
欧州ヤマハレーシングは、「R1(日本名:YZF-R1)」によるスーパーバイク世界選手権や世界耐久選手権などグローバルでのレース活動を続けることを宣言するとともに、2025年以降の『ユーロ5+』ホモロゲーションを鑑みて公道バージョンの販売を終了すると明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:YAMAHA RACING
ジョナサン・レイを迎え、レーシングマシン開発プログラムは継続
欧州の一部メディアが英国ヤマハの関係者の証言として『ヤマハは欧州におけるR1(日本名:YZF-R1)の公道バージョンの販売を終了する』と報じたことを受け、欧州ヤマハレーシングは以下のように声明を発表した。
ヤマハはFIMスーパーバイク世界選手権(WSBK)や世界耐久選手権(EWC)など、世界各国で開催されるプレミアプロダクションレースにおいてR1でレースをすることに全力で取り組み続けます。この取り組みは、ヤマハのフラッグシップスーパースポーツモデルでレース活動を続けるチームやユーザーへのサポートにも及びます。
“R1の生産は今後も継続され、WSBKとEWCの両方で世界タイトルを獲得してきた開発プログラムも継続する。R1は、競争力がありコスト効率の高いレースパッケージを確保したいチームや、レーストラックで腕を磨きたいユーザーにとって依然として人気のある選択肢です。このため、『ユーロ5+』ホモロゲーション要件を満たすという課題を考慮し、2025年以降はR6と同様にサーキット仕様のR1を発売する予定です。(※一部意訳)
YAMAHA RACING
つまり、欧州においては2025年以降、次期排出ガス規制であるユーロ5+に対応する公道バージョンのR1は市販しないということ。現在ラインナップされている「R6 RACE」と同じようにレースベース車の「R1 RACE」を発売するか、現在すでにラインナップされているキットパーツ組み込み車の「R1 GYTR」をアップデートして販売、あるいはその両方という形になるだろうか。
R1は、2023年のEWCでYART YAMAHAの手によりチャンピオンマシンになっているだけでなく、WSBKにおいても2021年にトプラック・ラズガットリオグルがチャンピオン獲得、さらに2024年シーズンはWSBKで6連覇の記録を持つジョナサン・レイがヤマハへ移籍してR1を走らせるなど、話題を提供し続けているスーパースポーツだ。世界的に1000ccのスーパースポーツがプレミアム&少数生産になっていく流れの中で、さらにターゲットを絞った販売形態をとることになる。
ただし、今回の話はあくまでも欧州に限った話であり、日本や北米、オセアニアといった市場でのR1の行方については未発表。日本ではユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制が施行されており、次期規制について今のところ目立った発表はない。また、北米では今もユーロ4以前の規制に相当する二輪車が継続販売されている。
2023年シーズンのEWCでチャンピオンを獲得したYART YAMAHA。
2024年シーズンからヤマハで戦うことになったジョナサン・レイ。写真は開幕前のフィリップアイランドテストのときのものだ。
欧州における事実上のフラッグシップスーパースポーツはR9になる?
ここで気になるのは、ヤマハがすでに商標登録を済ませている「YZF-R9(国内)」あるいは「R9(欧州)」の存在だ。888ccの並列3気筒エンジンをデルタボックススタイルのアルミフレームに搭載する、MT-09シリーズの新バリエーションモデルになることはほぼ確実で、トレーサー9GT+やXSR900、XSR900GPに続く兄弟車として2025年の発売が噂されている。
ヤングマシンがつかんでいる情報では、YZF-R6に匹敵するかなりの本気系になることや、ヤマハ初のウイングレット装備、さらには新世代のYZF-Rデザインを採用する可能性が高い。また、MT-09に対するSP、YZF-R1に対するR1Mのような、走りに特化した上級モデルも存在するのではとの説もある。
欧州におけるR1の販売終了が、はからずもR9登場の噂を後押しする形になった。続報が入り次第お伝えしていきたい。
【YZF-R9[IMAGE CG] 】“ヤマハの新世代デザイン”ということで、さすがに編集部では予測不能。CGはYZF-R1をベースにウイングを装着し、新型MT-09やXSR900GPが装備する超小型ヘッドライトを仕込んでみたが…。革新的なシンYZF-R系デザインに期待大!! ●予想登場時期:2024年秋 ●予想価格帯:150〜160万円前後(CG製作:SRD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
地元ファンの前で One More Lap(ワン・モア・ラップ) EICMA 2021の会場にバレンティーノ・ロッシが現れた!これはグランプリ最終戦よりも後に開催されたからこそ。たとえば2019年のE[…]
MotoGPカラーからオリジナリティあふれるカラーバリエーションへ スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2024年モデルとして発売[…]
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
2022年のトリコロールカラーを引き継ぎ、価格は100ドル上昇 やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2














































