
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第107回は、熱かったもて耐と鈴鹿8耐の振り返ります。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Honda Mobilityland, Hiromitsu YASUI
もて耐のチーム監督はなんと………!
日本での「短くて熱い夏」を過ごし、今はモナコに帰ってきています。いろんな意味で「ニッポンの夏 耐久の夏」という感じだったこの数日を、ざっくり振り返ってみますね。
モナコから日本に着いたのは7月27日(木)。翌28日(金)にはモビリティリゾートもてぎで行われる2023もてぎ7時間耐久ロードレース“もて耐”の特別スポーツ走行に参加しました。「世界最大の草レースをめざす」という壮大なテーマで始まったこのレース、今も「ビギナーでも参戦できるハードルの低いレース」というコンセプトは変わらず、現在は250cc以下のバイクが使われています。
僕は「KAWASAKI Team31」というチームで、カワサキの4気筒250ccマシンZX-25Rでの参戦です。28日の特別スポーツ走行を終えると、そのまま29日(土)に予選、そして30日(日)が決勝という流れでした。
ライダーはマジカルレーシングの蛭田貢さん、モトサロンの岡正人さん、’15年アジアロードレース選手権AP250クラスチャンピオンの山本剛大くん、ミリオーレ編集長の小川勤くん、そして僕の5人です。まぁ、今となってはフツーのおじさんたちですね(笑)。
スゴイのはチーム監督! なんと、カワサキモータースジャパン社長の桐野英子さんが務めてくださいました。実は桐野さん、最初はライダーとしての参戦という話で、ご本人はノリノリだったのですが、さすがにストップがかかり……(笑)。でも監督としても非常に優秀な方で、ライダーの気持ちをよく分かってくれて迅速に動いてくれるし、燃費の計算はめちゃくちゃ速い(笑)。さすが自分がバイク乗りだけあって、いろいろ助けていただきました。
ゼッケン31を付けたNinja ZX-25Rを走らせる原田さん。
決勝レースそのものは、すべて順調で可もなく不可もなく……(笑)。出走65台中完走は61台で、僕たち「KAWASAKI Team31」は総合42位でしたが、はっきり言って順位などまったく気にしていません。そもそも僕たちのチームは賞典外でしたが、そうでなくても仲間たちの楽しむことが最大の目的でしたからね。
コース上ではYFデザインの深澤くんやWebikeの梅津さん、ライダースクラブの河村さんなどたくさんの知り合いと遭遇し、抜き際に手を振り合ったりして楽しみました。サスペンションサービス「G sense」の舟橋くんは、SP忠男出身なので後輩にあたります。僕は抜かれちゃいましたが、舟橋くんは「一緒に走れて感動しました!」と喜んでくれたようです。
自分のスティントは45分のはずでしたが、なんだかんだで1時間走らされてしまいました……(笑)。37度近い暑さの中、よく走り切れたものだと思います。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、超真剣なガチ走りじゃなかったからでしょうね。
レースとはいえ完全な「お楽しみレース」だったので、とにかく他の参加者の方に迷惑をかけないように、マージンを持って走りました。僕にとっても、年に1度のお楽しみですからね。サーキットでバイクに乗って笑いながら1日を過ごすという、最高な時間となりました。
7月31日(月)はRIDERS CLUB誌のロケで筑波サーキット・コース1000を走り、8月1日(火)は茂原ツインサーキットで「原田哲也ライディングレッスン」を開催。これで金、土、日、月、火と5日連続でサーキットを走り回ったことになります。
そして鈴鹿8耐のNSTクラスに参戦する「NCXX RACING with RIDERS CLUB」の監督業のため、鈴鹿サーキットへと出発……の予定でしたが、体調を崩してダウン……。鈴鹿サーキットには3日(木)に入りましたが、その日の夜もまだ不調で、4日(金)もピットでできるだけおとなしくしていました。
僕がピットでじっとしているという情報はすぐにパドックを駆け巡ったようで(笑)、何人かが心配して声をかけてくれましたが、みんなに「もういい年なんだから、頑張りすぎちゃダメだよ」と言われてしまい……。「そうだよな」と思いつつ、バイクやレースのことになるとつい力が入ってしまうのは仕方ありませんよね。
そう、鈴鹿8耐の監督として僕がライダーたちに伝えたかったのは、まさにこの「頑張りどころ」でした。若くて勢いのあるライダーほど、どのセッションでも全力で頑張りたくなるものですが、バイクでの頑張りは転倒のリスクを高めます。全力で頑張るべきタイミングは、あくまでも決勝。それまでは、決勝に向けての準備として、あまり頑張りすぎないことが大切です。
だから監督である僕の役目は、はやるライダーたちの気持ちを抑えること。決勝前はとにかく「今は行くべき時じゃないよ」と繰り返しながら、自分たちがそのセッションでやるべきことに集中してもらいました。
実際、僕たちのライバルチームは金曜日のフリー走行で転倒……。僕たちのタイムを見て負けじとタイムアタックをした……のかどうかは分かりませんが、転倒はマシン面でもライダーのメンタル面でも、どうしても後退を招いてしまいます。
頑張りすぎない方がいい時。そして頑張るべき時。そのタイミングを、ウチのチームのライダー、伊藤勇樹、前田恵助、そして中山耀介の3名はとてもよく理解してくれました。
さて、次回ももう少し鈴鹿8耐の話を続けますが、総合2位で表彰台に立ったSDG Honda Racingの埜口遥希くんが、翌週のアジアロードレース選手権でクラッシュに見舞われました。今も懸命の治療が続いているとのこと、心から回復を祈っています。
左写真はピットアウトする埜口遥希選手。表彰台では右端に。オフィシャル情報はSDG Motor Sports OfficialのSNSへ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
10回目のチャンピオンを獲得した中須賀克行くん MotoGPはタイGPの中止が発表されましたね。とても残念ですが、世界的にもまだ新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況なので、仕方ないのかな、と思い[…]
賞典外でも魅了する、その源泉とは? 日本一盛り上がるイベントレース、テイスト・オブ・ツクバ(TOT)に原田哲也さんが参戦したのは2019年のこと。 「バイクの楽しさを多くの人に伝えたい」「バイク業界を[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(レース)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
- 1
- 2