
バンス&ハインズおよびチームハマーがGSX-8Rでモトアメリカ・ツインズカップにエントリーするという話題をお届けしたのは2月。早くも初戦のレース2で表彰台をゲットした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
レース2で2位表彰台! 開発が進めば“勝てるマシン”になる!
2024年シーズンのモトアメリカ(MOTO AMERICA)選手権には、2つのメジャーチームがGSX-8Rでツインズカップにエントリーしている。初戦となったデイトナ200マイルでは、「RevZilla/Motul/Vance & Hines Suzuki」はツインズカップのみ、そして「Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki」はツインズカップのほか、GSX-R750でスーパースポーツクラスに出場(スーパーバイククラスは非開催)。レース1およびレース2でそれぞれに活躍を見せた。
まずレース1では、RevZilla/Motul/Vance & Hines Suzukiのロッコ・ランダース(Rocco Landers)がホールショットを奪い、レースは5位フィニッシュ。Vision Wheel M4 ECSTAR Suzukiのロッシ・ムーア(Rossi Moor)は7位で同クラスデビューを飾った。
このほかスーパースポーツクラスではVision Wheel M4 ECSTAR Suzukiのタイラー・スコットがポールポジション獲得、決勝2位と活躍した。
レース2では、GSX-8Rを駆るランダースが2位、ムーアが4位と躍動。優勝したアプリリア機には11秒のビハインドとなったが、今後に期待を持たせる走りでGSX-8Rの可能性を示したと言える。スーパースポーツクラスのレース2リザルトは未発表だ。
ロッコ・ランダースは2020年にもスズキSV650でツインズカップのチャンピオンに輝いており、今シーズンもチャンピオン獲得を目標にフル参戦していく予定。以下は本人のコメントだ。
レース1後(5位)「ホールショットを獲るのはいつでもいいものです。私たちは力強い進歩と遂げてきましたが、まだ自分たちが到達できるはずの位置には至っていません。レースではいくつかのミスを犯して先頭集団を失いました。それに、これはまだ真新しいバイクです。GSX-8Rは素晴らしいプラットフォーム。今週末はハンドリングにフォーカスしておいて、すべてが前向きに進んだと思います」
レース2後(2位)「昨日のレースで、私はチームに『我々は表彰台が手に入ると思う』と伝えました。バイクはまっさらの状態で、初めて見たのは水曜日です。チームとスズキは懸命に作業に取り組み、一貫した改善を続けることでわずか2戦目で表彰台に上ることができました。デビュー戦としては上々、そしてさらに開発を進めれば、間違いなく安定して勝てるバイクになるでしょう」
スズキのニューモデル「GSX-8R」は、ツーリングにも適したフルカウルスポーツバイクだが、そのポテンシャルはアプリリアRS660やヤマハYZF-R7を打ち負かすことが期待されている。今シーズンの戦いに要注目だ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2












































 
   
   
   
   
   
  