
2023年の末、ロイヤルエンフィールド・ショットガン650の国際試乗会でアメリカ・ロサンゼルスを訪れた編集部マツ。そのツアー中に訪れた「ピーターセン・オートモーティブミュージアム」には、数多くのオモシロ珍しい車両が展示されていたのでこれらを紹介していきたい。第二弾(第一弾はコチラ)は映画の劇中車として活躍した3台をピックアップする
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●取材協力:ピーシーアイ ●外部リンク:PETERSEN AUTOMOTIVE MUSEUM
①バットサイクル【映画「バットマン」劇中車(1966年)】
バットマンシリーズ初の長編映画として1966年に公開された“バットマン”に登場。バットモービルのバイク版として今ではおなじみの存在だが、初登場はこの映画となる。
見ての通りのサイドカーで、コウモリをイメージしたであろうフェアリングやテールカウル、深いフェンダーやサイドカーの造形などには‘60年代らしいパストフューチャー感が漂っていて味わい深い。船側には脱出用?の小型バキーが仕込まれているのもギミック感があってステキである。
ベースとなっているのはヤマハ初のスーパースポーツとして1957年に発売されたYDS1の後継機種・YDS3(1964年)で、2サイクルの空冷2気筒は24psを発生。ヤマハが世界に先駆けて開発した分離給油システム「オートルーブ」の採用などで、速さと扱いやすさを両立させた1台として記憶される。
余談ながら、サイドカー側に3本並んだマフラーや色使いには、どことなく仮面ライダー1号のサイクロン号を感じさせる。初代仮面ライダーの放映は1971年だから、ひょっとしたら参考にしたのかも?!
シート表皮などは異なるものの、車両側はほぼノーマルのままカウリングやサイドカーを追加している模様。船側には小型バギーがビルトインされており、劇中ではバットマンの相棒・ロビンが乗車する。
【ベースモデル:ヤマハYDS3(1964年)】国産初の本格スポーツモデルとして、ワークスマシンYDレーサーをベースに開発されたのが1959年に登場したYDS1。YDS3はその3代目モデルで、立ち位置的にはRZやTZRのご先祖様と言える存在だ。
■空冷2サイクル並列2気筒 256cc 24ps/7500rpm 2.3kg-m/6000rpm 車重159kg 当時価格18万7000円
←”バットモービル”も展示されてました バットマンに登場する乗り物で、一般的に有名なのはこちらの”バットモービル”かと。写真は1989年の映画・バットマンに登場した車両で、こちらもピーターセン博物館の展示車。
②モト・ターミネーター【映画「ターミネーター4」劇中車 (2009年)】
“ターミネーター”シリーズの第四弾に登場した車両で、世界を制圧した人工知能ネットワーク“スカイネット”が用いるバイク型ターミネーター。2輪らしい機動性を活かして目標を追跡、攻撃する自律走行マシンという設定で、映画ではフルバンクしながら障害物を避け、標的を追い詰める様子が描かれる。
このモト・ターミネーターのベースとなっているのは、2009年に登場したドゥカティ モンスター1100S。2008年に登場したモンスター696に端を発する、2代目モンスターシリーズのフラッグシップモデルだ。
この2代目モンスター系の特徴は、従来型の鋼管トレリスフレームから、前半がトレリス、シートレール含む後半がアルミキャストのハイブリッド型にフレームを改めた点だが、このモト・ターミネーターは「ドコがモンスターなんじゃ〜!!」と突っ込みたくなるほど原型を留めていない(笑)。ベースにドゥカティを使う必要はあったのだろうか?
説明によると、ドゥカティのオリジナルエンジンとタイヤは残っているらしいが…。劇中では超巨大ターミネーターの足から分離して登場、自在に上下しながら目標物を狙撃する車体左右のガトリングガンの動きがカッコいい!!
【ベースモデル:ドゥカティ モンスター1100S(2009年)】鋼管トレリスとアルミキャストのハイブリッドフレームとなった2代目モンスターにおいて、最大排気量&前後にオーリンズ製サスペンションを奢った当時の最強グレード。ツインスパーク仕様の1078cc・空冷Lツインを搭載する。
■空冷4サイクルL型2気筒 1078cc 95ps/7500rpm 10.5kg-m/6000rpm 乾燥重量168kg 当時価格165万円
③ドゥカティ996【映画「マトリックス・リローデッド」劇中車(2003年)】
ドゥカティであることすら判別不可能な存在から、カラーリング以外はノーマルのドゥカティそのものという1台は、マトリックスシリーズ第二弾“マトリックス・リローデッド”にて、キアヌ・リーブス演じる主人公ネオの恋人役・トリニティ(キャリー=アン・モス)が駆った996。高速道路を逆走するバイクアクションをご記憶の方も多いだろう。
このドゥカティ996はショーワ製の前後サスを備え、タンデムも可能なSTDのビポスト仕様で、ノーマルとの違いはグリーンメタリックのカラーリング程度だが、後継機種の998でこのカラーリングを模したマトリックスバージョンが限定販売されている。
歴代ドゥカティでも屈指の人気モデルである916〜998系は、やはり稀代のエンジニアとして名を馳せる故マッシモ・タンブリー二の代表作。世界スーパーバイク選手権ではカール・フォガティやトロイ・コーサーが大活躍した速さに、世界中の2輪エンジニアに影響を与えたデザインを兼ね備えた、実も花も持つ名車の1台だ。
【ドゥカティ996】1994年に登場したドゥカティ916は、進化版の996〜998系を含めて世界中のメーカーに衝撃を与えたスポーツバイクの傑作。2眼ヘッドライトやセンターアップマフラー(これは1992年のホンダNRが先行したが)は後のスーパースポーツに大きな影響を与えている。端正なルックスだけでなく走りも超一流だった。
■水冷4サイクルL型2気筒 996cc 112ps/9500rpm 9.5kg-m/8000rpm 車重198kg 当時価格188万円(スペックは2001年型996モノポスト日本仕様)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
- 1
- 2