
毎年のように新技術が投入され、日本の4メーカーが世界4大メーカーとして覇権を争っていた時代。250&400レプリカは究極形態へ達し、馬力自主規制の発動からブーム衰退へ向かっていった。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る
- 2 HONDA NSR250R SP──人気、実力ともに最強リアル公道レーサーの決定版
- 3 SUZUKI RGV250Γ──スパルタンなジャジャ馬
- 4 YAMAHA TZR250──掟破りの後方排気
- 5 HONDA CBR400RR──記念すべき初のダブルアール
- 6 HONDA VFR400R [NC30]──ワークス直系4ストミドル究極形
- 7 YAMAHA FZR400──現代的なレイアウトを導入
- 8 KAWASAKI ZXR400──倒立にラムエアの最終兵器
- 9 HONDA AFRICA TWIN──地上全てを走破する本格パリダカレプリカ
- 10 YAMAHA XTZ750 SUPER TÉNÉRÉ──5バルブの高速ラリーレイド
- 11 SUZUKI DR800S──世界最大シングルの元祖怪鳥
- 12 YAMAHA TDR250──TZRの心臓を積む異色作
- 13 HONDA GL1500 GOLDWING──フラット6で快適の極みへ
- 14 KAWASAKI ZEPHYR──時代を超越したフォルムでネイキッド旋風を巻き起こした
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る
群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同時開発」「後方排気」「RS250のパーツがそのまま使える」「配線1本で58ps」など、様々なワードが巷でささやかれたり、時には声を大にして「どっちが速い!?」「パラ2こそ正義、V型は音が……」などと言い争われたりもした。
そして平成元年、レプリカブームに終止符を打つことになるバイク、ゼファーが登場する。スペック至上主義から、バイクらしいバイクへ。熱狂の時代は過ぎ去り、現代へと続くバイク文化が成熟をはじめることになる。平成元年には手塚治虫や美空ひばりが死去したほか、ゲームボーイの発売やNHKの衛星放送開始といった出来事があった。たった2年の間に、時代は劇的に動いた。
HONDA NSR250R SP──人気、実力ともに最強リアル公道レーサーの決定版
大ヒットしたヤマハTZRの対抗馬として’86年10月、ホンダがNSR250Rを送り込んだ。その走りは衝撃的だった。以前から市販レーサーと共同開発したモデルは存在したが、NSRはレーサーRS250Rにそのまま保安部品を装着したような仕上がりだったのだ。新作の90度Vツインは全域パワーバンドを獲得。目の字断面のアルミフレームもRS譲りで、車重はクラス最軽量を誇った。
改造範囲が狭いSPレースではNSRでなければ勝てないほど強く、爆発的なセールスを記録。’88年型で早くもフルチェンジし、電子制御のPGMキャブや5角断面フレームを採用した。歴代最強の呼び声も高く、市販バイク初のマグネシウムホイールを奢るSPも追加された。
【HONDA NSR250R SP 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.8kg-m/8000rpm■126kg(乾)■F=110/70-17 R=140/60-R18 ※諸元は1988年
【NSR250R 昭和52(1987)年】TZRの登場から11か月後にデビュー。排気デバイスのRCバルブなど’85~’86WGP250 のメーカー部門を連覇したNSR 譲りの技術を注入した。
SUZUKI RGV250Γ──スパルタンなジャジャ馬
本格レプリカの元祖であるΓが’88年、次世代機に進化を遂げた。心臓部に新作の90度Vツインを搭載し、低中速トルクを増強する1シリンダーあたり2つの排気デバイス、ボックス構造のアルミダイヤモンドフレームなど最新装備を満載。凄まじい高回転パワーが「ジャジャ馬」として愛され、ケヴィン・シュワンツのレプリカカラーも魅力的だった。
【SUZUKI RGV250Γ 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷2ストロークV型2気筒パワーリードバルブ 247cc 45ps 3.8kg-m■131kg(乾)
YAMAHA TZR250──掟破りの後方排気
NSRを打倒すべく、’89年型でTZRが初のフルモデルチェンジを敢行。型式名は3MA(愛称サンマ)で、レーサー’88TZ250と同様「前方吸気&後方排気」という通常と逆のレイアウトが話題を呼んだ。低重心化や吸気効率の向上などを狙ったが、ピーキーな特性に。テールに収めた2本出しチャンバーも特徴で、共鳴音は芸術的だ。
