ぶつかったら死ぬのはバイクのほうなので対抗しちゃダメ

青汁王子も被害に?! バイクで煽り運転を受けた時にはどう対処するべき?

青汁王子が乗用車にあおられてガードレールに衝突……というショッキングなニュースが4月14日にWebメディアで報じられた。相手は乗用車だったとのことで、ドライブレコーダーがついていなかったため相手を特定できず泣き寝入りに。バイクを狙った煽り運転もあるなか、ライダーはどう対処すればいい?


●文:ヤングマシン編集部

まず煽り運転か見極める

後ろからクルマ(稀にバイクも)が異常接近してきてドキッとしたことがあるライダーも多いことだろう。これが煽り運転なのか、車線変更などで減速が足りず一時的に接近しただけなのか、それとも車間距離の感覚がバグったタイプのドライバーなのか、判断に困ることもあるかもしれない。

そんな時はまず危険が迫っていないか、つまり不測の事態で衝突する勢いなのかどうかを見て、緊急性が高そうな場合は道路の左側に寄せるなどして避けるようにしたい。この場合は後続車が意図せずそうした状態になっていることもあるので、とにかく危険を避けることに集中したほうがいいだろう。

そこまでの緊急性がない場合は、まず自身が急激な動きをしないように。車線の中で左右に大きく移動したり急加速をしたりすると後続車のドライバー(稀にライダー)が挑発と受け取る可能性もあるし、自身や相手の誤操作を招きかねないからだ。

次に、ごく緩やかに加速してみる。スーッと離れていくのか、それでも車間距離をガン詰めしてくるのか。前者ならば一時的なもので故意ではない可能性が高く、そのままスルーして出方を伺えばいいだろう。問題なのは後者だった場合だ。

4月14日、Webメディアで流れたニュースによれば、青汁王子こと実業家の三崎優太氏は4月13日、乗用車に煽られたことでガードレールに衝突して怪我を負ったという。左腕を8~9針縫い、顔にも無数の擦り傷……。YouTube活動をしばらく休止するというから、仕事にも支障をきたすレベルの怪我だったと思われる。

三崎氏の場合、乗用車が2、3メートル後方からヘッドライトをチカチカと点灯させていたというから、かなり明確に煽り運転だったはずだ。三崎氏はそのままアクセルを開け、車から離れようとスピードを上げたところで、誤ってガードレールに衝突してしまったという。

この場合はかなり悪質なドライバーだったと思われるが、こうした事例は全国的に少なくない。

余程のことがなければ急加速はしないほうがいい

明らかに煽り運転だなと判断できた場合、そこでもう一段階確かめたいのは、クルマのスピードを見せつけたいための煽り運転なのか、危害を加えるための煽り運転かということ。前者の場合は道を譲ることでやり過ごすことができるが、いずれの場合にしても急加速で逃げようとするのは得策ではない。前述のように挑発と受け取るドライバーもいて、速度を上げてもさらに追走してくる可能性があるからだ。そうなると、際限なく速度を上げる羽目になりかねず危険だし、いずれ赤信号などで停止せざるを得なくなったところで悪質ドライバーに絡まれかねない。もし逃げるなら、隘路などクルマでは入れないような場所を探して退避しよう。くれぐれも慎重に。

こちらに何かしようとしているなと思った場合でも、まずは大きく急激な動きをしないよう慎重に、制限速度付近の一定速度で走りながら、安全そうなところで左に車線変更するなどして譲ってしまおう。余程悪質なドライバーでなければ、そこからさらに何かしてこようとはしないはずだ。

ところが世の中には残念ながら悪質なドライバー(稀にライダー)はいるもので、幅寄せで嫌がらせをしたり、前方を塞いでバイクを停止させ、暴力的な手段に訴えようとしてくる輩も……。

幅寄せを受けた場合は対抗しようとせず、速やかにブレーキをかけて距離を保つようにしたい。相手が明らかにまともではない場合でも、万が一クルマとぶつかったら痛い思いをするのはバイクのほうだ。下手をするとクルマに接触せずに路肩に追いやられ、そこで事故が起こっても接触なしのため証拠が残りにくく、そのまま逃げられれば損するだけになってしまう。最悪はライダーが死ぬことだってある。

とにかく走行状態で張り合おうとすると、直接ぶつかるにせよ道路の構造物に衝突するにせよ、危ない目に遭うのは間違いなくバイクのほう。事故で死んで家族を悲しませるよりは、ちょっとぐらい殴られたほうがまだマシという判断もある。なんらかの接触があれば証拠が残り、後日煽り運転した側を追及できる機会も得られる可能性がある。

相手に前に出られた場合、停止させられる前に右左折できるチャンスがあればそこで逃げるか、人目のある場所まで一定の速度で走り続ける、警察の前まで走るといった選択肢もあるが、とにかく転倒や衝突を避けるようにしたい。

煽り運転を招かないために

煽り運転する側になってみれば、何かしらのスイッチが入って煽り運転に及ぶものと思われる。スイッチが入る基準は他人からは想像できないようなものだったりもするが、馬鹿に付ける薬はない。

スイッチの基準はともかく、なるべく他人を刺激しないような運転をしないほうが得策。不要な空吹かしや急激な車線変更、周囲の交通の流れから逸脱した速度での走行などは目立ちやすいので注意が必要だ。

また、マトモでない運転者は遠目に見ても怪しい気配が漂っていたりする。やけに頻繁な車線変更や無駄な加減速、車体のロールを無視したハンドル操作などが特徴で、触るものみな傷つける雰囲気があるのでとにかくそんなのには近寄らないように。

普通に走っているつもりでも無意識に他人を刺激してしまうような運転をしていないか、これを機会に今一度セルフチェックしてみるのもいいだろう。

防衛手段としておすすめしたいのは、証拠を残すためや抑止力とするために、ドライブレコーダーを装備すること。ドラレコがあるとわかるだけで周囲からの車間距離が変化するものだし、万が一の際に役立てられることもある。誰かが煽り運転の被害に遭った際にも第三者から証拠として提出することで、「煽られる側が悪かったのでは」といった不当な判断を防ぐこともできるはずだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。