
スクランブラーの特徴と言ったら、多くの人が思い浮かべるのはアップマフラーやワイドなハンドルだろう。とはいえ日本製スクランブラーの原点として、1962年からホンダが発売を開始したCL72は、それらの他にも車体各部に数多くの専用設計パーツを投入していたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
数多くの部品を専用設計したCL72
近年の2輪の世界では、“未舗装路もある程度は走れるオンロード車”というのが、スクランブラーの一般的な認識になっている。そして2023年にCL250/500が登場したことが契機になって、ここ最近は日本製スクランブラーの原点、1962年からホンダが発売を開始した250ccのCL72の記事を目にする機会が増えているのだが……。
【1962 CL72】1960~1970年代のスクランブラーとトレールバイクはタコメーターを装備するのが一般的だったものの、軽さやシンプルさを意識したのか、CL72/77はスピードメーターのみ。
個人的にはCL72をスクランブラーの原点と呼ぶことに、何となく違和感を覚えなくもない。CL72は現代で言うならトレールバイクのCRF250L〈s〉、いや、エンジンからセルモーターを撤去していることを考えれば、見方によってはモトクロッサーのCRF250Rに匹敵する、本気でオフロード性能を追求したモデルだったのだから。
【1962 CL72】1962年にホンダが発売したCL72は、日本製スクランブラーの原点。もっともそれ以前からヤマハは2スト250ccツインのYDSシリーズ用として、スクランブラーキットパーツを販売していた。
と言っても、当時の日本にはトレールバイクやモトクロッサーという概念が存在しなかったため、メーカーもメディアもCL72をスクランブラーと呼んでいた。ただしCB72から転用した4スト並列2気筒エンジンを除くと、セミダブルクレードルフレーム、40本スポーク+H型リムの前後19インチホイール、容量10.5ℓのガソリンタンク、豊富なストロークを確保した前後ショック、頑丈な構成のステップなど、CL72は数多くの部品を専用設計していたのだ(CB72のフレームはダイヤモンドタイプで、36本スポーク+U型リムのホイールは前後18インチ。ガソリンタンク容量は14ℓ)。なお悪路走破性を左右する最低地上高は、CB72+55mmの195mmだった。
スクランブラーからトレールバイクへ
【1966 CL125】CL72/77と比較すると、CB125をベースとするCL125の専用設計パーツは控えめ。ただし理想のエンジンフィーリングを求めて、キャブレターはツイン→シングル化。
もっとも、ホンダが本気でオフロード性能を追求したスクランブラーはCL72と兄弟車のCL77(305cc)のみで、1960年代中盤以降のCLシリーズは、当時の他メーカーが販売していたスクランブラーと同様に、オフロードテイストのオンロード車になっていく。つまりCL72は、日本製スクランブラーの原点でありながら、ライバルや後継車とは一線を画する異端のモデルでもあったのだ。
【1968 YAMAHA DT-1】ワークスモトクロッサーYX-26の技術を転用していたものの、DT-1はオンとオフが過不足なく楽しめる、フレンドリーなトレールバイクだった。乾燥重量はCL72より40kgほど軽い112kg。
ちなみに、CL72に端を発する第一次スクランブラーブームは、1970年代初頭に終焉を迎えた。そのきっかけになったのは、1968年にデビューして世界中で爆発的な人気を獲得したヤマハDT-1だ。2スト単気筒エンジンを含めて、トレールバイクとしてすべてを専用設計したDT-1の登場で、オンロードバイクの派生機種だったスクランブラーは、徐々に存在意義を失うことになったのである。
CB450D[1967]
CB450D[1967]
CLシリーズとは趣が異なる、左右出しアップマフラーが目を引くCB450Dは、1967年の1年間しか販売されなかったレア車。このモデルが誕生したきっかけは、北米市場におけるCB450K0の販売不振で、主な開発目的は悪路走破性の向上ではなく、ルックスの刷新だった。ごく少数の完成車も存在したが、ディーラーで取り付けを行うキットパーツとしての販売がメインだった模様。
CL450[1968]
CL450[1968]
主要市場のアメリカでは1968年、日本では1970年から発売が始まったCL450は、CB450K1をベースにして開発。アップマフラーはCLシリーズの流儀を踏襲した左側2本出しで、前輪は18→19インチ化(後輪は18インチのまま)。容量を12.5→9ℓに縮小したガソリンタンクは新規開発で、ブリッジ付きワイドハンドルはCB450Dと同形状。最低地上高は、CB450K1+15mmの155mm。
CL250[1968]
CL250[1968]
1968年に発売されたCL250は、オンロードモデルのCB250とほぼ同時期に開発。前任車のCL72と比較すると、専用設計パーツは少なくなっているものの、シリーズの長兄となるCL450と同様に、左側2本出しアップマフラーや19/18インチホイール、ブリッジ付きワイドハンドル、小ぶりなガソリンタンクなどを採用。最低地上高はCB250+30mmの180mm。なお当時のホンダはスクランブラーの充実化に力を注いでおり、1970年のカタログには、50/70/90/125/175/250/350/450と、計8機種ものCLシリーズが並んでいた。
YAMAHA YDS3-C[1966]
YAMAHA YDS3-C[1966]
1959年の時点でYDS-1用のスクランブラー用のキットパーツを販売していたヤマハだが、完成車としてのスクランブラー第1号車は1966年にデビューしたYDS3-C。ただしこのモデルは輸出専用車で、同社が初めて日本市場に投入した2スト250ccパラレルツインのスクランブラーは、1969年型DS6-Cだった。
SUZUKI TC250[1967]
SUZUKI TC250[1967]
1960年代前半の250ccクラスで熾烈なバトルを繰り広げていた、ホンダCB72とヤマハYDSシリーズの牙城を崩すべく、スズキは1965年に2スト250ccパラレルツインロードスポーツのT20を発売。1967年にはそのスクランブラー仕様として、左右出しアップマフラーを採用するTC250を世に送り出した。なお当時のスズキはモトクロスに非常に熱心で、1965年から世界選手権への参戦を開始し、1970年には250ccクラスで日本車初の王座を獲得。
KAWASAKI A1SS[1967]
KAWASAKI A1SS[1967]
スクランブラーに分類できるモデルとして、カワサキは1960年代中盤に82ccのJ1TRや175ccのF2T2などを発売。250ccスクランブラーの第1号車は、A1をベースとするA1SSだった。なお2ストパラレルツインというエンジン形式は同時代のYDSシリーズやTC250と同様だが、ヤマハとスズキの吸気方式がピストンバルブだったのに対して、カワサキはロータリーディスクバルブを選択。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2