
伊豆は関東~近畿圏のライダーにとってツーリングに欠かせないエリア。でも、下田方面に向かう際の休日渋滞は相当なもので、地元の方にとって生活を守るうえで好ましくない状態が続いていました。これを解消すべく延長を進めているのが伊豆縦貫道です。
●文:Nom(埜邑博道) ●写真協力:国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所
伊豆縦貫道と繋がる予定の『河津下田道路』
伊豆は関東のライダーのみならず、日本中の多くのライダーが愛するツーリングスポットです。
気持ちのいいワインディング、海沿いを走る風光明媚な道、そして山があって海があり、温泉もグルメも目いっぱい楽しめます。
雑誌のツーリング企画でも、伊豆は絶対に欠かせないエリアで、ボク自身も何度、企画で取り上げたことか。
ただ、そんな魅力いっぱいの伊豆ですが、難点は「道が混む」こと。左右を海に囲まれ、中央部分に山があるせいで東側(東伊豆方面)も西側(西伊豆方面)も国道は1本ずつしかありません。
それでも、ターンパイクや伊豆スカイライン、西伊豆スカイラインなどを利用することで、渋滞を避けながら走ることも可能ですし、新東名高速道路の長泉沼津ICと接続している伊豆縦貫道もかなり延長されているので(伊豆市の月ケ瀬ICまで開通)、以前とは比較にならないくらい便利で快適になっています。
しかし、依然として休日には大渋滞が起こってしまうのが、月ケ瀬ICを過ぎて下田方面に向かう国道414号。とくに浄蓮の滝を過ぎたあたりからは道も細く、クネクネと曲がっていて、前に大型バスやトラックがいたりすると延々とノロノロ運転を強いられてしまいます。
でも、この辺りは浄蓮の滝や天城トンネル、河津七滝といった観光スポットもあるので、平日でもそこそこの数のバイクが走っています。混雑さえしなければいい道なのになぁと常々思っていました。
ただ、休日の渋滞を解消するために、下田まで伊豆縦貫道を延長する計画(名称は河津下田道路・延長12.5km)があり、今年の3月19日にその延長区間の一部である河津七滝IC~河津逆川ICまでの約3km(河津下田道路Ⅱ期部分)が開通。
国土交通省の発表によると約4割の交通が河津下田道路を利用し、国道414号を利用した場合に比べ9分、国道135号を利用した場合に比べ約12分、所要時間が短縮されたそうです(今年のGW期間の調査による)。
なんだそんなものか、そう思われる方も多いと思いますが、重要なのは国道414号のほかに新たな道ができたこと。道が1本から2本になったことで、単純計算ですが2倍の交通量を受け入れられるようになったのです。
そして、この縦貫道の延長は伊豆の住民にとっては「悲願」で、この延長部分の開通により救急医療施設への搬送時間30分圏内が拡大して、救命率の向上が大いに期待されるのだそうです。もちろん、伊豆半島南部の観光需要も増加することが予想されています。
ツーリングで走っているときはそんなことは考えませんが、道路は人々の生活を支えているライフラインでもあるのです。
さて、先日久しぶりに下田に行く機会があり、初めて河津七滝IC~河津逆川IC間を通りましたが、片側1車線の自動車専用道路はとっても快適。あっという間に終点の河津逆川ICに着いてしまいましたが、国道414号を通っていて、もしも大型バスなどが前を走っていたらと思うと、本当に便利になったんだなと実感しました。
そして、河津逆川ICを降りて右折して国道414号に合流すると、前方に新たな道路が建設されていることに気づきました。そう、下田まで続く新たな道路の建設がすでに始まっていたのです。
お盆休みなどに下田方面にツーリングに行くライダーも多いと思いますが、ほんのちょっとの延長ですが、抜群に快適かつ便利になった河津下田道路をぜひ通って、その快適&便利さを味わってみてください!
真新しい道路が下田エリアへ誘う!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2