
数年前まで、今までのやり方で勝てていた。その成功体験が仕事のやり方を変えさせなかったと述懐するのはヤマハのMotoGP開発プロジェクトリーダーの関和俊だ。重箱の隅を針てつつくような精緻な開発を続けてきたが、マシンのわずかな差がシーズンを終えれば大きな成績の差となってあらわれた。’23年、ヤマハは何を得たのか。
●文:高橋剛 ●写真:ヤマハ ●外部リンク:ヤマハ
ブレーキングからコーナーエントリーでは戦闘力を発揮できていた
20年ぶりのMotoGP未勝利──。不名誉なシーズンとなった’23年を、ヤマハ発動機MS統括部MS開発部プロジェクトリーダーの関和俊は、「不甲斐ない結果」としながら、「我々の車両トータルとしての戦闘力は、(前年に比べて)上がりました。しかし他メーカーの伸び率の方が高く、結果的に苦戦することになりました」と振り返る。
ヤマハのファビオ・クアルタラロがMotoGPチャンピオンとなったのは’21年、わずか2シーズン前のことだ。翌’22年はドゥカティのフランチェスコ・バニャイアに競り負け、ランキング2位になった。バニャイア7勝、クアルタラロは3勝だった。
そして’23年、バニャイアの2連覇を許した──どころか、全20戦のうち3回は3位表彰台に立ったものの、勝利数はゼロ。新たに始まったレースフォーマットである土曜日のスプリントレースでも3位表彰台がわずか1回で、勝利を挙げることはなかった。総合ランキングは10位。まさに惨敗だった。
’21年に5勝を挙げてチャンピオンを獲得したメーカーが、’22年には3勝、そして’23年には0勝となると、これは急激な凋落と言わざるを得ない。関の言う「自分たちのマシンの戦闘力は上がったが、他メーカーの伸び率の方が高かった」は、相当な差だったということになる。
「’22年型から’23年型への進化の度合いは、大きかったと思います」と関は言う。主にはエンジンのアップデートを指しての言葉だ。なおかつ、YZR-M1持ち前の長所は伸ばせたと言う。
中央が関和俊氏。
「M1の強みは、フロントまわりのスタビリティの高さと、ライダーへのフィードバックの多さです。ブレーキングからコーナーエントリーというパートでは、’23年型も強さを発揮できていたと感じています。ファビオ(クアルタラロ)もフランコ(モルビデリ)も、シーズンを通してフロントを失っての転倒が少なかった」
関は「コースによっては(加速力の指標となる)最高速もひどく劣っていたわけではありませんでしたし、場合によってはストレートでライバルを抜き去るシーンもありました」と言う。「条件さえ合えば、十分なパフォーマンスを発揮できる場面もありました。’22年型に比べ、’23年型の方が優れているのはデータ比較でも明らかです」。
しかし、加速力でライバルに水を空けられた。予選が上位で単独走行できればいいペースを刻めるが、混戦になると他車を抜くのが難しい。シーズン終盤にかけてだいぶ改善していったものの、ついに追いつくことはできなかった。
守りか攻めか、日欧のアプローチの違い
勝利を挙げられないクアルタラロは、メディアに対してヤマハへの不満を露わにし、ファクトリーライダーとしては珍しく、ヤマハに発破をかけるようなコメントさえも残した。レーシングライダーは、コース上でライバルと直接対決を繰り広げながら、自分が走らせているマシンのパフォーマンスを相対的にしか評価しない。ライバルより1mmでも前に出ることが彼らの仕事なのだから、それも当然だ。
関は「加速力不足の問題は、エンジン単体によるものではありませんでした」とし、「エアロパーツやライドハイトデバイス(車高調整機構)、さらには車体そのもののグリップレベルなど」が密接に関わっている、と説明した。
「理由はひとつではありません。ひとつのアイテムに問題があるから、ということではない。おそらくトータルパッケージとして、少しずつ不足しているところがあったのだと思います」
つまり「加速」というキーワードひとつを取ってみても、マシンのほぼ全域に話は及ぶのである。実際のところ、レーシングマシンはそのようにしてトータルでパフォーマンスを高めながら進化していくものだ。
2023年最終戦 バレンシアGPを走るファビオ・クアルタラロ。
「自分たちとしてやるべきことはやった。しかし他メーカーとの比較では追いつけていない、ということです」と関。これはつまり、全体的に課題を残しているということであり、’22年末の関から聞かれた言葉でもある。1シーズンかけても、差は埋まらなかったのだ。その原因を問うと、関はこう答えた。
「仕事に対するアプローチの仕方に(日欧メーカーの)違いがあるのかな、と思いますね。これには個人的な主観も含まれるんですが、個々のパーツによって差が生じているのではなく、ここ数年の仕事に対するアプローチの違いがどんどん蓄積していった結果、今の状態になってしまったのかな、思っています。
