
欧州ヤマハレーシングは、「R1(日本名:YZF-R1)」によるスーパーバイク世界選手権や世界耐久選手権などグローバルでのレース活動を続けることを宣言するとともに、2025年以降の『ユーロ5+』ホモロゲーションを鑑みて公道バージョンの販売を終了すると明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:YAMAHA RACING
ジョナサン・レイを迎え、レーシングマシン開発プログラムは継続
欧州の一部メディアが英国ヤマハの関係者の証言として『ヤマハは欧州におけるR1(日本名:YZF-R1)の公道バージョンの販売を終了する』と報じたことを受け、欧州ヤマハレーシングは以下のように声明を発表した。
ヤマハはFIMスーパーバイク世界選手権(WSBK)や世界耐久選手権(EWC)など、世界各国で開催されるプレミアプロダクションレースにおいてR1でレースをすることに全力で取り組み続けます。この取り組みは、ヤマハのフラッグシップスーパースポーツモデルでレース活動を続けるチームやユーザーへのサポートにも及びます。
“R1の生産は今後も継続され、WSBKとEWCの両方で世界タイトルを獲得してきた開発プログラムも継続する。R1は、競争力がありコスト効率の高いレースパッケージを確保したいチームや、レーストラックで腕を磨きたいユーザーにとって依然として人気のある選択肢です。このため、『ユーロ5+』ホモロゲーション要件を満たすという課題を考慮し、2025年以降はR6と同様にサーキット仕様のR1を発売する予定です。(※一部意訳)
YAMAHA RACING
つまり、欧州においては2025年以降、次期排出ガス規制であるユーロ5+に対応する公道バージョンのR1は市販しないということ。現在ラインナップされている「R6 RACE」と同じようにレースベース車の「R1 RACE」を発売するか、現在すでにラインナップされているキットパーツ組み込み車の「R1 GYTR」をアップデートして販売、あるいはその両方という形になるだろうか。
R1は、2023年のEWCでYART YAMAHAの手によりチャンピオンマシンになっているだけでなく、WSBKにおいても2021年にトプラック・ラズガットリオグルがチャンピオン獲得、さらに2024年シーズンはWSBKで6連覇の記録を持つジョナサン・レイがヤマハへ移籍してR1を走らせるなど、話題を提供し続けているスーパースポーツだ。世界的に1000ccのスーパースポーツがプレミアム&少数生産になっていく流れの中で、さらにターゲットを絞った販売形態をとることになる。
ただし、今回の話はあくまでも欧州に限った話であり、日本や北米、オセアニアといった市場でのR1の行方については未発表。日本ではユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制が施行されており、次期規制について今のところ目立った発表はない。また、北米では今もユーロ4以前の規制に相当する二輪車が継続販売されている。
2023年シーズンのEWCでチャンピオンを獲得したYART YAMAHA。
2024年シーズンからヤマハで戦うことになったジョナサン・レイ。写真は開幕前のフィリップアイランドテストのときのものだ。
欧州における事実上のフラッグシップスーパースポーツはR9になる?
ここで気になるのは、ヤマハがすでに商標登録を済ませている「YZF-R9(国内)」あるいは「R9(欧州)」の存在だ。888ccの並列3気筒エンジンをデルタボックススタイルのアルミフレームに搭載する、MT-09シリーズの新バリエーションモデルになることはほぼ確実で、トレーサー9GT+やXSR900、XSR900GPに続く兄弟車として2025年の発売が噂されている。
ヤングマシンがつかんでいる情報では、YZF-R6に匹敵するかなりの本気系になることや、ヤマハ初のウイングレット装備、さらには新世代のYZF-Rデザインを採用する可能性が高い。また、MT-09に対するSP、YZF-R1に対するR1Mのような、走りに特化した上級モデルも存在するのではとの説もある。
欧州におけるR1の販売終了が、はからずもR9登場の噂を後押しする形になった。続報が入り次第お伝えしていきたい。
【YZF-R9[IMAGE CG] 】“ヤマハの新世代デザイン”ということで、さすがに編集部では予測不能。CGはYZF-R1をベースにウイングを装着し、新型MT-09やXSR900GPが装備する超小型ヘッドライトを仕込んでみたが…。革新的なシンYZF-R系デザインに期待大!! ●予想登場時期:2024年秋 ●予想価格帯:150〜160万円前後(CG製作:SRD)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
地元ファンの前で One More Lap(ワン・モア・ラップ) EICMA 2021の会場にバレンティーノ・ロッシが現れた!これはグランプリ最終戦よりも後に開催されたからこそ。たとえば2019年のE[…]
MotoGPカラーからオリジナリティあふれるカラーバリエーションへ スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2024年モデルとして発売[…]
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
2022年のトリコロールカラーを引き継ぎ、価格は100ドル上昇 やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の関連記事(レース)
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
- 1
- 2