
’80年代――あの頃のバイク文化は、レースの文脈と切っても切り離せないものだった。本記事では、当時のライダーを熱狂させたレーサーレプリカモデルから、RC30に代わるナナハンマシン、ホンダのRVF/RC45を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
’90年代のforceV4〈ホンダ RVF/RC45〉
スーパーバイクのレースレギュレーションが変更された’94年。全日本ロードや8耐もこれに続き、各メーカーとも750㏄マシンの進化に専心した。ホンダもRC30に代わる公道走行可能なレースベース車を送り出す。
名称はワークスレーサーと同じ「RVF」に変更され、一段と高性能化が進んだ。キャブから新たにインジェクションを採用したほか、’82年のVF750Fから踏襲してきたボア×ストロークを初めて変更。ショートストローク化を図りつつ、カムギアトレーンをセンターから右配置に変更するなど徹底的にコンパクト化を追求した。
フレームはRC30から約15%の剛性アップを実現しながらRC30と同じ重量に抑えるなど全くの別物に。倒立フォークも初採用され、価格は200万円に到達したが、まさに究極のV4レプリカと言える出来映えだった。
強さは圧倒的で、デビューイヤーの’94年から’99年まで8耐は6戦5勝、全日本では3度のタイトルを獲得。スーパーバイク世界選手権ではドゥカティに打ち勝ち、’97年に念願の年間王者に輝いた。’00年以降はレース環境の変化によってレーサーは1000ccのVツインと直4に移り変わり、栄光のRC45もついに殿堂入りとなる。しかしエンジンはスポーツツアラーのVFR800に受け継がれ、現在のVFR1200Fにもノウハウが息づいている。
【’94 HONDA RVF/RC45】当初は国内限定500台で販売。’94年に受注生産された。キット組み込み時は150psを発生。■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 749cc 77ps/11500rpm 5.7kg-m/7000rpm ■189kg ■タイヤサイズF=130/70ZR16 R=190/50ZR17 ●当時価格:200万円
エンジンの小型化で、搭載位置をより前側にすることに成功。ラムエアも採用した。
’92 ホンダ NR:ホンダ史上最高のプレミアムV4
技術の粋を結集したホンダ製バイクの旗艦として投入。GPレーサーNR500の流れを汲む楕円ピストンを世界初搭載し、1気筒あたり8バルブを実現。フルパワー仕様で130psをマークした。チタンやマグネシウムを多用し、国内では驚愕の520万円、限定300台で販売された。
【’92 HONDA NR】主要諸元■水冷4ストV型4気筒DOHC8バルブ 747cc 77ps/11500rpm 5.4kg-m/9000rpm ■223kg ■タイヤサイズF=130/70ZR16 R=180/55ZR17 ●当時価格:520万円
カーボンパネルに計器類が整然と並ぶ。速度は上部にデジタルで表示。
ホンダ独創の楕円ピストン。1気筒あたりコンロッドを2本装備。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
真紅のファラオラリー参戦モデル〈ホンダ XLV750R/XL600Rファラオ〉 エジプトの砂漠を走るラリーとして’82年に始まったファラオラリーは、パリ・ダカに次ぐ規模を誇った国際レース。そのファラオ[…]
500台限定で登場したチャンピオンレプリカ〈ホンダ アフリカツイン〉 年末、あるいは正月にフランスのパリをスタートし、アフリカ大陸を走破してセネガルのダカールを目指す「パリ・ダカールラリー」(’09年[…]
NinjaZX-Rのルーツ〈カワサキ ZXR750〉 ’70年代から’80年代前半まで、世界中の耐久レースで2ストのKR750や、Z1ベースのKR1000といったカワサキのレーサーが活躍。これらはライ[…]
レーサー以外の何物でもない!〈ホンダ VFR750R〉 ビッグバイクで空冷直4が全盛だった’82年。ホンダが新時代の到来を告げる、水冷V型4気筒のVF750Fをリリースした。やがてVFは、ワークス耐久[…]
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉 ’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
250ccクラスだからといって400ccより安作りでいいわけじゃない 雑誌記者として1980年代から現在までさまざまなニューモデルに試乗してきましたが、走りの刺激度は濃くないけれど走り味や所有感という[…]
どうも! ヤングマシンさんで不定期に商品レビュー記事を書かせて頂いております。バイク好きの映画監督、ナカモトユウです。 突然ですが、皆さん。最近やたら寒くないですか? バイク乗りにとってはツラい時期が[…]
イタリアヤマハで製造。日本国内向けモデルは存在しなかった! ヤマハでシングルといえば、いわずもがなのSR400/500。この1978年以来のクラシカルな路線とは次元を異にしたSRX400/600を19[…]
NS→NSRへとつながった、MVXの苦い経験 1980年代前半から1990年代にかけての250レーサーレプリカブームの主役と言えば、前半はヤマハRZ250/スズキRG250Γ/ヤマハTZR250。そし[…]
人気記事ランキング(全体)
給電方式選べる電熱グローブEK-205(L):34%オフで1万3693円 新型カーボンファイバーヒーターを採用したポリエステル製の電熱ウインターグローブ。グラフィックプリントを取り入れたカラー展開でジ[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
ハーレーデビューにうってつけ 普通二輪免許で乗れるハーレーの世界戦略モデル「X350」、そしてビッグバイクビギナーにも最適な「X500」の販売が好調だ。 2023年10月に発売したばかりだが、わずか1[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
チョッパー黎明期の加工スタイルを施した希少カスタム エングレービング加工とも呼ばれる作業を施したのは、Gクラシックカスタムペイント。50年ほど前のチョッパー黎明期にムーブメントを起こした加工スタイルだ[…]
最新の投稿記事(全体)
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
250ccクラスだからといって400ccより安作りでいいわけじゃない 雑誌記者として1980年代から現在までさまざまなニューモデルに試乗してきましたが、走りの刺激度は濃くないけれど走り味や所有感という[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
N-BOXは2011年の誕生から12年、日本中で愛され、軽四輪車新車販売台数で8年連続No.1(※)を達成。その間ホンダは、さまざまな人々と生活するなかで得られた気づきと向き合い、必要なものを選び抜い[…]
バイク乗るの上手くなった⁉️ そんな気分に上げてくれる相棒 2023年春、筆者ムラタ(バイク歴1年10カ月)はクルーザーに初めて乗った。その相棒がまさに「スカウト ローグ」だったのだが、試乗前の夜は「[…]
- 1
- 2