
青汁王子が乗用車にあおられてガードレールに衝突……というショッキングなニュースが4月14日にWebメディアで報じられた。相手は乗用車だったとのことで、ドライブレコーダーがついていなかったため相手を特定できず泣き寝入りに。バイクを狙った煽り運転もあるなか、ライダーはどう対処すればいい?
●文:ヤングマシン編集部
まず煽り運転か見極める
後ろからクルマ(稀にバイクも)が異常接近してきてドキッとしたことがあるライダーも多いことだろう。これが煽り運転なのか、車線変更などで減速が足りず一時的に接近しただけなのか、それとも車間距離の感覚がバグったタイプのドライバーなのか、判断に困ることもあるかもしれない。
そんな時はまず危険が迫っていないか、つまり不測の事態で衝突する勢いなのかどうかを見て、緊急性が高そうな場合は道路の左側に寄せるなどして避けるようにしたい。この場合は後続車が意図せずそうした状態になっていることもあるので、とにかく危険を避けることに集中したほうがいいだろう。
そこまでの緊急性がない場合は、まず自身が急激な動きをしないように。車線の中で左右に大きく移動したり急加速をしたりすると後続車のドライバー(稀にライダー)が挑発と受け取る可能性もあるし、自身や相手の誤操作を招きかねないからだ。
次に、ごく緩やかに加速してみる。スーッと離れていくのか、それでも車間距離をガン詰めしてくるのか。前者ならば一時的なもので故意ではない可能性が高く、そのままスルーして出方を伺えばいいだろう。問題なのは後者だった場合だ。
4月14日、Webメディアで流れたニュースによれば、青汁王子こと実業家の三崎優太氏は4月13日、乗用車に煽られたことでガードレールに衝突して怪我を負ったという。左腕を8~9針縫い、顔にも無数の擦り傷……。YouTube活動をしばらく休止するというから、仕事にも支障をきたすレベルの怪我だったと思われる。
三崎氏の場合、乗用車が2、3メートル後方からヘッドライトをチカチカと点灯させていたというから、かなり明確に煽り運転だったはずだ。三崎氏はそのままアクセルを開け、車から離れようとスピードを上げたところで、誤ってガードレールに衝突してしまったという。
この場合はかなり悪質なドライバーだったと思われるが、こうした事例は全国的に少なくない。
余程のことがなければ急加速はしないほうがいい
明らかに煽り運転だなと判断できた場合、そこでもう一段階確かめたいのは、クルマのスピードを見せつけたいための煽り運転なのか、危害を加えるための煽り運転かということ。前者の場合は道を譲ることでやり過ごすことができるが、いずれの場合にしても急加速で逃げようとするのは得策ではない。前述のように挑発と受け取るドライバーもいて、速度を上げてもさらに追走してくる可能性があるからだ。そうなると、際限なく速度を上げる羽目になりかねず危険だし、いずれ赤信号などで停止せざるを得なくなったところで悪質ドライバーに絡まれかねない。もし逃げるなら、隘路などクルマでは入れないような場所を探して退避しよう。くれぐれも慎重に。
こちらに何かしようとしているなと思った場合でも、まずは大きく急激な動きをしないよう慎重に、制限速度付近の一定速度で走りながら、安全そうなところで左に車線変更するなどして譲ってしまおう。余程悪質なドライバーでなければ、そこからさらに何かしてこようとはしないはずだ。
ところが世の中には残念ながら悪質なドライバー(稀にライダー)はいるもので、幅寄せで嫌がらせをしたり、前方を塞いでバイクを停止させ、暴力的な手段に訴えようとしてくる輩も……。
幅寄せを受けた場合は対抗しようとせず、速やかにブレーキをかけて距離を保つようにしたい。相手が明らかにまともではない場合でも、万が一クルマとぶつかったら痛い思いをするのはバイクのほうだ。下手をするとクルマに接触せずに路肩に追いやられ、そこで事故が起こっても接触なしのため証拠が残りにくく、そのまま逃げられれば損するだけになってしまう。最悪はライダーが死ぬことだってある。
とにかく走行状態で張り合おうとすると、直接ぶつかるにせよ道路の構造物に衝突するにせよ、危ない目に遭うのは間違いなくバイクのほう。事故で死んで家族を悲しませるよりは、ちょっとぐらい殴られたほうがまだマシという判断もある。なんらかの接触があれば証拠が残り、後日煽り運転した側を追及できる機会も得られる可能性がある。
相手に前に出られた場合、停止させられる前に右左折できるチャンスがあればそこで逃げるか、人目のある場所まで一定の速度で走り続ける、警察の前まで走るといった選択肢もあるが、とにかく転倒や衝突を避けるようにしたい。
煽り運転を招かないために
煽り運転する側になってみれば、何かしらのスイッチが入って煽り運転に及ぶものと思われる。スイッチが入る基準は他人からは想像できないようなものだったりもするが、馬鹿に付ける薬はない。
スイッチの基準はともかく、なるべく他人を刺激しないような運転をしないほうが得策。不要な空吹かしや急激な車線変更、周囲の交通の流れから逸脱した速度での走行などは目立ちやすいので注意が必要だ。
また、マトモでない運転者は遠目に見ても怪しい気配が漂っていたりする。やけに頻繁な車線変更や無駄な加減速、車体のロールを無視したハンドル操作などが特徴で、触るものみな傷つける雰囲気があるのでとにかくそんなのには近寄らないように。
普通に走っているつもりでも無意識に他人を刺激してしまうような運転をしていないか、これを機会に今一度セルフチェックしてみるのもいいだろう。
防衛手段としておすすめしたいのは、証拠を残すためや抑止力とするために、ドライブレコーダーを装備すること。ドラレコがあるとわかるだけで周囲からの車間距離が変化するものだし、万が一の際に役立てられることもある。誰かが煽り運転の被害に遭った際にも第三者から証拠として提出することで、「煽られる側が悪かったのでは」といった不当な判断を防ぐこともできるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
ヘルメット装着式でさまざまなタイプに対応 今回、セールの対象となっているのがバイク用ドライブレコーダー”Driveman DD-1000″。セール期間は3月31日までで、最大6500円OFFとなる。 […]
スマートライドモニターがスマートフォン化! 2023年、業界に先駆けて登場した、Akeeyoのスマートライドモニター「AIO-5」。その後継機となるAIO-6が、2025年3月末からクラウドファンディ[…]
ドラレコ選びに大きく関わる“分離式/一体式”の違い バイク用のドラレコは、大きく「分離式」と「一体式」に分けられます。それぞれに一長一短の特徴があるため、ドラレコを選ぶ際にはまず、分離式と一体式とのど[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]