ホンダは11月にミラノで開催されたEICMAにて、新しいクラッチコントロールシステム「Honda E-Clutch」を初公開した。一見すると人間のクラッチ操作をサポートする快適装備に思えるが、さにあらず。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
『大きいスーパーカブ』ではない
ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にアクチュエーターなどを追加する技術で、基本的にはMT車の特性を持ちながら、システムをONにするとクラッチレバー操作不要で発進/変速/停止が可能になるというもの。
それだけ聞くと、スーパーカブの自動遠心クラッチのようなものを想像してしまいそうになるが、コイツは違うのだという。開発者の小野惇也さんに現地で話を聞いた。
──これってスーパーカブと同じような操作が可能に思えるのですが、歴史的なつながりはあるのでしょうか? 言ってみれば大きいスーパーカブ的な?
「スーパーカブに関してはレバーを操作せずに変速できるという共通点があり、そこはリスペクトしていますが、このEクラッチは乗り手がレバーを操作することもできますし、クラッチそのものを裏側でいろいろと制御している点が異なります。なので『大きいスーパーカブ』ということで開発したものではありません」
──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。
「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、EクラッチはMT車をもっと進化させたいということが始まりです。MTでできる操作は全てライダー側でもできますから。確かにDCTの制御技術についての知見も入っています。例えば変速時のショックを逃がすための微妙な半クラッチなんかですね。それから、最近ではクイックシフターも世の中に出回ってきていて、その両方の技術の蓄積を活かすことができました」
──クイックシフター(QS)の技術も活きたとは?
「QSは、シフトアップでは燃料噴射をカットしたり点火時期を変えたりすることで駆動力を抜き、その隙に次のギヤに入れることができるというのが制御の内容になります。これに加えてクラッチも制御できるようになる、というのがEクラッチの考え方です。シフトアップで次のギヤに変速したとき、QSだけだと多少のギクシャクやタイムラグが生じるものですが、Eクラッチの場合は変速の際に半クラッチ状態を作ることで変速ショックを吸収することができる。その結果、QS単体よりも素早くスムーズな変速が可能になります」
──シフトダウンの際には?
「スロットルバイワイヤ(電子制御スロットル)があれば回転を上げて合わせることができますが、機械式スロットルでもクラッチを短く切った後にスムーズに繋げれば回転差を吸収することができます。Eクラッチはそれを凄く早く適切に行うことができるんです。なので、電スロがなくてもさまざまな機種に展開できますし、もちろん電スロがあればもっといろいろな制御ができることになります。QSでできることに対してクラッチ制御が加わることで、よりスムーズで素早い変速ができるということですね。将来的には電スロとの組み合わせでの発展性もあると思います」
既存のクラッチユニットに後付けできる
──今回はスタンダードなロードスポーツモデルに搭載しましたが、Eクラッチ機構以外の部分は同じなんでしょうか?
「クラッチユニット自体はベースモデルのCB650R/CBR650Rと全く同じです。アシスト&スリッパークラッチもそのまま付いていますし。これにQSを搭載し、さらにプラスアルファとしてEクラッチが付いているという考え方です。EクラッチにプラスアルファでQSではなく」
──マニュアル操作もできると言いますが、どのくらい自然にできるのでしょうか?
「電源OFFのときのクラッチレバーは普通のMTと全く同じフィーリングです。電源ONにしてオートにするとメーター横に緑色の“A”のインジケーターが点き、アクチュエータによるコントロールになります。そのときのレバーフィーリングとしては手元で少し遊びが増えますが、握り込んでいくと手の方に荷重が移っていつものMTのフィーリングになります。最初にレバーの遊びを感じるだけですね。そして、レバーを握るとその状態を検知してマニュアル操作したいんだなとコントロールユニットが判断し、自動操作が切れてインジケーターが消えます。そこからは普通にMT車のフィーリングになります。そして操作を終えると状況に応じて自動的にオートに復帰します」
──状況による自動復帰とは?
「低速の操作では5秒ほど経ってから。速度が上がっていればおよそ1秒で復帰します。というのは、低速ではクラッチをつないだ状態でも速度コントロールのためにまた切ったりすることがよくありますよね。その可能性を排除しないように5秒待ってから復帰するわけです。ライダーが主導権を持った状態、つまりA表示がオフになっている状態では、普通にエンストもしますし」
──そうした設計にした理由とは?
「低速でマニュアル操作したいときって、アイドリング回転ギリギリで発進したいこともありますよね。そこで勝手にクラッチを切ってしまうと意思に反したものになってしまいます。ライダーが操作したいという意思を見せたときにはそれを尊重するわけです」
──アルゴリズムとしては、エンストしそうになったときギリギリでクラッチを切るような操作もできるのでしょうか?
