
ハーレーダビッドソンは、中国市場向けに水冷353cc並列2気筒エンジンを搭載したブランニューモデル「X350」を今年3月に発表。これが日本にも導入されるのではないかと思える状況になってきた!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン CHINA
XR750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現
ハーレーダビッドソンのブランニューモデルとして中間排気量のマシンが複数登場し、海外を賑わしている。このところ2輪市場が活気づいている中国ではQJモーターサイクルとのコラボレーションで「X350」および「X500」を開発、そしてインドでは440ccの空冷シングルエンジンを搭載した「X440」をヒーローモトコープとのコラボレーションで発表している。
いずれも、ハーレーならではのスタイリングを体現しながらコンパクトかつリーズナブルな価格設定とし、ブランド入門モデルの役割が与えられているのが特徴だ。
このうち、今回注目しているX350について、どうやら日本へ導入されるのではないかと思われる状況になってきたようだ。
ハーレーダビッドソンのフラットトラックレーサー×2車で、左は長年にわたって活躍したXR750、そして右は新世代水冷エンジン搭載のXG750Rだ。※写真はウィズハーレー提供
X350は、ハーレーダビッドソンが1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍してきたXR750をセルフオマージュしたかのようなデザインで発表された。ハーレーのスポーツスターはフラットトラックレースの血筋を引いていることでも知られ、2009年にはXR1200というモデルも発売している。新型X350は、そんなXR系と同じオレンジ×ブラックのカラーをラインナップし、ハーレーのレガシーをガッツリ活用しているのだ。
ベースモデルは、イタリア発のブランドで中国企業の傘下にあるベネリのストリートモデル「302S」のようで、フレームやエンジンを見ると、日本でも販売されている250cc版「TNT249S」そっくり。これをうまくXRテイストのデザインの落とし込んでいる。
エンジンは、ハーレーとしては珍しい並列2気筒で、これをスチール製トレリスフレームに搭載。メカニズムの基本はベネリだが、それをどこから見てもハーレーと思えるデザインに包んでいるのだからさすがのひとことである。
エンジンはボア×ストローク比が70.5×45.2mmというショートストローク設定で、ヘッドはDOHC4バルブを採用。最高出力36.7psを発揮する。
灯火類はフルLED。φ41mm倒立フロントフォークを採用し、フロントブレーキにはウェーブタイプのダブルディスクを奢る。
ライバル勢とガチンコ勝負するには……!
そんなX350がなぜ日本に入ってくるのか。
それは、来季以降の販売台数目標や、トライアンフ/ロイヤルエンフィールドといったライバル外車勢がこぞって400ccクラスにニューモデルを投入していることが挙げられる。
ハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)の野田社長は以前のインタビューで、今後は年間2万台のセールスを目指していくと述べており、2022年には前年の落ち込みからV字回復を果たしている。これをさらに加速するため、大型二輪免許の教習車として現行最新モデルを供給することも検討(おそらくナイトスターベースだろう)しているといい、さらに中国向け350と500のモデルについても言及。そのときの感触から、実際に日本へ400cc以下のモデルを導入することへの障壁は低いように感じられた。
また、トライアンフがスピード400やスクランブラー400Xを発表し、2023年末には日本を含むグローバル展開を予告している。ロイヤルエンフィールドの躍進も見逃せないだろう。
HDJがX350を導入しない理由を見つけるほうが難しいのではないか、そう思えてならない。じっさい、導入へ前向きな気配も漂いはじめたようだとの声もディーラーからは聞こえてくる。となれば、あとはディーラー網全体がそれを望むかどうかにかかっている。
2023年内に導入されるとすれば今秋にもなんらかの情報が入ってくるはず。価格については……正直なところまだ読めないが、ライバル勢とガチンコ勝負に出るなら70万円台までだろう。
待て、続報!!
空冷OHV2バルブの45度V型2気筒エンジンを搭載したXR1200。発売は2009年だった
HARLEY DAVIDSON X350[2023 China model]
HARLEY DAVIDSON X350[2023 China model]
車名 | X350 |
全長×全幅×全高 | 2110×──×──mm |
軸距 | 1410mm |
最低地上高 | 185mm |
シート高 | 817mm |
装備重量 | 195kg(乾燥重量180kg) |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 353cc |
内径×行程 | 70.5×45.2mm |
圧縮比 | 11.9:1 |
最高出力 | 36.7ps/──rpm |
最大トルク | 3.16kg-m/7000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 13.5L |
WMTCモード燃費 | 20.2km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 未発表 |
発売時期 | 未発表 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
足まわりもエンジンも、X350とは違う! ハーレーダビッドソンのブランニューモデルが2か月連続で登場! 2輪市場が活気づく中国で、3月発表のX350に続くニューモデル「X500」を発表した。ベネリのレ[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
ポテンシャルの高さはこんなものじゃない。課された使命は年間2万台だと思っている HDJは昨年、'17年以来の販売台数1万台超えを記録しV字回復を成し遂げた。さらに、今年はハーレーダビッドソン(以下H-[…]
ハーレーダビッドソンは2019年8月19日、バイクの日に行われたハーレー2020年モデル発表会で「ローライダーS」の復活をアナウンス。この時、本誌では気になる世界戦略モデルについてH-Dジャパンのグレ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
- 1
- 2