
ロイヤルエンフィールドはインド本国で、Jプラットホームで最もベーシックなモデル「ハンター350」にニューカラーを追加発表した。従来のダッパーアッシュはラインナップから外れる模様だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新色は『ダッパーオレンジ』と『ダッパーグリーン』
インドでホンダGB350(現地名:ハイネスCB350)を狩るという意味かと話題になった「ハンター350」に新色が登場した。現代的なカラースキームのダッパー○○系に追加された『ダッパーオレンジ』と『ダッパーグリーン』で、従来あったダッパーアッシュは廃止されている。
ハンター350は、ロイヤルエンフィールドがJプラットホームと名付けている350空冷単気筒シリーズで最もベーシックな車体構成と、ロイヤルエンフィールドのラインナップで最も安い価格で順調に販売数を伸ばしている。
スペック的にも、兄弟車のクラシック350が前19/後18インチ、メテオ350が前19/後17インチホイールを採用するのに対し、前後17インチの構成で車重は最も軽い。ホイールベースもやや短く、軽快な走りを披露する。
ニューカラーの日本への導入もほぼ確実と思われ、ますます選択肢が増えて悩むことになりそうだ。
Royal Enfield HUNTER 350[2024 India model]
Royal Enfield HUNTER 350[2024 India model]Dapper Orange ※インド仕様
Royal Enfield HUNTER 350[2024 India model]Dapper Green ※インド仕様
Royal Enfield HUNTER 350[2024 India model]Dapper Orange ※インド仕様
Royal Enfield HUNTER 350[2024 India model]Dapper Green ※インド仕様
日本仕様の現行ラインナップ(2024.1.19現在)&主要諸元
| 車名 | HUNTER 350 |
| 全長×全幅×全高 | 2100×800mm×1055mm |
| 軸距 | 1370mm |
| シート高 | 790mm |
| 装備重量 | 181kg |
| エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
| 総排気量 | 349cc |
| 内径×行程 | 75×85.8mm |
| 圧縮比 | 8.5:1 |
| 最高出力 | 20ps/6100rpm |
| 最大トルク | 2.75kg-m/7500rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 5段リターン |
| 燃料タンク容量 | 13L |
| タイヤサイズ前 | 110/70-17 |
| タイヤサイズ後 | 140/70-17 |
| 色&価格 | Dapper White, Dapper Ash, Dapper Grey =65万7800円 Rebel Black, Rebel Blue, Rebel Red =66万4400円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
ブリティッシュスタイルの伝統と新時代を独自に融合 ロイヤルエンフィールドは、2022年8月7日にインド本国で新型モデル「ハンター350」を発表。これに続き8月31日には、2023年に日本へ導入すること[…]
【テスター:小川勤】'74年生まれ。バイク誌編集長を10年ほど経験し、'22年よりフリーに。クラシックからスーパースポーツ、市街地もサーキットも乗る。webヤングマシン姉妹サイトの「MIGLIORE([…]
『流星(METEOR)』の名を持つイージークルーザー クラシックなクルーザースタイルの中に高級感を持たせ、モダンなカラーデザインとマイルドな走りが魅力のロイヤルエンフィールド メテオ350。国際的な賞[…]
人マネなどしない!カテゴリーとは創るものだ 「ノー。それはとても危険なバイクの開発方法だと思いますよ」開発時にコンペティターやベンチマークに据えたバイクはあるか? という僕の質問に対し、ショットガン6[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2















