「現在の構成ではよく考える必要がありますね。とはいえ今回はマニュアルトランスミッションの進化ということで、MTと同じことが全部できるというのがポイントです。これをたとえばバイワイヤ(関連記事参照)にした場合は対応できると思いますが、バイワイヤの場合は電源OFFでクラッチ操作ができなくなる=MTと全く同じではなくなることに加え、安くて軽くてシンプルに作りたいという今回の開発コンセプトに合致しなくなります」
あくまでもマニュアル操作の発展形
──Eクラッチはオートマチックではなく、ライダーが自分でマニュアル操作を楽しむというのが根底にある?
「そうです。バイクに乗るときは両手両足を操作に使う、そんなMTの醍醐味を残したかったんです。でも一方で、毎朝の通勤でいつもクラッチ操作をしたいかというとそうでもないですし、信号待ちで停止したときにはMT車のようにギヤをニュートラルしなくても、つまりギヤを入れたままでも止まることができます。そういう“移動する”というとことでは楽になるし、いざ変速を行うときにはQSよりもスムーズで早い。峠なんかで走るときには、自分がもっと上手くなったように感じられると思います。MTでできることはそのまま残して、ライダーよりももっと上手くできることは補助して、より楽しく走れるというところで貢献できると思います」
──DCTとの棲み分けは今後どのように?
「DCTはあくまでもオートマチック=ATで、EクラッチはMTを残していくんだというコンセプトです。ツーリングバイクなどで遠くに行きたいときにはDCTの方が適していますし、操作も楽しみたいロードスポーツではEクラッチだと思います」
──シンプル&安価に作れるということは普及クラスに積極採用?
「技術的には今回のものよりも小さな車両に載せることは可能です。汎用性があって車種を選びません」
──クラッチレバーを操作したいのは特に極低速だと思います。DCTにもクラッチレバーがあればいいのに……なんて意見もあるようですが。
「そうした意見を頂戴することもあります。クラッチレバーがあれば自分の好きな回転数で発進できますから。Eクラッチはクラッチレバーがあることで、レーシングスタートもできればアイドリング発進も可能ですし、極低速で自分のタイミングで駆動力を抜いてクルっと回りたいとか、そういう要望に応えられます」
──ガッツリ回転を上げてスタートした場合はどんな操作に?
「普通にMT車と同じです。ライダーが望むならバーンナウトもウイリーも、MT車と同じことは基本的にできます。ちなみにシステムをOFFにすると、メーター上ではギヤポジションインジケーターの下に”M”が表示されます」
以上のように、あくまでもマニュアル操作を楽しむことがEクラッチの根底にあることは間違いない。自分のしたいように発進加速をすることができ、QSと協調制御することでよりクイックな変速がスムーズにできるようになる。それでいて、サボリたいときにはクラッチ操作を代行してくれるし、ライダーが主導権を握りたいときにはいつでも明け渡してくれて、操作したら自動的に復帰してくれるというわけだ。ホンダが技術を公開したときの写真に「ウイリーの写真」も混ぜてあったのには、やっぱり意味があるのだ。
3分割レリーズ構造で手動/モーター制御の主導権受け渡しを行う
クラッチユニットとトランスミッションの構造は従来の機構そのままとし、レリーズに3分割構造を採用することで手動とモーター制御を両立させた。クラッチレバーによる手動操作では通常のレリーズと同じように働き、モーター制御ではレバーから直結した部分を追い越すように切り離して駆動。モーター制御中であっても手動操作を行うことでクラッチの受け側レリーズに介入することができる。
なお、クラッチレバーを装備していることから国内のAT限定免許では運転不可。
大きさはミニ弁当箱くらい
展示されたCBR650/CB650RにはそれぞれEクラッチのあり/なしが存在し、両方がラインナップされることは確実。厚みや大きさは、成人男性だと明らかに物足りないなというくらいのミニ弁当くらいなイメージだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
回転センサーと反力発生装置を備えた「クラッチバイワイヤシステム」 アクセル操作を電気信号に変えて電子制御スロットルを操作する“スロットルバイワイヤ”は、ギクシャク感の少ないトラクションコントロールシス[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
1994年にリース販売された「CUV ES」の名を継ぐ流れか ホンダが2023年12月6日に「CUV e:」という商標を出願していたことがわかった。この車名、中国で販売されているスーパーカブ似の電動モ[…]
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!! ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車とし[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
- 1
- 2