
2023年の末、ロイヤルエンフィールド・ショットガン650の国際試乗会でアメリカ・ロサンゼルスを訪れた編集部マツ。そのツアー中に訪れた「ピーターセン・オートモーティブミュージアム」には、数多くのオモシロ珍しい車両が展示されていたのでこれらを紹介していきたい。第二弾(第一弾はコチラ)は映画の劇中車として活躍した3台をピックアップする
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●取材協力:ピーシーアイ ●外部リンク:PETERSEN AUTOMOTIVE MUSEUM
①バットサイクル【映画「バットマン」劇中車(1966年)】
バットマンシリーズ初の長編映画として1966年に公開された“バットマン”に登場。バットモービルのバイク版として今ではおなじみの存在だが、初登場はこの映画となる。
見ての通りのサイドカーで、コウモリをイメージしたであろうフェアリングやテールカウル、深いフェンダーやサイドカーの造形などには‘60年代らしいパストフューチャー感が漂っていて味わい深い。船側には脱出用?の小型バキーが仕込まれているのもギミック感があってステキである。
ベースとなっているのはヤマハ初のスーパースポーツとして1957年に発売されたYDS1の後継機種・YDS3(1964年)で、2サイクルの空冷2気筒は24psを発生。ヤマハが世界に先駆けて開発した分離給油システム「オートルーブ」の採用などで、速さと扱いやすさを両立させた1台として記憶される。
余談ながら、サイドカー側に3本並んだマフラーや色使いには、どことなく仮面ライダー1号のサイクロン号を感じさせる。初代仮面ライダーの放映は1971年だから、ひょっとしたら参考にしたのかも?!
シート表皮などは異なるものの、車両側はほぼノーマルのままカウリングやサイドカーを追加している模様。船側には小型バギーがビルトインされており、劇中ではバットマンの相棒・ロビンが乗車する。
【ベースモデル:ヤマハYDS3(1964年)】国産初の本格スポーツモデルとして、ワークスマシンYDレーサーをベースに開発されたのが1959年に登場したYDS1。YDS3はその3代目モデルで、立ち位置的にはRZやTZRのご先祖様と言える存在だ。
■空冷2サイクル並列2気筒 256cc 24ps/7500rpm 2.3kg-m/6000rpm 車重159kg 当時価格18万7000円
←”バットモービル”も展示されてました バットマンに登場する乗り物で、一般的に有名なのはこちらの”バットモービル”かと。写真は1989年の映画・バットマンに登場した車両で、こちらもピーターセン博物館の展示車。
②モト・ターミネーター【映画「ターミネーター4」劇中車 (2009年)】
“ターミネーター”シリーズの第四弾に登場した車両で、世界を制圧した人工知能ネットワーク“スカイネット”が用いるバイク型ターミネーター。2輪らしい機動性を活かして目標を追跡、攻撃する自律走行マシンという設定で、映画ではフルバンクしながら障害物を避け、標的を追い詰める様子が描かれる。
このモト・ターミネーターのベースとなっているのは、2009年に登場したドゥカティ モンスター1100S。2008年に登場したモンスター696に端を発する、2代目モンスターシリーズのフラッグシップモデルだ。
この2代目モンスター系の特徴は、従来型の鋼管トレリスフレームから、前半がトレリス、シートレール含む後半がアルミキャストのハイブリッド型にフレームを改めた点だが、このモト・ターミネーターは「ドコがモンスターなんじゃ〜!!」と突っ込みたくなるほど原型を留めていない(笑)。ベースにドゥカティを使う必要はあったのだろうか?
説明によると、ドゥカティのオリジナルエンジンとタイヤは残っているらしいが…。劇中では超巨大ターミネーターの足から分離して登場、自在に上下しながら目標物を狙撃する車体左右のガトリングガンの動きがカッコいい!!
【ベースモデル:ドゥカティ モンスター1100S(2009年)】鋼管トレリスとアルミキャストのハイブリッドフレームとなった2代目モンスターにおいて、最大排気量&前後にオーリンズ製サスペンションを奢った当時の最強グレード。ツインスパーク仕様の1078cc・空冷Lツインを搭載する。
■空冷4サイクルL型2気筒 1078cc 95ps/7500rpm 10.5kg-m/6000rpm 乾燥重量168kg 当時価格165万円
③ドゥカティ996【映画「マトリックス・リローデッド」劇中車(2003年)】
ドゥカティであることすら判別不可能な存在から、カラーリング以外はノーマルのドゥカティそのものという1台は、マトリックスシリーズ第二弾“マトリックス・リローデッド”にて、キアヌ・リーブス演じる主人公ネオの恋人役・トリニティ(キャリー=アン・モス)が駆った996。高速道路を逆走するバイクアクションをご記憶の方も多いだろう。
このドゥカティ996はショーワ製の前後サスを備え、タンデムも可能なSTDのビポスト仕様で、ノーマルとの違いはグリーンメタリックのカラーリング程度だが、後継機種の998でこのカラーリングを模したマトリックスバージョンが限定販売されている。
歴代ドゥカティでも屈指の人気モデルである916〜998系は、やはり稀代のエンジニアとして名を馳せる故マッシモ・タンブリー二の代表作。世界スーパーバイク選手権ではカール・フォガティやトロイ・コーサーが大活躍した速さに、世界中の2輪エンジニアに影響を与えたデザインを兼ね備えた、実も花も持つ名車の1台だ。
【ドゥカティ996】1994年に登場したドゥカティ916は、進化版の996〜998系を含めて世界中のメーカーに衝撃を与えたスポーツバイクの傑作。2眼ヘッドライトやセンターアップマフラー(これは1992年のホンダNRが先行したが)は後のスーパースポーツに大きな影響を与えている。端正なルックスだけでなく走りも超一流だった。
■水冷4サイクルL型2気筒 996cc 112ps/9500rpm 9.5kg-m/8000rpm 車重198kg 当時価格188万円(スペックは2001年型996モノポスト日本仕様)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
新型レクサスES、上海モーターショー2025で世界初公開 レクサスESは、ブランドの中核を担うアッパーミドルセダン。現行の7代目は、従来の主要市場であった北米や中国に加え、日本や欧州でも本格展開され、[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
プラス11万6600円(工賃別)でカフェスタイルに変身! 2025年式のヤマハXSR900に対応する、フロントカウルおよびシートカウルがワイズギアより発売された。 フロントカウルは、車両本体のカラー[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
- 1
- 2