
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第107回は、熱かったもて耐と鈴鹿8耐の振り返ります。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Honda Mobilityland, Hiromitsu YASUI
もて耐のチーム監督はなんと………!
日本での「短くて熱い夏」を過ごし、今はモナコに帰ってきています。いろんな意味で「ニッポンの夏 耐久の夏」という感じだったこの数日を、ざっくり振り返ってみますね。
モナコから日本に着いたのは7月27日(木)。翌28日(金)にはモビリティリゾートもてぎで行われる2023もてぎ7時間耐久ロードレース“もて耐”の特別スポーツ走行に参加しました。「世界最大の草レースをめざす」という壮大なテーマで始まったこのレース、今も「ビギナーでも参戦できるハードルの低いレース」というコンセプトは変わらず、現在は250cc以下のバイクが使われています。
僕は「KAWASAKI Team31」というチームで、カワサキの4気筒250ccマシンZX-25Rでの参戦です。28日の特別スポーツ走行を終えると、そのまま29日(土)に予選、そして30日(日)が決勝という流れでした。
ライダーはマジカルレーシングの蛭田貢さん、モトサロンの岡正人さん、’15年アジアロードレース選手権AP250クラスチャンピオンの山本剛大くん、ミリオーレ編集長の小川勤くん、そして僕の5人です。まぁ、今となってはフツーのおじさんたちですね(笑)。
スゴイのはチーム監督! なんと、カワサキモータースジャパン社長の桐野英子さんが務めてくださいました。実は桐野さん、最初はライダーとしての参戦という話で、ご本人はノリノリだったのですが、さすがにストップがかかり……(笑)。でも監督としても非常に優秀な方で、ライダーの気持ちをよく分かってくれて迅速に動いてくれるし、燃費の計算はめちゃくちゃ速い(笑)。さすが自分がバイク乗りだけあって、いろいろ助けていただきました。
ゼッケン31を付けたNinja ZX-25Rを走らせる原田さん。
決勝レースそのものは、すべて順調で可もなく不可もなく……(笑)。出走65台中完走は61台で、僕たち「KAWASAKI Team31」は総合42位でしたが、はっきり言って順位などまったく気にしていません。そもそも僕たちのチームは賞典外でしたが、そうでなくても仲間たちの楽しむことが最大の目的でしたからね。
コース上ではYFデザインの深澤くんやWebikeの梅津さん、ライダースクラブの河村さんなどたくさんの知り合いと遭遇し、抜き際に手を振り合ったりして楽しみました。サスペンションサービス「G sense」の舟橋くんは、SP忠男出身なので後輩にあたります。僕は抜かれちゃいましたが、舟橋くんは「一緒に走れて感動しました!」と喜んでくれたようです。
自分のスティントは45分のはずでしたが、なんだかんだで1時間走らされてしまいました……(笑)。37度近い暑さの中、よく走り切れたものだと思います。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、超真剣なガチ走りじゃなかったからでしょうね。
レースとはいえ完全な「お楽しみレース」だったので、とにかく他の参加者の方に迷惑をかけないように、マージンを持って走りました。僕にとっても、年に1度のお楽しみですからね。サーキットでバイクに乗って笑いながら1日を過ごすという、最高な時間となりました。
7月31日(月)はRIDERS CLUB誌のロケで筑波サーキット・コース1000を走り、8月1日(火)は茂原ツインサーキットで「原田哲也ライディングレッスン」を開催。これで金、土、日、月、火と5日連続でサーキットを走り回ったことになります。
そして鈴鹿8耐のNSTクラスに参戦する「NCXX RACING with RIDERS CLUB」の監督業のため、鈴鹿サーキットへと出発……の予定でしたが、体調を崩してダウン……。鈴鹿サーキットには3日(木)に入りましたが、その日の夜もまだ不調で、4日(金)もピットでできるだけおとなしくしていました。
僕がピットでじっとしているという情報はすぐにパドックを駆け巡ったようで(笑)、何人かが心配して声をかけてくれましたが、みんなに「もういい年なんだから、頑張りすぎちゃダメだよ」と言われてしまい……。「そうだよな」と思いつつ、バイクやレースのことになるとつい力が入ってしまうのは仕方ありませんよね。
そう、鈴鹿8耐の監督として僕がライダーたちに伝えたかったのは、まさにこの「頑張りどころ」でした。若くて勢いのあるライダーほど、どのセッションでも全力で頑張りたくなるものですが、バイクでの頑張りは転倒のリスクを高めます。全力で頑張るべきタイミングは、あくまでも決勝。それまでは、決勝に向けての準備として、あまり頑張りすぎないことが大切です。
だから監督である僕の役目は、はやるライダーたちの気持ちを抑えること。決勝前はとにかく「今は行くべき時じゃないよ」と繰り返しながら、自分たちがそのセッションでやるべきことに集中してもらいました。
実際、僕たちのライバルチームは金曜日のフリー走行で転倒……。僕たちのタイムを見て負けじとタイムアタックをした……のかどうかは分かりませんが、転倒はマシン面でもライダーのメンタル面でも、どうしても後退を招いてしまいます。
頑張りすぎない方がいい時。そして頑張るべき時。そのタイミングを、ウチのチームのライダー、伊藤勇樹、前田恵助、そして中山耀介の3名はとてもよく理解してくれました。
さて、次回ももう少し鈴鹿8耐の話を続けますが、総合2位で表彰台に立ったSDG Honda Racingの埜口遥希くんが、翌週のアジアロードレース選手権でクラッシュに見舞われました。今も懸命の治療が続いているとのこと、心から回復を祈っています。
左写真はピットアウトする埜口遥希選手。表彰台では右端に。オフィシャル情報はSDG Motor Sports OfficialのSNSへ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
10回目のチャンピオンを獲得した中須賀克行くん MotoGPはタイGPの中止が発表されましたね。とても残念ですが、世界的にもまだ新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況なので、仕方ないのかな、と思い[…]
賞典外でも魅了する、その源泉とは? 日本一盛り上がるイベントレース、テイスト・オブ・ツクバ(TOT)に原田哲也さんが参戦したのは2019年のこと。 「バイクの楽しさを多くの人に伝えたい」「バイク業界を[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2