
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ レース情報
ヤマハは、MotoGPファクトリーライダーのファビオ・クアルタラロ選手と2年間の契約延長を決定したと発表した。これによりクアルタラロ選手は、2025年と2026年も引き続きヤマハファクトリーレーシングチームからMotoGP世界選手権に参戦する。
これまで「間もなく決断をお伝えするだろう」としてきたクアルタラロ選手選手だが、2021年にタイトル獲得した翌年にシーズン前半をリードしながら後半に失速して2位に。その後も苦戦を強いられるなか、改めてタイトル奪還に向けてヤマハと共闘することになった。
ヤマハとしては、タイトル奪還に向けて開発体制やシステム、組織を大幅に変革するという大きなチャレンジを進めているといい、クアルタラロ選手もこれに賛同した形だ。
ヤマハとクアルタラロ選手のパートナーシップは今年で4年目となり、サテライトチーム「ペトロナス・ヤマハSRT」での2年間を含めればYZR-M1を駆るのは6年目。サテライトで3勝/表彰台10回を挙げ、ファクトリーチームのライダーとしては2021年から現在までに8勝/表彰台21回を獲得している。また、最高峰クラスでの全93レース中、ポールポジション16回、フロントロー41回を獲得してきた。
YZR-M1の戦闘力は、2024年シーズンの開幕から2戦を見る限りではまだ満足できる状況にないが、日本メーカーの苦戦が伝えられる中で明るい兆しを届けるニュースと言えそうだ。クアルタラロ選手の決断に応えるのがヤマハの仕事になる。
ファピオ・クアルタラロ(Fabio Quartararo)選手@ポルトガルGP
リン・ジャービス氏談・Yamaha Motor Racingマネージングダイレクター、Monster Energy Yamaha MotoGPチーム代表
「私たちはファビオがヤマハに残る決断をしてくれたことを本当にうれしく思います。ファビオがファクトリーチームの一員であることは、ヤマハのMotoGPプロジェクトにとって不可欠なことです。並外れた才能の持ち主であり、ハードワーカーであり、素晴らしいチームプレーヤーで、今後も何年間にもわたって活躍してくれるはずです。
ヤマハ発動機、ヤマハ・モーター・レーシング、Monster Energy Yamaha MotoGPは、マシン開発において“より一層アグレッシブな取り組み”を行い、ファビオとともに輝かしい未来を実現するため努力を惜しみません。私たちはすでに、新しい開発体制やシステムの導入、業界トップのプロフェッショナルの採用、外部との技術提携、開発予算の増加、テストプログラム強化など、さまざまな分野で大幅な変更を行っています。これらが“勝利”に向けて最速、最短の方法であると信じ取り組んでいます。ファビオはこうした取り組みを理解したことで、2年間の契約という決断に自信を持ったのです。
2019年にヤマハに加入し、ファクトリーチームでの出場は2021年からですが、わずか4年という期間で優勝8回、表彰台21回、MotoGPチャンピオン、ランキング2位など多くの成功を収めてきました。
2021年や2022年の前半のような高いレベルに戻るためには、まだ多くの課題があることをまず認めなければなりません。しかしファビオは皆さまもご存知のように、常に100%、最大限の努力を注ぎます。同時にチームスタッフ全員と調和を図り、よい雰囲気を作り出すこともまた、彼の能力です。ともにチャンピオンを目指す挑戦のなかで、チームとヤマハはあらゆる段階で彼を全面的にサポートしていきます」
ファビオ・クアルタラロ選手談
「ヤマハ・ブルーでこの挑戦を続けられることになったのはスーパーハッピーです! 昨年冬からヤマハは、まったく新しい開発体制やシステムを取り入れ、より積極的な開発方針に切り替えたことで、僕は自信をもってヤマハとチャンピオン奪還を目指す決断ができました。6年前、ヤマハは僕にMotoGPで戦うチャンスをくれました。それから一緒に多くの素晴らしい成果を達成してきました。まだ、勝利を目指せるようになるには時間がかかると思いますが、ヤマハのみんなと一緒に夢を叶えられると信じて、懸命に励みます!」
ライダープロフィール
生年月日:1999年4月20日
出生地:ニース(フランス)
国籍:フランス
身長:177cm
体重:69kg
GPデビュー:2015年/カタールGP(Moto3)
GP初優勝:2018年/カタルニアGP(Moto2)
最高峰クラス初優勝:2020年/スペインGP
GP優勝回数:12回(MotoGPx11回、Moto2x1回)
GP表彰台回数:35回(MotoGPx31回、Moto2x2回、Moto3x2回)
ポールポジション回数:19回(Moto2x16回、Moto2x1回、Moto3x2回)
GPチャンピオン獲得回数:1回(2021年MotoGP:Monster Energy Yamaha MotoGP)
主な成績
2023年 MotoGP世界選手権:ランキング10位(172ポイント)
2022年 MotoGP世界選手権:ランキング2位(248ポイント)
2021年 MotoGP世界選手権:チャンピオン(278ポイント)
2020年 MotoGP世界選手権:ランキング8位(127ポイント)
2019年 MotoGP世界選手権:ランキング5位(192ポイント)
2018年 Moto2世界選手権:ランキング10位(138ポイント)
2017年 Moto2世界選手権:ランキング13位(64ポイント)
2016年 Moto3世界選手権:ランキング13位(83ポイント)
2015年 Moto3世界選手権:ランキング10位(92ポイント)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2





