【YAMAHA TZR250 平成元(1989)年】主要諸元■水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps 3.8kg-m■136kg(乾)
HONDA CBR400RR──記念すべき初のダブルアール
’86年デビューのCBR400Rは、ホンダの400㏄で初めてカムギアトレーンを搭載。性能十分ながら、ツアラー風の外観で支持を得られなかった。そこでレプリカのスタイルを与え、より戦闘力を向上した発展版が「RR」だ。新型ヘッドやキャブを与え、スリム化したアルミフレームで3㎏減量。デビュー年に鈴鹿4耐も制覇した。
【HONDA CBR400RR 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 4.0kg-m■162kg(乾)
HONDA VFR400R [NC30]──ワークス直系4ストミドル究極形
ホンダのV4がサーキットを席巻していた’86年、400初のV4レプリカとして投入。ワークスマシンさながらのフルカウルに、カムギアトレーン、ダイヤモンド式アルミフレームなどの先進メカを採用した。’87で片持ち式スイングアーム=プロアームを獲得。’89でRC30のデザインをイメージした決定版のNC30にチェンジした。
【HONDA VFR400R [NC30] 平成元(1989)年】主要諸元■水冷4ストロークV型4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 4.0kg-m■164kg(乾)
YAMAHA FZR400──現代的なレイアウトを導入
FZ400Rに続く、本格4ストレプリカとして’86年に投入。ワークスレーサーと同時開発し、59psの高回転エンジンに極太アルミデルタボックスフレーム、シート前の燃料タンクなどサーキット向けの装備を満載する。前傾エンジンやダウンドラフト吸気など近代的レイアウトの「GENESIS」を400で初採用したのも本作だ。
【YAMAHA FZR400 昭和61(1986)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 3.9kg-m■157kg(乾)
KAWASAKI ZXR400──倒立にラムエアの最終兵器
レプリカブームを静観していたカワサキが’89年、ついに解き放った真正レプリカ。お家芸であるサイドカムチェーン方式の水冷直4をはじめ、市販車初の倒立フォーク、アルミ製ダイヤモンドフレームなどF3ワークスレーサー譲りのハイテクで武装する。中でも「洗濯機ホース」と呼ばれたタンク上の吸入ホースは有名だ。
【KAWASAKI ZXR400 平成元(1989)年】主要諸元■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 59ps 4.0kg-m■162kg(乾) ※写真は1990
HONDA AFRICA TWIN──地上全てを走破する本格パリダカレプリカ
世界一過酷と言われるパリダカールラリーに、’86年からホンダが45度V型2気筒のワークスレーサーNXR750を送り込み、4連覇の偉業を達成。そして’88年、NXRの技術を還元した市販車、アフリカツイン(欧州名XRV650)を発売した。心臓はロードスポーツのブロス650と同型で、Vバンク角を52度としながら、24ℓ大容量タンクと一体型のアッパーカウルや、大型アルミアンダーガードなどNXRのイメージを再現。φ43㎜のエアアシスト付きFフォーク、プロリンク式アルミリヤアームなど足まわりも充実していた。さらに’90年、742cc化で57psに増強。大型カウルやフロントWディスクも入手した。
【HONDA AFRICA TWIN 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷4ストロークV型2気筒SOHC3バルブ 647cc 52ps 5.7kg-m■195kg(乾)
YAMAHA XTZ750 SUPER TÉNÉRÉ──5バルブの高速ラリーレイド
アフリカツインに先駆け、’83年に単気筒のパリダカレプリカ=XT600Zテネレを市販していたヤマハ。高速化するラリーに対応すべく、’89 年にDOHC5バルブの750㏄パラツインを積むXTZ750を投入した。シリンダーを45度前傾させ、コンパクトさと低重心を両立。’90年のパリダカでは2位、’91年に優勝を果たしている。
【YAMAHA XTZ750 SUPER TÉNÉRÉ 平成元(1989)年】主要諸元■水冷4ストローク並列2気筒DOHC5バルブ 749cc 70ps 6.8kg-m■195kg(乾)
SUZUKI DR800S──世界最大シングルの元祖怪鳥
ファラオの怪鳥」と呼ばれたパリダカワークス、DR-ジータのレプリカとして’88 年にDR750Sが登場。そして’90年、779 ccにボアアップしたDR800Sに進化を遂げた。量産バイクの単気筒として世界最大で、ボア×ストロークは 驚異の105×90mm。さらにクチバシ状のデザインは今も一般的だが、その元祖がDRシリーズとなる。
