
山間部や海辺を走行していると、黄色の看板に動物のイラストが描かれた警戒標識を目にします。この「動物飛び出し注意」の標識は、その名のとおり動物への注意を促すためのもの。全国各地をツーリングするライダーなら、それだけ多くの動物飛び出し注意の標識も目にしていることでしょう。
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
地域によって異なる「動物飛び出し注意」の標識
「動物飛び出し注意」の標識は、シカ/タヌキのイラストが描かれた標識が一般的ですが、その地域特有の動物が描かれていたり、なかには絶滅危惧種/天然記念物などが描かれた珍しい標識もあり、そのバリエーションはとても豊富です。
生態系が隔離された沖縄/小笠原などの離島では、絶滅危惧種/天然記念物が多く生息していることもあって、標識も独特です。また、本州と海で隔たれた北海道/九州/なども固有の動物が多く、本州に比べて標識のバリエーションも豊か。
いずれの場所も、ライダーなら一生に一度は行ってみたい場所に挙がる人気のツーリング地ですが、それぞれの地域特有の「動物飛び出し注意標識」はどのようなデザインなのでしょうか。
北海道
北海道には、ヒグマ/キタキツネ/エゾシカ/エゾヒキガエルといった固有の動物が生息しており、標識のイラストも本州とは異なる独特な意匠が採用されています。
また酪農が盛んな北海道では、ウシの標識も白黒模様のホルスタインのイラストが多いようです。
なかでも希少なのが、北海道東部の釧路湿原周辺にある特別天然記念物タンチョウの標識。阿寒郡鶴居村にはタンチョウとシカの両方が描かれた珍しい標識もあります。
特別天然記念物であるタンチョウが描かれた標識。北海道ならではの標識と言える。
九州
宮崎県・対馬島には天然記念物のツシマヤマネコの標識が、また鹿児島県・奄美大島には、特別天然記念物のアマミノクロウサギ/天然記念物のケナガネズミの標識があります。
アマミノクロウサギは、鹿児島県奄美大島と徳之島の2島にのみ分布しているとされる希少な生物だ。
一般的なネコやウサギの標識とは異なり、それぞれの動物の身体の模様や耳の形などの特徴を細かく描写している点が、これら希少動物の標識の大きな見どころといえるでしょう。
また天然記念物ではありませんが、宮崎市フェニックス自然動物園周辺には、全国でも珍しいクジャクの標識があります。とはいえ九州に野生のクジャクが生息しているわけではなく、これは施設から脱走したクジャクへの注意を促すための標識です。
沖縄
ツーリング先としても人気の沖縄は、天然記念物の宝庫であり、それだけ走行にも注意が必要求められます。
沖縄本島には、国の天然記念物となっているヤンバルクイナ/リュウキュウヤマガメ/イボイモリ/オキナワイシカワガエルなどの標識が設置されています。
また、日本最南端の石垣島にはイリオモテヤマネコ、その手前の宮古島では絶滅危惧種のヤシガニの標識もあるようです。
希少な生物が多く生息している沖縄は、「飛び出し注意」標識のデザインもそれだけ多い。
小笠原諸島
沖縄と同じく、東京都に属する小笠原にも天然記念物の動物が多く生息しており、固有の標識が多くあります。
標識として設置されているのは天然記念物のオカヤドカリ/アカガシラカラスバトと特別天然記念物のハハジマメグロです。
また、天然記念物以外では野ヤギの標識があるのも小笠原の特徴で、落石注意とヤギのイラストが組み合わされた変わった標識も存在します。
「オカヤドカリ横断注意」の標識は、少しデフォルメしたデザインで描かれているのも特徴的
コウノトリにツチノコも!? 本州にも珍しい動物注意の標識が
珍しい動物飛び出し注意の標識があるのは以上の地域だけでなく、本州にも希少な標識は存在します。
東京都や神奈川県には、全国でも数箇所にしかないカルガモ横断注意の標識があったり、岐阜県東白川村には幻の珍獣とされるツチノコの標識、兵庫県朝来市周辺には特別天然記念物コウノトリの標識があります。
カルガモ横断注意の標識は、近隣住民の声があがったことにより設置されたことでも注目を集めた。
ちなみに、本州でよく見られる標識の代表はカモシカ/タヌキ/サル/ウサギなどで、地域によってはクマ/イノシシ/ウシ/キツネ/リスなどの標識も存在します。よく見るこうした標識も、地域によってデザインにアレンジが加えられている点も面白いところです。
それぞれの地域ごとの特色が溢れる動物飛び出し注意の標識を楽しむのも、ツーリングの隠れた楽しみのひとつ。とはいえ、実際にシカなどの大型動物が飛び出してきた場合、バイクだと大きな事故につながりかねません。これらの標識のある場所では、十分に前方注意して走行することを心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2