2023年7月にニンジャZX-4Rが誕生したことで、俄然期待が高まっているカワサキの4気筒ヨンヒャク派生モデル。ホンダからも完全新設計の4気筒400ccが誕生するとの噂があるが、一歩サキ行くカワサキとしては、登場前にライバルを突き放しておきたいところ。特に、出せば大ヒット確実のヘリテイジネイキッド「Z400RS」は、誰もが待ち望む1台。他にも様々な派生企画が存在するだろうと思われる。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD/鰭崎真司
ZX-4R派生のミドルZは2025年頃登場か?
カワサキから待望のニンジャZX-4Rが登場し、さらにホンダからもCB400スーパーフォアの後継機種が完全新設計で登場するとの噂が飛び出すなど、にわかに騒がしくなってきた4気筒ヨンヒャク戦線。その背景には日本の需要のみならず、世界的な、特に中国における400ccクラスの人気上昇などがあるため、この流れはしばらく続くものと思われる。
とはいえ、2022年のCB400SF/SB生産終了で一度は途絶えた“4気筒ヨンヒャク”を、果敢に、しかも史上最強の77psを引っ提げて復活させたのはカワサキである。ライバルが追い縋って来る前に、4Rの派生機種を投入してこの座を盤石にしておきたいところ。特に多くのライダーが期待しているのが、今や日本一の人気バイクと言っても過言ではないZ900RSの400cc版「Z400RS」だろう。
ニンジャZX-4Rがデビューしたことで、そのネイキッド版が登場することはほぼ確定といっていい。ZX−4R発売前に開催されたメディア試乗会でも、カワサキの開発陣は派生展開への意欲を覗かせていたし、カワサキ社内には400cc4気筒の様々な車両企画が存在しているとの情報もある。その第一弾がZ400RS…とヤングマシンでは睨んでいるわけだ。
登場は2025年頃と予測されるが、ホンダのブランニュー4気筒400は2024年登場の可能性もアリとのことだから、場合によってはカワサキも前倒しで攻勢を掛けてくるかも?! その頃にはRS以外のZX‐4R派生モデルの姿も見えてくるかもしれない。
ZX-4R派生第2弾は“中型ZZ-R復活”に期待!!
その“Z400RSに続く4R派生モデル”だが、ストリートファイター的なネイキッドモデルや、アップハンドルや大型カウルを持つスポーツツアラーなどは、間違いなく企画に挙がっているハズ。特にヤングマシンが期待したいのが、4気筒ヨンヒャクを積むミドルクラスのスポーツツアラーだ。
そもそもカワサキスポーツツアラーの祖と言えば、“ズィーズィーアール”ことZZ-Rシリーズで、それを華麗に進化させたのが、現行のニンジャSXシリーズ。となれば、ZX-4R派生で、大人が満足できるプレミアムな400ツアラーも検討願いたい。ホンダのCB400スーパーボルドールなき今、独自のポジションを構築できるハズだ!
※本記事は2023年7月31日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
アラを探しても見つからない!? 完成度の高い並列4気筒エンジン 1980年代以降、250~750ccまでステイタス性とパフォーマンスの両面で高性能の代名詞となっていたのが並列4気筒エンジンです。とくに[…]
カテゴリーを独走する400スーパースポーツに新色 北米では出力未発表となっているが、日本で販売されるフルパワー仕様では最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500r[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
- 1
- 2