
今やすっかり人気のジャンルとして定着したネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。しかし400cc以下となると、ホンダGB350やCL250程度でメッキリ数が少なくなる。ならば…現行XSR900で“80sレーシングヘリテイジ”という新境地を切り開いたヤマハに、まだまだ開拓の余地がある軽二輪クラスにズバッと斬り込んで見せて欲しい!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
もっと手頃でお気軽なネオクラが欲しい!!
今や大人気のネオクラシック/ヘリテイジカテゴリー。強烈な先代へのオマージュや凝った作り込みに、最新の走行性能を兼ね備えることで一大人気カテゴリーにのし上がった。その走りは見た目のクラシカルさを覆し、リッタークラスにもなればスーパースポーツもかくやというレベルに到達している。
しかし排気量も含めて“もっと手軽にネオクラを楽しみたい”というライト層は必ず存在するはず。ヤングマシン編集部でも、2016年にヤマハが初代XSR900を投入し、このジャンルが盛り上がっていきそうな兆しが見えた時点から「250クラスにもネオクラ路線が波及するハズ!」と言い続けてきた。しかし、いまだに実現していない…(無念)。
とはいえ、このクラスにネオクラの需要がないわけではない。2022年の軽二輪の全国販売台数では、国内で正規取扱いのないXSR155がショップなどの手で輸入され、YZF-R15との合算ながら1393台を販売して軽二輪クラスの14位に食い込んでいるのだ。ちなみにYZF-R25はMT-25との合算で1650台(同12位)だから、販売力の差を考えればXSR155は隠れた人気機種と言っていい。(※台数は二輪車新聞調べ)
このXSR155は、先にヤマハが国内導入を予告した125と基本を共用する兄弟車。この155の国内正規導入も可能性はなくはなさそうだが、ここはあえて、街乗りからロングツーリングまでよりオールマイティに使える、250ccクラスのネオクラシック車をリクエストしたい。
そこでヤングマシンが提案するのが、YZF-R25/MT-25のエンジンと車体をベースとしたネオクラシックだ。現行XSR900の流れを汲むカタチとすれば、初代XSR900のデザインを踏襲する弟分・XSR125や155との差別化もバッチリだし、320ccのYZF-R3やMT-03を使えば小型二輪へのバリエーション展開も可能。ヤマハさん、ぜひご検討を!
〈YM未来予想〉ヤマハXSR250:XSR155輸入モデル販売好調につき
【予想モデル:YAMAHA XSR250】MT-25にXSR900形状の外装を被せると、スチールのダイヤモンドフレームに絶妙にマッチ! ライトはオーソドックスな丸型に。
【ベース:’23 YAMAHA MT-25】モノアイのLEDヘッドライトがサイボーグ感を演出。自然なハンドリングを生む倒立フロントフォークを装備。’22モデルで令和2年排出ガス規制に適合。■水冷並列2気筒 249cc 35ps 2.3kg-m 167kg ●価格:63万2500円
【モチーフ:’23 YAMAHA XSR900】MT-09ベースのレトロスポーツ。2022年6月のフルチェンジで排気量を拡大し、IMUなど電子装備も満載。’80年代のソノートヤマハを彷彿させるブルーも魅力。■水冷並列3気筒 888cc 120ps 9.5kg-m 193kg ●価格:121万円
【’23 YAMAHA XSR125|輸入モデル】MT-125等と共通のプラットフォームに、初代XSR900風の外装を纏う。欧州ではスポークホイール車も登場。国内でもようやく’23モーターサイクルショーにて市販予定車として展示される。■水冷単気筒 124cc 15ps 1.17kg-m 140kg
【’16 YAMAHA XSR900】2014年に登場した初代MT-09をベースに、過去のヤマハ車を彷彿とさせる外装を与えたネオクラカテゴリーの嚆矢。ライポジやサスセッティングの変更で独自の走りも獲得していた。写真はヤマハ60周年記念カラーの60th Anniversary。■水冷並列3気筒 845cc 110ps 9.0kg-m 195kg
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YM未来予想)
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
「KATANAは今後も正常進化させていく」と確約!! 2019年に初開催され、カタナ乗りの一大イベントとして定着した「KATANAミーティング」。メーカー主催とあり、スズキの鈴木俊宏社長も駆けつけてユ[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ?? ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932[…]
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
MAXシリーズのブーメランサイドカバーと「X」イメージの灯火類でデザイン刷新 ヤマハは、2017年の初代誕生以来6年ぶりのモデルチェンジとなる新型「XMAX ABS」を発表。コンセプトは“Conden[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
欧州Yamaha Motorが投稿したのは── “Finish this sentence: The XSR900 DB40 Prototype is ……………… ” 欧州ヤ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
- 1
- 2