【SUZUKI DR800S 平成2(1990)年】主要諸元■油冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 779cc 52.5ps 6.06kg-m■185kg(乾)
YAMAHA TDR250──TZRの心臓を積む異色作
レプリカであるTZR250の2ストパラツインを搭載した、前代未聞のデュアルパーパス。フレームはスチール製ダブルクレードルで、モノクロスサスやフロント18&リヤ17インチのアルミスポークホイールの脚を組み合わせた。オフロード的な車体構成ながらオン寄りの性格で、強烈加速が楽しい。モタードの先駆けと言える存在だ。
【YAMAHA TDR250 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブ 249cc 45ps 3.6kg-m■134kg(乾)
HONDA GL1500 GOLDWING──フラット6で快適の極みへ
’75年にデビューした初代ゴールドウイングのGL1000は、水平対向4気筒999㏄から始まり、1100、1200と年々進化を重ねた。ついに’88年、シルキーな水平対向6気筒1520ccの新型エンジンと、低重心化&高剛性を実現した新作フレームによるGL1500に生まれ変わった。外装や装備も一気に現代的となり、多くのファンを獲得した。
【HONDA GL1500 GOLDWING 昭和63(1988)年】主要諸元■水冷4ストローク水平対向6気筒SOHC2バルブ 1520cc 97ps 15.2kg-m■360kg(乾)
KAWASAKI ZEPHYR──時代を超越したフォルムでネイキッド旋風を巻き起こした
’80年代後半、レーサーレプリカのスペック至上主義と高額化が飽和点に達し、新たなカテゴリーを望む声が高まった。これに応え、カワサキが’89年4月に発売したモデルがゼファー(400)である。GPz400Fがベースの空冷2バルブに、鉄ダブルクレードルフレームという時代に逆行した車体構成ながら、往年のZをイメージした普遍的なフォルムと大らかな味わいを体現。52.9万円というリーズナブルな価格も手伝い、大ヒットを飛ばした。発売当初から入手困難になるほどの人気で、’92年までベストセラーに君臨。他メーカーも丸目1灯&リヤ2本ショックのネイキッドをこぞって投入し、レプリカブームは終焉。代わってネイキッド全盛時代が幕を開けた。
【KAWASAKI ZEPHYR 平成元(1989)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1kg-m/11000rpm■177kg(乾)■F=110/80-17 R=140/70-18
また、400のヒットを受け、ほぼ同時期に750と1100の開発がスタートした。’90年8月に登場した750は、Z650ベースの直4に一段とZ2を想起させる造形を採用。旗艦の1100は’92年にデビューし、国内仕様初のリッターオーバーNKとなった。
【ZEPHYR 750】
【ZEPHYR 750】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
こんにちは。まつだと申します。本業はヤングマシンの編集部員なのですが、NSR250R好きが高じて、「プロスペック」という専門誌を副業(?)で作っていたりするNSRマニアです。このプロスペック誌、作り手[…]
その①NSRの「形式」を判別する方法<後編> 前編で解説した3代目に続く、4代目となるNSRは‘90年登場のMC21型。ハチハチ最強のイメージが強いNSRですが、趣味や嗜好を除けばMC21=歴代最良の[…]
数えきれないほどのライダーを育んだヤマハTZ250 '80年代に入ってからのTZ250は、日本でレース&バイクブームを巻き起こし、さらには世界GPの黄金期を支えた。そして、そこで培った技術は市販車にも[…]
'80sヨンヒャク超高騰時代。4気筒人気で近代ネイキッドまでも… アンダー400ccネイキッドは、'80年代のマシンが高値で安定している。中でも突出しているのがCBX400Fだ。1桁間違えてる? 思わ[…]
ホンダNSR250R SP['88]:栄光のロスマンズ軍団 昭和オジサンには、レプソルよりもロスマンズ好きが多い印象。やっぱりレプリカ人気の絶頂期だったからですかね。当時は市販車も400から50ccま[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
レプリカブームがナナハンクラスに進撃。’80s名作ロードスターも誕生した 250ccで始まったレーサーレプリカ熱狂時代は、RG250Γをリリースしたスズキが同時代の開拓者として次なる一手を打つ。それが[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2