日本のメーカーには『改善』という言葉がありますよね、改善を積み重ねてじっくり作り込むことがすごく得意なんだろうな、と。そして自社開発をして、自社にその技術を蓄積することをよしとする。
一方のヨーロッパ勢は、他社とのコラボレーションやアウトソーシング、さらには人材登用にも積極的です。それらを活用しながらスピード感を持って開発を推し進めているのではないか、と。
また、日本のメーカーは非常にしっかりと作り込んでから実戦投入するので、めったなことで壊れるようなことはありません。一方でヨーロッパ勢は最小限のマージンで攻めてきているところはあります。テクニカルレギュレーションに対しても、私たち日本のメーカーは正攻法でマシンを作り込みますが、彼ら(ヨーロッパ勢)は、レギュレーションギリギリのうまいところを突いてきたりする。仕事に対するアプローチの差というのは、こういったあたりですね。
数年前まで、私たちも今までのやり方で勝てていました。その成功体験があったので、仕事のやり方を変えることがなかなかできなかったんです。しかし今は状況が変わった。私たちのやり方と彼らのやり方、どっちがいい、悪いという話ではありません。彼らの進め方をまるまるコピーするつもりもない。それぞれのよさを『いい所取り』しながら、ヤマハトータルとしてのベストを模索し始めているところです」
「状況が変わった」とは、端的には「今までのやり方では勝てなくなった」ということだ。そして「変えなければならない所は、変える。しかし、変える必要がない所は、変えない」と関は言う。「それぞれの場面で、変えること、変えないことの良し悪しをしっかり考える」のだと。微妙なバランスを見極めながらの舵取りだ。
「私たちは毎年変わることなくチャンピオン獲得を目標にして開発を続けています。’24年もそれは同じで、エンジニアたちはチャンピオンだけをめざして日々開発をしている。このまま私たちの狙いどおりにことが運べば、必ずライバルと同等に戦えるレベルに行けるだろう、と思っているんです」
「勝っていればコンサバ(保守的)になるし、負けていれば多少のリスクも取って行かなければなりません」と関。ヤマハはMotoGPを重要なチャレンジの場と捉え、よりいっそうの体制の充実も辞さない構えだ。人材確保にも積極的に取り組んでいる。’24年はコンセッション(開発の優遇措置)も適用される。0勝は、大きなバネを縮めている過程なのかもしれない。
タイヤとECUを共通化して以降、MotoGPは先鋭化の一途を辿っている。予選では0.1秒差で10番手以上も順位が変わってしまうことがざらだ。ここで競われているのは、ごくごくわずかな差だ。
10年ほど前、当時のヤマハのレース責任者はMotoGPについて「重箱の隅を針でつつくような開発」と表現した。今は顕微鏡で針先を覗きながら研磨し、ミクロ単位で隅を探るような場になっている。0勝だったヤマハを「惨敗」と言い表すのは簡単だが、とてつもない精度の戦いの、ほんのわずかな差による敗北ではある。
「開発の精度を高めるためには、いろいろなことにチャレンジしなければなりません。例えば人材確保もひとつの手法でしょうし、シミュレーション技術をいっそう向上させることも必要でしょう。また、MotoGPは次々に開催され、スピーディーに物事を解決していかなければならない。非常にレベルが高い舞台で戦いながら私たちが得た知見は、いろいろな形で量産車の開発にも役立つ時がくるのではないかと思っています」
※文中敬称略
YAMAHA YZR-M1[2023]Special Graph
YAMAHA YZR-M1[2023]
YAMAHA YZR-M1[2023]
YAMAHA YZR-M1[2023]
YAMAHA YZR-M1[2023]
YAMAHA YZR-M1[2023]
YAMAHA YZR-M1[2023]
多数のディテール写真は画像ページリンクへ↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
すごく簡単だったよ、ダートでの走行に比べればね 恐るべき精神力の持ち主。度重なる大ケガから不死鳥のように復活し、強力なライバルがひしめく中、5連覇の偉業を成し遂げた。タフな男の言葉は、意外なほど平易だ[…]
僕のおばあちゃんでも乗れるよ(笑) シニカルな笑顔を浮かべながら、決して多くはない言葉を放り投げてくる。 偽りのない率直な言葉は柔らかい放物線を描き、心の奥まで染み渡る。 かつて4度世界王者になったエ[…]
完璧をめざし続ける「ネバー・エンディング・ストーリー」 豪快なスライディングでライバルを蹴散らした男が、未来について静かに語る。バイクに対する情熱と敬意は、現役時代よりも高まっているかのようだ。今もな[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(レース)
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
- 1
- 2