
低価格かつ高機能で日本のアパレル業界を牽引する存在の一つとなったワークマンが、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。そのラインナップの中から、ライダー向きのアイテムを紹介する。本記事では、“アイスマン水冷服”の製品概要と冷感効果について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:山内潤也 柴田直行 ●外部リンク:ワークマン
メッシュジャケットとの組み合わせで涼しさ倍増! ワークマンの”アイスマン水冷服”
建築業界を皮切りに、今やアウトドアシーンにまで進出したファン付きウエア。電動ファンで衣服内に空気の流れを作り、汗を気化させて涼を得るこのシステムは、200億円もの市場規模になっている。非常に効果的な反面、ウエアが膨らんで見映えが悪い、猛暑下では熱い空気が循環するだけなど、いくつかの課題があるのも事実。
そこで登場したのが、氷などで冷やした水をホースで循環させるアイスマン水冷服だ。ベストタイプのこの製品、後ろ身頃にあるタンクに凍らせたペットボトルと少量の水を入れ、バッテリーを接続したら準備OK。スイッチを入れるとモーターによってポンプが駆動し、ベスト内側に張り巡らされたホース内を冷えた水が循環する仕組みだ。
水を使うとはいっても衣服や肌が濡れることはなく、ベタベタとした不快感は皆無。ホースを通じてシンプルに冷たさが伝わり、しかも冷却面積が広いので、効果は見た目以上といっても過言ではない。運転モードは3種類あり、もっとも冷える冷感アップモードのほか、20秒作動後に45秒停止する長時間使用モード、停止時間を90秒とした最長時間使用モードが、スイッチを押すたびに切り替えられる。
【ウィンドコアアイスマン水冷服】●価格:1万6800円 ●ポンプ出力:7.4V150mA(最大) ●バッテリー稼働時間:約7〜25時間(モードにより異なる) ●サイズ:F(胸囲80〜130cmに対応) ●付属品:リチウムイオンバッテリー(3350mAh)/充電ケーブル/取扱説明書
冷やされた水がシリコン製のホース内を循環することで、その冷たさを体に伝える仕組み。レーシングドライバーが暑い時期に着用するクールスーツと同じ原理だ。ホースはシリコン製のため柔軟性が高く、体に密着しても異物感や不快感はほとんどなし。ホースは平ゴムで支持されており、脱ぎ着の際にズレることはない。
吸汗速乾性などを持つ高機能アンダーウエアの上にアイスマンベストを着用し、その上にライディングジャケットを羽織るのが基本スタイルだ。ペットボトルの入ったものを背負うのでややボリューム感があり、ジャケットが窮屈になる可能性もあるので要確認を。
タンクに約150mlの冷水を入れて使用。凍らせたペットボトルや氷、小さな保冷剤などを入れてこれを冷却する。ペットボトルなら650mlサイズまで対応し、連続運転モードで冷たさが約2.5時間持続する(環境温度約33℃)。
付属の3350mAhリチウムイオンバッテリーは2.0Aの出力端子を持つ。連続モードで約7時間、20秒作動〜90秒停止の最長時間使用モードなら約25時間の使用が可能だ。
後ろ身頃の最下部にモーター駆動のポンプが収納されている。ベストを洗濯する際はこのポンプをはじめ、タンクやバッテリーをあらかじめ取り外してから手洗いを。
タンクは非常に柔軟なTPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)製だ。これを収納する部屋はアルミ生地+ポリウレタンによる保冷構造を採用し、温度上昇を軽減。
体に密着するように前身頃やサイドのベルトで微調整を。着用の際にショルダーベルトが裏返っていると、ホースが折れて水が止まり、故障の原因となるので要注意。
赤外線サーモグラフィーで冷却面積の広さを可視化!
凍らせたペットボトル(650ml)を含む使用時の総重量は約1.5kg。決して軽いとは言えないが、ベルトを調整して体に密着させると、重さはほとんど気にならないレベルになる。
スイッチを入れると、モーター駆動によるかすかな微振動が伝わり、少しずつホースの冷たさが体に伝わってくる。ペルチェベストのスポット的な冷たさとは対照的で、こちらは腰から上の体幹がまんべんなく冷えてくる。ライダーにぜひ試してほしい秀作だ。
タンクに入れたのは凍らせたペットボトルで、スイッチを入れるとホースの表面温度は20度台まで低下した。ホースが体に触れている面積が広いのと、走行風が当たる胸元まで冷やされるので、効果は抜群だ!
さらなる冷たさを求めるのなら、凍らせたペットボトルではなく氷を入れよう。タンク内部の水は約2度まで下がるので効果は倍増だ。なお、氷の補充時は溶けた分の水を捨てること。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
500mlの水で7時間、上半身全体をクールに この涼神服、シャツの裏面に中空糸膜が縫い付けられており、これを通じて生地全体がしっとりと濡れる仕組みとなっている。気化熱を利用して体温を吸収し、涼を得ると[…]
夏場のライディングは暑さ対策ばかりに目が行きがちですが、男女関係なく日焼け対策も同時に講じておくと安心です。 日焼けと聞くとシミ/シワの原因になるもの、と捉えている人も多いかもしれませんが、そのほかに[…]
暑さの厳しい8月。この時期は特に脱水症/熱中症の危険性が高く、夏場にツーリングを予定しているライダーは対策を練っておきたいところです。 脱水症/熱中症を予防するためには、定期的な水分/塩分補給が欠かせ[…]
全国各地で熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑が続く、2023年の夏。しかし夏場であっても、基本的にバイクに乗るときは長袖長ズボン/ヘルメット/グローブなどを着用しなければいけません。その際に特に[…]
夏は外に出るのも億劫な季節。特に10年に1度の猛暑と言われているこの夏は、日中の最高気温が35℃を優に超え、40℃に迫る地域も珍しくありません。 ただ、どれだけ暑くてもバイクは運転したいもの。しかし、[…]
最新の関連記事(ワークマン)
開会セレモニーではワークマン小濱社長やモデルの加藤ナナさんも登壇 タープいらずの前室付きワンポールテントが展示されていた! ワークマンと富士スバルとのコラボによる「ドライブ×キャンプエリア」に、見慣れ[…]
2023年の秋冬PBアイテムも価格据え置きを継続だ! 今回の新製品発表会「share!share!share!」では、①ワークマンカラーズという新コンセプト店の出店、②SHEIN(シーイン)方式の短納[…]
冷却も温熱もこれ1着でOK! ワークマンの”アイス&ヒーターペルチェベスト” ワークマンは2023年2月、労働寿命の延伸を目的とした「快適ワーク研究所」を設立し、同時にいくつかのラインナップを発表した[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
昨季、透湿度4倍&中わた量43%アップしたコスパ最強イージス 現在、ワークマンは「ファインドアウト」、「イージス」、「フィールドコア」、「ウィンドコア」という4つの自社ブランドを展開しており、中でもラ[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
最新の投稿記事(全体)
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
16歳以上が免許なしで乗れる“特定小型原付”の誕生によって、原付新時代が到来 2023年の大ニュースとして、運転免許不要で運転できる原動機付自転車が新設されたことが挙げられます。そのこと自体について賛[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
- 1
- 2