
ヤングマシンの代名詞ともいえる新車スクープ記事は、1980年代初期からはじまっており、すでに40年以上の歴史を持っている。当たったり当たらなかったり……は今でも変わらない!?
●文:ヤングマシン編集部
なぜスクープに当たり外れがあるの?
ヤングマシン誌の花形記事といえば新車スクープだ。その歴史は1982年10月号までさかのぼり、CGもなかった当時は手書きの予想イラスト(しかも初期は白黒ページ!)を掲載していた。
スクープと銘打っているからには何かしらの根拠がある場合がほとんどだが、さまざまな事情から実際の市販化に至ったり至らなかったりする。それはコストの問題だったり、『今発売するのが正しいのか』というタイミングの問題、そして発展性があるのか……と、そういったハードルを乗り越えた企画が実際にプロジェクトとして進行することになり、最後に一般ユーザーまで届くことでストーリーが完結するわけだ。
しかし、たとえばホンダのV5エンジン搭載機や、ターボ仕様ハヤブサなど、メーカー自身が後になって開発していたことを明かすようなケースを除き、実際に世に出なかったスクープネタは当然ながらデマ扱いされることになる。バイクブームの頃は非常に多くの企画が同時進行する時代であり、取捨選択の中でデマとして葬り去られるケースも当然ながら少なくなかった。
ただ、読者を喜ばせたい一心で最初から当たることはないとわかって記事を制作することもあったといい、それは令和の世になっても皆無とは言えないとかなんとか。
すべてに白黒をつけようとせず、寛大な心でエンターテインメントと割り切って楽しんでいただければ幸いである。なにしろバイク界の東●ポと呼ばれることを名誉と感じているヤンマシなのだから。
並列4気筒「RZ500」、V型3気筒「NS250T」、カタナスタイルの「GSX250F」だとぉ!?
ヤングマシンの創刊から10周年にあたる1982年の10月号で、本誌として初めての本格的なスクープ記事をお届けした。
タイトルは「ニューモデル戦線異状あり」とされ、1982年秋から翌春までのニューモデルを大予想した。ホンダから2ストロークV型3気筒の「NS250T」が登場するとされているが、これは1983年2月発売のMVX250Fとして的中した。また、RG250Γの登場も予告している。
そして目玉はヤマハの「RZ500」! 1984年5月に2ストロークV型4気筒で発売されるRZV500Rの存在を匂わせるが、エンジンは「スクエア4でなく、インラインになりそう」とハズしている。また、DOHC4バルブ4気筒の「カタナスタイルのGSX250Fが登場」とあるが、これもハズレ。角眼ハーフカウルのGSX250FWが1983年に投入された。
【ヤングマシン 1982年10月号】
以下、当時の記事を掲載する。細部の答え合わせはご自身で調べていただければと思う。なお、仮名遣いなどは当時のままとした。
【YM情報局噂の真相を探る】ニューモデル戦線異状あり
今、バイクショップや2輪関係者の間で公然と、あるいは密かに話題にのぼるのが、ニューモデル達である。もちろん各メーカーの公報部からはノーコメント。しかし、この秋から来春にかけて各メーカーともライバルに打ち勝つために、当然ながらニューモデルを続々と登場させるのは必至だ。ここではそんなニューマシンの情報を集めて予想してみたのだが……。(ヤングマシン1982年10月号より)
今秋から来春までを予想すると
今年の秋から来春にかけての新車情報は、かなり大きの機種について明らかになってきた。9月にディーラーミーティングを開いて“21種を発表する”と言われているホンダど、それを追うヤマハ、ラインナップを充実させようとするスズキ、そして好評のGPをシリーズ化するカワサキと、各メーカーは戦略的な動きをしていて、レースのレギュレーションやカウル認可などからんで複雑になっている。
まずホンダの動きは
今年の秋、ホンダからスーパースポーツのナナハン、VF750Fが発売されるだろう。すでに発売されているVF750をチェーン駆動に改め、アルミのブーメラン型コムスターやアウトボード(?)ディスクブレーキ、TRACプロリンクサスなどの充実した足まわりを使っている様子だ。一説によると出力は82psといわれ、最近の新車に必ず付くネーミングは”デイトナ”となるだろう。
