
ヤマハは欧州で、XSR900をベースとしたハーフカウルスポーツ「XSR900 GP」を発表した。’80~’90年代のグランプリマシンをオマージュしたカラーリングに身を包み、5インチTFTディスプレイやKYB製フルアジャスタブルサスペンションなど装備も一級品だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識
ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR900 GP」が欧州で発表されたのだ。これは以前から「XSR GP」などの名でスクープ情報をお届けしてきたもので、最終的な予想CGはかなりイイ線を突いていたことが判明した(自画自賛)。
1982年のYZR500・OW61を筆頭とする1980年代のグランプリマシンにインスパイアされたカウリングは、1970年代の曲線的なボディワークから角ばったデザインへと移行した“黄金時代”を現代の市販バイクに甦らせるものだ。
そんなXSR900 GPのカウルは、1980年代後半から1990年代前半の市販スポーツマシン、FZRやTZRに採用された姿そのもの。あの時代を駆け抜けたマシンたちと同じく、XSR900の丸型から、レーシングマシンの雰囲気を生かした四角いLEDヘッドライトに換装。カラーリングは黄色ゼッケンのGPマシンを彷彿とさせる。
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]
アッパーカウルを支える丸パイプやメーターを支えるブラケットなども1980年代を意識したもので、アッパーカウルステーのナット構造はTZR250と同様の方式を採用しているという。もちろん、大型ウインドシールドやナックルガードなども、あの時代の匂いがプンプンする。
メカニズムや構造もあの時代をオマージュ
レーシングスタイルのクリップオンハンドルはトップブリッジの上にマウントされ、初代TZR250(1KT)あたりと同じように公道での快適性も確保。厚めのクッションを備えたシートにボディ同色のシートカウルやシートストッパー、デルタボックススタイルのアルミニウム製フレームなど、公道市販車としての完成度とディテールへのこだわりを両立している。
ステップは2ポジションに設定可能で、標準状態はよりスポーティなアッパーポジションを選択。軽量なスピンフォージドホイールには発表されたばかりのブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を履く。KYB製サスペンションはフルアジャスタブルで、リヤショックにはリモート式プリロードアジャスターを採用。ブレンボ製ラジアルマスターシリンダー、ヤマハ純正ラジアルマウントキャリパーなどで足まわりを固める。
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]
このほか、サブフレームの強化やCP3(3気筒)シリーズ唯一のアルミ製ステアリングステムシャフト採用などで、減速からターンイン、向き変えの軽さを安定性のバランスを追求したというから楽しみだ。
電子制御はもちろん最新!
エンジンは最新のユーロ5+排出ガス規制に適合。電子制御は3つのライディングモード(スポーツ/ストリート/レイン)を持ち、2つのカスタム設定を保持できる。そしてこれらはMyRideアプリを介してスマートフォンから設定可能だ。
IMUはもちろん6軸仕様。バンク角連動型のトラクションコントロールシステム&ABS、スライドコントロール、フロントホイールリフトコントロールを備え、エンジンパワーの調整も可能だ。
また、クルーズコントロールのほか、加速時のクラッチレスシフトダウンや減速時のクラッチレスシフトアップを可能とした第3世代クイックシフトシステムをスポーツヘリテイジモデルとして初めて採用した。
メーターは5インチTFTで、アナログスタイルのタコメーターも表示可能。スマートフォンやヘッドセット(別途用意する必要あり)とリンクすることで通話や音楽を聴くことができるほか、ガーミンのシステムを利用すればターンバイターンのナビゲーションを表示することもできる。このダッシュボードの近くにはUSBタイプCソケットも備えている。
このほか、ウインカースイッチをソフトクリックするとウインカーが3回だけ点滅、フルクリックで15秒&150m以上移動するまで点滅を続けるといった新機能、急ブレーキを後続車に知らせるエマージェンシーストップシグナルなども新採用している。
用意されるカラーリングは2種類で、赤×白および黒×灰はいずれも“あの頃”をイメージしたもの。アクセサリーとしてはアンダーカウルやライセンスプレートホルダー、スラントしたスクリーン、そしてアクラポヴィッチ製エキゾーストシステムが用意される模様だ。価格や発売時期は未発表だが、日本への導入も期待大!
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]のカラーバリエーションとスペック
車名 | XSR900 GP |
全長×全幅×全高 | 2160×810mm×1180mm |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 835mm |
キャスター/トレール | 25°20′/110mm |
装備重量 | 200kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格&発売時期 | 未発表 |
色 | 赤×白、黒×灰 |
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]のディテール
スクエアな形状のアッパーカウルにはナックルガードを備え、小型のLEDヘッドライトを内蔵することでレーシングイメージを損なわずにデザインを成立させている。シートカウルと肉厚なシート、シートストッパーも往年の雰囲気。
第3世代クイックシフトシステムは、スロットル開/閉のどちらでもシフトアップ/ダウンが可能。並列3気筒エンジンはMT-09、XSR900、ナイケンと共有するヤマハ最新世代のクロスプレーンコンセプトエンジン『CP3』だ。
赤いホイールに金の倒立フォーク(ホイールトラベル130mm)、イエローのリヤショック(ホイールトラベル131mm)がレーシングスペックを彷彿とさせる。前後サスペンションはともにフルアジャスタブル。
【動画】2024 Yamaha XSR900 GP: Born Iconic
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
国産の有力ブレーキサプライヤーが統合して生まれた会社「アドヴィックス」 ブレーキに関わるブランドといえば、どんな名前を思い浮かべるだろうか。おそらく「brembo」(ブレンボ)という名前が出てくる方が[…]
900F/900LC/700LCの写真をまとめて見る XSR900('22)をRZV500R/RD500LC/RZ500風に! RZV500Rはともかくとして、RD500LCやRZ500という車名をご[…]
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!! 今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった[…]
YZF-R9やXSR GPに続くのはRZ250/RZ350か ヤマハが「RZ250」「RZ350」の商標登録を出願していたことが明らかになった! RZ250/350といえば、2ストロークエンジンの未来[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(XSR900)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
1980年代の“ミッドナイトスペシャル”を黒ボディと金ホイールで再現?! ヤマハは欧州と北米で、ミラノショーを前に2025年モデルを発表。まずは新色“ミッドナイトブラック”をまとったXSR900だ。 […]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2