
2023年6月18日(日)、埼玉県教育委員会の主催により「令和5年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が秩父地区で開催された。前年度に引き続き、バイク通学が許可されている同地区の状況を鑑み、3年生のみによる早い時期での講習会となった。本講習の今年度の変更点と併せて紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部:田中淳磨(輪)
様々な改善/変更が見られた5年目の交通安全講習
埼玉県が行なう高校生向けの安全講習では、運転実技の習得よりも運転操作の難しい部分を体験したり自身の現状を知るという点に重きが置かれている。車両を運転できなくても座学の受講によって運転中の危険を知り、予測を踏まえた素早い認知と判断力を身に付けることができるだろう。
今回取材した秩父地区は受講生徒が多く、計3回の開催となった。例年、午前組と午後組に分かれての受講となっていたが、回数が増えたことで午前のみで対応できるようになった。また、会場が自宅から遠い場合は車両なしでの参加も可能とした。交通安全教育を届けるという点で、より間口が広がったわけだ。
2023年度の座学では、7月1日に施行された改正道交法から特定小型原動機付自転車(特定原付)についても説明された。特に、電動キックボードについて、見た目は似ていても一般原付モデルと特定原付モデルでは走れる場所が違うこと、免許不要かつヘルメットは努力義務と手軽だが、特定原付でも自賠責保険への加入が必要で、違反をすれば交通反則通告制度や放置違反金制度の対象となること、危険行為を繰り返せば講習受講が命じられることも説明された。
埼玉県警察本部交通部交通総務課が行っている座学講習「二輪車安全運転講習 交通社会の一員としての自覚」の中でも電動キックボード等の特定原付車両について説明が行われた。社会課題の改善を目的として新設された特定原付が、三ない運動のように禁止されてしまっては本末転倒だろう。
バイク通学の統一許可証は県内共通。秩父エリアは中山間地で坂道も多く、通学やアルバイトなどバイクのニーズは高い。電動キックボードや電動サイクルの普及も気になるところだ。
ヘルメットのあご紐締結や胸部プロテクターといった安全装具のほか、「ブタと燃料」といった基本的かつ重要な運行前点検についても説明。タイヤの溝と空気圧は特に重要な点検項目だ。
日本自動車工業会のYouTubeチャンネルで公開されている「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング」の二次元バーコード付きカードも配布された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
- 1
- 2