VF750Fの予想イラスト
さてCB750Fだが、現在のCB750Fは900ベースなのに対し、新設計のコンパクトな直列4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載したニューマシンが登場することになりそうだ。なぜなら、2年後のフォーミュラー規制の改定によって排気量が750ccに引き下げられるため、耐久レーサ―のベースを新しく作る必要があるからだ。
またラインナップ上にあり、すでに完成されていると言われているのがVF400Fだ。エンジン型式はVF750とほぼ同じで、すでにCBX400Fと同時に完成して、発売時期を待っていたとのことだ。
250ccクラスには、発売したばかりのVT250があるが、その対象とするユーザーはCB250RSの層で、決してRZ250のそれとは異なる。それをホンダが見逃すはずがなく、人気の低下しつつあるRZに対して2サイクルの水冷V型3気筒の250のレイアウトをとるとの噂も。なぜならホンダには、水冷V型2サイクルのNSがあり、ホンダ関係者によると「VTとはシリンダー数がちがって、パワーももちろん上!」ということで、それこそホンモノのRZキラーが現れる。
NS250Tの予想イラスト。のちにMVX250Fとして発売された。
輸出仕様のモデファイとしてはCBX550F-IIがインテグラとして国内発売されるだろう。フロントディスクがインボードのダブルで、メチャ速のナナハンキラーということだ。
FTシリーズは新たにCB250RS-Zのモデルチェンジ、FT250の可能性はなきにしもあらず。
RZ500が出るか? ヤマハ
ヤマハの目玉は何といってもRZ500。当然2サイクル水冷だが、そのレイアウトは以前言われていたスクエアのロータリーバルブではなくて、インラインになりそうだ。出力は認定のこともあって、あくまで公称60ps前後になるだろう。新採用のメカは、YZに使われているリンク付のモノサスで、レーサ―のイメージを残すためアルミの角型スイングアームを使うのではないかという。また、ほぼフルカウルに近いものが装着され、来年に初めにデビューとなりそうだ。
RZ500の予想イラスト。
RZシリーズの中で最も古いRZ250、350はTZイメージにモデルチェンジし、新設計のコンパクトなエンジンとサイドフレームとなり、もしかするとY.P.V.S.が装着されるかも知れない。
400ccクラスで最も確実なのが、4バルブのXJ400で、48ps戦線に加わると思われる。最近ヤマハは市販車ベースのレースに力を入れており、XJにG.Y.T.キットを用意して、TT IIIのベースにと考えている可能性も。このスーパースポーツは、早ければ秋、遅くとも年内に発売なのではないか。
また、当分発売を見合わせるとヤマハが言ったXS400だが、サーキットではRZよりもタイムがいいとのことや、ディーラーからの要望で、輸出向けを国内に、は時間の問題。
オフローダーでは、DT250のスタイリングをYZ風にして空冷のまま再登場させる。そして、モデルチェンジ時期にあるのがXT250で、主に足まわりが強化されるだろう。
新型RZ250の予想イラスト。
出るか250 4気筒スズキ
スズキの750ccクラスも水冷V4DOHCのエンジンを開発中らしいが、これはあくまで試作段階で、ニューモデルの発売に慎重なスズキとしては現行750モデルのリファインにとどまると思われる。
その中で最も現実味のあるのは、あまりにも古いデザインのGSX750Eに代わって、GSX400カタナのデザインを取り入れたナナハンだ。現に輸出モデルとして存在するGSX1100Eの750版で、ヤングアダルトに大いにウケそう。
そして、GSX400FSにさらに耐久レーサ―のイメージを強くしたモデルが加わりそうだ。特にリヤサスがフルフローターとなり、SS400風のハーフカウルが付く。
GSX400SSの予想イラスト。
250ccクラスには、春に発売予定だったGSX250Fが相当煮詰められており、4バルブDOHCをカタナのボディーに載せて10月ごろ発売されるという。発表がおくれたのは生産ラインの関係と、思い通りの出力が得られなかったとのことだが、34~35ps程度に上ったらしい。
