに提供されているはずです。
この、僕たちの目には見えないデータを、マルケスは喉から手が出るほど欲しがっているんです。だからこそ彼はファクトリーチーム入りにこだわった。ほとんど同じようなマシンで、自分の実力をフルに発揮しても(今のところ)勝てない理由を探して、ファクトリーチームとサテライトチームのデータの差に行き着いたのでしょう。
グレシーニではファミリーのような関係を築いているが、それはそれ、これはこれ。
鬼気迫るチャンピオンへの熱意には、アコスタの影響あり?
マルケスの決断力は、本当にすごい。長年一緒に戦ってきたホンダを去ってドゥカティ入りし、長年にわたってパーソナルスポンサーだったレッドブルと決別してでも、来年はドゥカティ・ファクトリー入りする。
しかもそこには、イタリア人のエースライダー、バニャイアがいるわけです。ジジ・ダッリーリャ率いるドゥカティは、もちろん、国籍によってライダーの扱いに差を付けることはありません。ジジは現役時代の僕のチーフエンジニアで、今も個人的な付き合いがあるから、よく分かります。
でも、それは建前だということもよく分かる(笑)。自国のライダーに肩入れしたくなるのは、人として自然な感情です。特にイタリア人はその傾向が強い。イタリア人のバニャイア、そしてスペイン人のマルケスが、イタリアのチームで同僚となる。ほんの些細なことかもしれませんが、ふたりの扱いに差が付いてもおかしくありません。
マルケス自身も、そのことを十分に理解しているはずです。国籍のこともあって、「ファクトリーチームに入っても扱いはNo.2だろう」ということを、彼は覚悟している。さらに言えば、報酬だってそんなに高くはないでしょう。
それでもやはり、マルケスはドゥカティのファクトリーチームに行きたい。それは今、もっともチャンピオンに近いマシンとチームだからです。シンプルに「チャンピオンを獲りたい」と考えた時に、確かにドゥカティのファクトリーチームが最善の選択です。
マルケスは31歳。彼が天才の中の天才であることは間違いありませんし、今もトップの中のトップです。でも、ペドロ・アコスタを筆頭にした若手の勢いには、脅威を感じているでしょう。フィジカルやメンタルはまだまだ伸ばせる年齢ですが、目や反射神経だけはどうしても衰えていくからです。
31歳のマルケスをゼッケン31のアコスタが追う。
マルケスが焦っているかどうかまでは、分かりません。でも、すべてを投げ打ってでもチャンピオンへの熱意を剥き出しにする様子は、鬼気迫るものがあります。これだけMotoGP全体をかき回しての移籍になるわけですから、来年は彼にとっても正念場でしょうね。
ちょっと名前が出たので触れておきたいのは、アコスタです。来年はKTMファクトリー入りが決まっていますが、これは誰もが納得しているでしょうね。前にもお伝えしましたが、アコスタのブレーキングはハンパない! 化け物です(笑)。
ブレーキング初期、マシンがまだ起きている段階ではファビオ・クアルタラロがすごい。でもアコスタは、マシンを寝かせ始めてクリッピングポイントまでブレーキコントロールが抜群です。マルケスでさえ止まり切れずにオーバーランしてしまうような場面でも、しっかり減速する。しっかり減速できているから、しっかり曲げられる。しっかり曲げられるから、しっかり加速しながら立ち上がれる……。
マルケスのおしりに火を点け、「何がなんでもファクトリーチーム入りを」と思わせた理由のひとつに、アコスタの存在も大きかったと思います。
2023年は慣れ親しんだレプソルホンダとの最後の年になった。
2024年はドゥカティサテライトのグレシーニで。2025年は赤いマシンを駆ることになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2









































