
ホンダは、ベストセラー軽自動車「N-BOX」をモデルチェンジし、2023年10月6日に発売すると発表した。すでに先行情報も開示されていたが、改めて価格と発売日、グレード構成、カラーバリエーションの全てが明らかになった。……あいや、バイク系メディアだろうって? まあ編集部員が2022年型N-BOXオーナーなので大目に見てください。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
価格はN-BOXが164万8900円~、N-BOXカスタムが184万9100円~
以前から特設サイトで先行情報が公開されていたN-BOXの発売日と価格が明らかになった! 余計なことをせずキープコンセプトとし、デザインを洗練するとともに細かい部分がアップデートされている。
新型N-BOXの主な特長は以下のようなものだ。まずパッケージングは元々よかった視界をさらに改善。メーターをハンドルの内側から覗く位置に移し、ダッシュボードをフラット化するとともに窓ガラスを水平基調で連続させ、乗員が自身の姿勢や水平感覚をとらえやすくすることで乗り物酔いをしにくくした。また、ピタ駐ミラー(通称)の2つのミラーのうち下側のものをドアミラーに移設し、しっかり後輪周辺まで見えるようにしている。
待望の装備としては、あらかじめ施錠操作をしておけばパワースライドドアの全閉後に自動で施錠することができる予約ロック機能の追加や、DやNレンジからPレンジにシフトした場合でもエンジンがかからないように進化したアイドリングストップ機能などのほか、スマートフォンでドアロック解除などもできるコネクテッド技術「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」が新たに採用された。また、ホンダセンシングには近距離衝突軽減ブレーキと急アクセル抑制機能が追加されている。ホンダの軽自動車として初のマルチビューカメラシステム(オプション)も、いくつかのグレードに装備可能になった。
以下に全てのタイプ別/カラーバリエーション別の価格を、なるべくわかりやすく整理してお届けしよう。
N-BOX 各タイプの価格
N-BOX | FF=164万8900円 4WD=178万2000円 |
N-BOX ファッションスタイル | FF=174万7900円 4WD=188万1000円 |
N-BOX CUSTOM | FF=184万9100円 4WD=198万2200円 |
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル モノトーン | FF=205万9200円 4WD=219万2300円 |
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル 2トーン | FF=211万9700円 4WD=225万2800円 |
N-BOX CUSTOM ターボ | FF=204万9300円 4WD=218万2400円 |
N-BOX CUSTOM ターボ コーディネートスタイル モノトーン | FF=216万9200円 4WD=230万2300円 |
N-BOX CUSTOM ターボ コーディネートスタイル 2トーン | FF=222万9700円 4WD=234万2800円 |
N-BOX カラーバリエーション別の価格
N-BOX CUSTOM カラーバリエーション別の価格
インテリアカラー
タイプ | シート表皮 | カラー |
N-BOX | トリコット | グレージュ×グレー |
N-BOX CUSTOM | トリコット | ブラック |
N-BOX CUSTOM ターボ | メイン:スエード調表皮 サイド:プライムスムース(合皮) | ブラック |
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル | プライムスムース(合皮) | ブラック |
タイプ別のシート表皮
福祉車両の価格
N-BOX スロープ | FF=184万4000円 4WD=196万5000円 |
N-BOX CUSTOM スロープ | FF=206万7000円 4WD=218万8000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
安心のキープコンセプト、これなら売れるっしょ よくぞ余計なことをしなかった! ……というと偉そうで恐縮ではあるのだが、ホンダのクルマを何台か購入したことがあり、2022年型N-BOXカスタム(スタイル[…]
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載 ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
ホンダのバイクのほとんどが積める 従来のアクティ・バンに代わり7月13日新たに発売される軽自動車のN-VANは、N-BOXのプラットフォームを最大限活用しながら軽バンに求められる広い積載スペースの確保[…]
まずはビッグバイクの代名詞と言えるCB1300SF 全長2200mm、ホイールベース1520mm、車重260kg超を誇る日本のビッグネイキッド「CB1300スーパーフォア」でチャレンジ。あれ、ちょっと[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2