
山間部や海辺を走行していると、黄色の看板に動物のイラストが描かれた警戒標識を目にします。この「動物飛び出し注意」の標識は、その名のとおり動物への注意を促すためのもの。全国各地をツーリングするライダーなら、それだけ多くの動物飛び出し注意の標識も目にしていることでしょう。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
地域によって異なる「動物飛び出し注意」の標識
「動物飛び出し注意」の標識は、シカ/タヌキのイラストが描かれた標識が一般的ですが、その地域特有の動物が描かれていたり、なかには絶滅危惧種/天然記念物などが描かれた珍しい標識もあり、そのバリエーションはとても豊富です。
生態系が隔離された沖縄/小笠原などの離島では、絶滅危惧種/天然記念物が多く生息していることもあって、標識も独特です。また、本州と海で隔たれた北海道/九州/なども固有の動物が多く、本州に比べて標識のバリエーションも豊か。
いずれの場所も、ライダーなら一生に一度は行ってみたい場所に挙がる人気のツーリング地ですが、それぞれの地域特有の「動物飛び出し注意標識」はどのようなデザインなのでしょうか。
北海道
北海道には、ヒグマ/キタキツネ/エゾシカ/エゾヒキガエルといった固有の動物が生息しており、標識のイラストも本州とは異なる独特な意匠が採用されています。
また酪農が盛んな北海道では、ウシの標識も白黒模様のホルスタインのイラストが多いようです。
なかでも希少なのが、北海道東部の釧路湿原周辺にある特別天然記念物タンチョウの標識。阿寒郡鶴居村にはタンチョウとシカの両方が描かれた珍しい標識もあります。
特別天然記念物であるタンチョウが描かれた標識。北海道ならではの標識と言える。
九州
宮崎県・対馬島には天然記念物のツシマヤマネコの標識が、また鹿児島県・奄美大島には、特別天然記念物のアマミノクロウサギ/天然記念物のケナガネズミの標識があります。
アマミノクロウサギは、鹿児島県奄美大島と徳之島の2島にのみ分布しているとされる希少な生物だ。
一般的なネコやウサギの標識とは異なり、それぞれの動物の身体の模様や耳の形などの特徴を細かく描写している点が、これら希少動物の標識の大きな見どころといえるでしょう。
また天然記念物ではありませんが、宮崎市フェニックス自然動物園周辺には、全国でも珍しいクジャクの標識があります。とはいえ九州に野生のクジャクが生息しているわけではなく、これは施設から脱走したクジャクへの注意を促すための標識です。
沖縄
ツーリング先としても人気の沖縄は、天然記念物の宝庫であり、それだけ走行にも注意が必要求められます。
沖縄本島には、国の天然記念物となっているヤンバルクイナ/リュウキュウヤマガメ/イボイモリ/オキナワイシカワガエルなどの標識が設置されています。
また、日本最南端の石垣島にはイリオモテヤマネコ、その手前の宮古島では絶滅危惧種のヤシガニの標識もあるようです。
希少な生物が多く生息している沖縄は、「飛び出し注意」標識のデザインもそれだけ多い。
小笠原諸島
沖縄と同じく、東京都に属する小笠原にも天然記念物の動物が多く生息しており、固有の標識が多くあります。
標識として設置されているのは天然記念物のオカヤドカリ/アカガシラカラスバトと特別天然記念物のハハジマメグロです。
また、天然記念物以外では野ヤギの標識があるのも小笠原の特徴で、落石注意とヤギのイラストが組み合わされた変わった標識も存在します。
「オカヤドカリ横断注意」の標識は、少しデフォルメしたデザインで描かれているのも特徴的
コウノトリにツチノコも!? 本州にも珍しい動物注意の標識が
珍しい動物飛び出し注意の標識があるのは以上の地域だけでなく、本州にも希少な標識は存在します。
東京都や神奈川県には、全国でも数箇所にしかないカルガモ横断注意の標識があったり、岐阜県東白川村には幻の珍獣とされるツチノコの標識、兵庫県朝来市周辺には特別天然記念物コウノトリの標識があります。
カルガモ横断注意の標識は、近隣住民の声があがったことにより設置されたことでも注目を集めた。
ちなみに、本州でよく見られる標識の代表はカモシカ/タヌキ/サル/ウサギなどで、地域によってはクマ/イノシシ/ウシ/キツネ/リスなどの標識も存在します。よく見るこうした標識も、地域によってデザインにアレンジが加えられている点も面白いところです。
それぞれの地域ごとの特色が溢れる動物飛び出し注意の標識を楽しむのも、ツーリングの隠れた楽しみのひとつ。とはいえ、実際にシカなどの大型動物が飛び出してきた場合、バイクだと大きな事故につながりかねません。これらの標識のある場所では、十分に前方注意して走行することを心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2







































