
KTMジャパンは、メルセデス・ベンツのチューナーとして世界的に有名なブラバスとのコラボレーションモデル『BRABUS 1300 R Edition 23』を発表した。290台限定で生産され、日本には25台が入荷予定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:KTMジャパン
KTMのブラバス仕様第2弾がいよいよこの夏に販売開始!
ブラバスはメルセデス・ベンツのチューナーで、スーパーカー級のカスタムコンプリート車を製造するメーカーだ。これまではメルセデス・ベンツを専門としてきたが、近年ではポルシェやスマートEQを手がけるなど、そのテクノロジーとノウハウの幅を広げている。
このたび発売される『BRABUS 1300 R Edition 23』は、KTMとブラバスのコラボモデル第2弾で、’22年2月に154台限定で販売された『BRABUS 1300 R』に続くスペシャルマシンだ。
KTM BRABUS 1300 R Edition 23[2023 model]
KTM 1290スーパーデュークR EVOをベースとし、カーボン製パーツを多用しつつ、マフラーやホイール、ブレーキ/クラッチレバーなどをブラバスがデザインしたオリジナルパーツに換装。ヘッドライトはクラシカルな丸型としながらも、KTM独自の先進性を残したままブラバスならではのプレミアムなマシンに仕上げている。
ブラバス仕様の変更点はかなりの多岐にわたっている。
- 限定生産台数入りプレート
- BRABUS軽量スポーク鍛造ホイール
- BRABUSスリップオン・ダブルパイプエキゾースト
- BRABUSカスタムメイドヒーテッドシート
- BRABUSスタートアップアニメーション
- BRABUSカラースキームディスプレイ
- ブラックフレーム
- BRABUSカーボンファイバー製エアダクト
- BRABUSカーボンファイバー製ヘッドライトマスク
- BRABUSカーボンファイバー製ベリーパン
- BRABUS CNC加工トリプルクランプ
- BRABUS CNC加工アジャスタブルフロントブレーキクラッチレバー
- BRABUS CNC加工アジャスタブルフットペグ
- BRABUS CNC加工リザーバーオイルタンクキャップ
- BRABUSリアシートカバー
- BRABUSハンドルバーエンドミラー
- ショートナンバープレートホルダー付きカーボンファイバー製アンダートレイ
- ブレーキライト内蔵ターンインジケーター
- WP製セミアクティブサスペンション
- WP PRO COMPONENTSステアリングダンパー(APEX PRO 7117)
- 5種のライディング・モード(ストリート、スポーツ、レイン、パフォーマンス、トラック)
- クイックターンスロットルツイストグリップ
- グリップヒーター
- 軽量リチウムイオンバッテリー
- 各種カーボンファイバー製パーツ
ベースモデルがそもそも走行性能を追求した上級グレードだけに、ブラバスによってさらに洗練、高性能化されたこのモデルは、KTM史上最強のネイキッドであり、ストリートファイターであることはまちがいないだろう。
BRABUS 1300 R Edition 23は、スーパーブラックとステルスグレーの2色がラインナップされ、各145台、計290台の限定生産となる。日本には2色合わせて25台が入荷される予定となっている。
KTM BRABUS 1300 R Edition 23[2023 model]
【KTM BRABUS 1300 R Edition 23】主要諸元■全長─ 全幅─ 全高─ 軸距1497±15 シート高845(各mm) 車重194kg(燃料除く)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1301cc 180ps/9500rpm 14.28kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量約16L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●価格:570万円 ●色:黒、灰 ●発売日:2023年8月 ※主要諸元はEU仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スーパーカーのエッセンスをモーターサイクルに メルセデスベンツ用のチューニングパーツやコンプリートカーで知られるドイツのチューニングメーカー「ブラバス(BRABUS)」は、KTMと新たなパートナーシッ[…]
電子制御サスペンションのSE バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パフォーマンスを最大化したスーパーネイキッドモデル「Z H2 SE」がカラー&[…]
’22 ヤマハMT-10SP ABS [◯] MT-09よりも親しみやすい。法定速度で楽しむ贅沢 私がMT‐10に試乗するのはこれが初だ。同シリーズのMT‐07は万人に勧められる秀作で、MT‐09は乗[…]
‘22 BMW M1000R【ネイキッド版Mモデルは寛容なスーパーバイク】 スポーツバイクを操る楽しさをあらためて感じさせてくれる機会となった、スペインにおけるM1000Rのテスト。コロナ禍もあって追[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [1001cc以上])
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
最新の関連記事(KTM)
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「KTMを将来に向けて強固なものに」 ステファン・ピアラー氏「過去30年間で、私たちはヨーロッパ最大のモーターサイクル・メーカーに成長しました。我々の製品は、世界中の何百万人ものライダーを元気づけてい[…]
経済情勢、および為替レートの変動を受け、KTMがメーカー希望小売価格を改定。2024年8月1日より新価格にて販売開始するという。たとえばストリートモデルのフラッグシップ、1390SUPER DUKE […]
レースシーンからインスピレーションを受けた新カラーRC390 RC390は、妥協のないスポーツバイクの美学、軽快なハンドリング、そしてストリートやサーキットでの印象的なパフォーマンスを提供するとされる[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2