GSX250Fの予想イラスト。
RGシリーズは“ガンマ”のネーミングが予想され、生産が中止されたRG250の後継には水冷ツインが当てられるはず。発売は今秋で、250Fと同時の近い時期だろうと思われ、スズキのマシンらしく足回りもかなりのものとなる。
そして、このRGもシリーズ化され、RG50やモトクロッサーエンジンベースのRG125やRG350~400クラス(もしかすると380か?)が発売されるだろう。
スズキは以前、GT750で水冷2ストを作っていたし、第一に軽自動車などからのノウハウは相当なものだ。従って、RG水冷がRZの本当のライバルとなる。、
また、オフロードモデルのハスラーも水冷化され、DRも400にフルフローターサスが採用されて来春発売されるのではないだろうか。
ARシリーズが発展? カワサキ
カワサキはナナハンクラスにスペクターを登場させたが、そのパワーユニットを使ったグランツーリスモを出すだろう。それはスペクターがアメリカンスタイルなのに対して、シャフトドライブのヨーロピアンスタイルで、発売される可能性は高いと思われる。スタイルは、カワサキで初めてのフルカウル付き(昨年のモーターショーで発表されたターボモデルのような)となる可能性大だ。
KLX250の予想イラスト。実際にKLXの名が世に出たのは1993年だ。
とにかく評判のいいGPはシリーズを広げ、中身も充実させる。
可能性としてはZ400・550GPは、d.f.i.付きとなり、スタイリングはカウル標準装備となり、アンチノーズダイブやオイルリザーバータンク付となることが想像される。またカワサキらしいのはベルトドライブの採用で今年の4時間耐久にベルトドライブのZ400が2台も出場していたし、そのうちの1台はアンチノーズダイブを付けていたことなどから、開発は進んでいると思われる。同時にZ250GPも考えられる、古くなった250FTが全面モデルチェンジ。DOHCツイン搭載となるのは確実だ。
海外で発売されていて、国内発売を待つものにAR125がある。もし、ARが秋に発売されると2スト125戦争に火が付くことが予想される。
そしてこのARも、RGやRZのようなラインナップ化をすると思われ、当然AR250が考えられる。これは、2ストローク水冷ツインだとすればKRのエンジンレプリカでタテ置き、シングルならKXの水冷エンジンだろう。
オフロードでは、KL250がモデルチェンジしてユニトラックサスとし、エキゾーストの取り回しを変えてくるだろう。
もう1台、AE125がARのパワーユニットを使って作られているらしく、変わったところでは、フロントにオフロード初のディスクブレーキが付きそうだ。KXモトクロッサーの公道バージョンと言っても過言ではない。
AE125の予想イラスト。
1982年10月号の実際の誌面
ヤングマシン1982年10月号
ヤングマシン1982年10月号
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
NEW MODEL IMPRESSION[1985年9月号]トレールコース&一般道でテスト これがそう、これが本物のトレール・バイクなのだ。ヤマハから発売されたセロー225は、トレール・バイクの原点に[…]
以下、ヤングマシン1974年9月号の『NEW MODEL TEST(カラー&グラビア) KAWASAKI 400RS』より。 ※編註:以下の復刻記事は当時の雰囲気を再現するために、明らかな誤字やWeb[…]
復刻インプレ[丸山 浩]:走りは最新、その切れ味は本物だ 街乗り:この大柄なボディにして、この軽快な走り!! まず、実車を目の前にして驚いてしまった。1100刀を思わす貫縁があるのだ。またがってみると[…]
4本出しのサイレンサーが憧れだった〈ヤマハ RZV500R〉 400レプリカが隆盛を極める'84年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の関連記事(スクープ/未来予想)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2



















































