
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:SHOEI
GT-Air 3にマルク・マルケスモデルが登場
『MM93コレクション』は、MotoGPライダーのマルク・マルケス選手とコラボレーションしたシリーズ。そのひとつとして、このほどGT-Air 3「MM93コレクショングリップ」が新たにラインナップされた。
今回のグラフィックは、シルバーを基調としたシンプルなカラーながら、随所に施されたグレーのデジタルパターンに加え、鮮やかなレッドのラインがアクセントを与えている。落ち着いたトーンを感じさせながらも、非常に目を引くデザインとなっている。
GT-Air3はツーリング向けの特性を持ったフルフェイスヘルメットだ。空力性能に優れる帽体形状は乗車中のライダーの頭部を安定させるだけでなく、風切り音をおさえられるため、静粛性が高くなっており、とくに高速道路を長距離走行する際の疲労を軽減してくれる。
シールドはグローブ装着時でもスムーズな開閉動作が可能なセンターロック式を採用。防曇効果の高い『ピンロックシールド』を標準装備しており、雨天や冷間時でも良好な視界を確保できるようになっている。また真夏の酷暑でもフレッシュエアを豊富に取り込める、シールド微開ポジション機能も備えていることもポイントだ。
加えて、格納式バイザー『QSV-2サンバイザー』を内蔵していることも利便性を高めている。これは、欧州サングラス規格に匹敵する優れた光学性能を持っており、歪みのない視界と有害な紫外線をカットし、朝夕の逆光時などに目を保護してくれる。
着脱可能な内装は、吸湿速乾性生地と起毛生地を使い分けて配置することで、快適性を確保。あご下からの走行風の巻き込みを防ぐチンカーテンは、従来モデルよりも面積を拡大してさらなる性能アップが図られている。
また、ベンチレーションシステムも進化しており、従来モデルと比較すると流入量は1.2倍、排出量は1.8倍に向上。チンストラップ(あご紐)は、素早くロック&解除できる新マイクロラチェット式を採用。緊急用ヘルメット取り外しシステム『E.Q.R.S.』も採用しており、万が一の迅速な救命活動に備えられている。
そしてもうひとつ、GT-Air3の大きな特徴は、コミュニケーションツール(インカム)を内蔵できる『SHOEI COMLINK』が採用されていることだ。対応するインカムはセナ製SRL3、サインハウス製B+COM SX1の2機種のみだが、インカム本体の張り出しを最小限に抑えられるため、一見しただけではインカムを装着していることがわからないほど。脱落防止と、走行中の静粛性向上にも貢献している。
プレミアムヘルメットの名にふさわしい性能を持ったヘルメットだ。
GT-Air 3 MM93コレクショングリップ詳細
【SHOEI GT-Air3 MM93 COLLECTION GRIP】●価格:8万4700円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm) ●色:赤×銀(TC-1) ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガードK、チンカーテンR、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2024年8月発売予定
オプション&リペアパーツ
- CNS-1Cシールド:クリア、メロースモーク、ダークスモーク:各7150円
- CNS-1Cメロースモークミラーシールド:ブルー:1万4300円
- CNS-1Cソフトスモークミラーシールド:シルバー:1万4300円
- CNS-1Cスモークミラーシールド:ファイアーオレンジ:1万4300円
- QSV-2サンバイザー:スモーク:5500円
- SHOEI DRYLENS 301:クリア:3850円
- CNS-1シールドベースセット3:1980円
- Q.R.S.A.スクリューセット:990円
- 防曇シート用ピン:クリア:330円
- GT-Air3アッパーエアインテーク:各色:2860円
- GT-Air3トップエアアウトレット:各色:2310円
- GT-Air3デフロスターフィルター:1100円
- TYPE-Qセンターパッド:各サイズ:7150円
- TYPE-Rチークパッド:各サイズ:7700円
- GT-Air3内装セット:各サイズ:1万5400円
- GT-Air3チンストラップカバー:1650円
- イヤーパッドC:1100円
- TYPE-P調整用パッドトップ:ハード:550円
- ブレスガードK:1760円※標準装備品
- ブレスガードF:1760円
- チンカーテンR:1870円
- バッテリースペースカバー2:660円
- インターコムベースカバー2:1210円
- マイクロラチェットゴムカバー3:275円
- No.13チークステッカー:880円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2