
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2001年モデルは旧車ですか、そうですよね……
英国スズキの“チームクラシックスズキ”は、これまでに「GSX-R750 SRAD」や2008年型GSX-R1000のエンジンを搭載した「KATANA レーサー」の製作で知られてきたが、今度は2001年の初代モデル「GSX-R1000 K1」をベースとしたレーシングマシンをアンベールした。
このマシンは、フルチタンのヨシムラ製エキゾーストシステムのほか、GSX-R750耐久レーサーのスイングアーム、OZ製ホイール、K-Tech製リヤショックなどで武装し、カラーリングは一連のチームクラシックスズキらしい白×青を組み合わせている。
中身は別物とはいえ、つい最近まで日本でも販売され北米では現行モデルとして車名が生き残っているスーパースポーツマシンが「クラシック」と言われても、俄かにはピンとこないかもしれないが、考えてみれば22年前の市販車である。間もなく四半世紀となれば旧車扱いも不思議ではない……。
筆者のようなおっさん世代は、21世紀のマシンなんてみんな新しいバイクでしょ、という乱暴なくくりをしてしまいがち。でも、自身が免許を取った年から22年を引いて考えてみればその年月が想像しやすい。ちなみに筆者の場合は1970年がそれに当たり、そういえば自分が免許取った頃にCB750フォアって相当な旧車だったなと思い至るのである。
余談はともかく、古いものを大切にする文化をメーカーの現地法人が発信しているのは英国スズキならでは。ただし、以前は展開されていたビンテージパーツプログラムのURLなどが一部リンク切れになっているようで、こうしたメーカー公式の活動が縮小されていくことも予感させる。今あるものを大切に乗っていきたい方は、長く付き合えるバイクショップ選びが肝要だろう。それはどの国でも変わらなそうだ。
話は戻って、このGSX-R1000 K1レーサーは、欧州クラシック耐久選手権(EEC)のレギュレーションが「349cc~1300ccで2001年12月までに生産されたモデルが対象」と変更されたことによって、R1000初代モデルが参戦可能になったことがきっかけで誕生したもの。じっさいに4月にポールリカールサーキットで開催された同選手権に参戦している(EEC公式HPにリザルト未掲載)。
当代のGSX-R1000オーナー以外にも、カスタムなどの参考などになれば幸いだ。
TEAM CLASSIC SUZUKI GSX-R1000 K1 RACER
※写真タップ(クリック)で拡大
















































※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
よみがえる耐久用ファクトリーマシン! 英国のチームクラシックスズキは、最新のレースバイクプロジェクトとして1996年式の「GSX-R750 SRAD」を製作した。これはかつての耐久ファクトリーレーサー[…]
マットブラックの車体にシングルシートカウルやヨシムラサイレンサーを装着 英国スズキは、リッタークラスのスーパースポーツで、世界耐久選手権のチャンピオンマシンでもあるGSX-R1000Rに特別仕様の「G[…]
1年以上も限られたレース活動を強いられ…… “小人閑居して不善をなす”という言葉があるが、コロナ禍による断続的なロックダウンに見舞われた英国スズキの「Team Classic Suzuki」には、そん[…]
GSX1100SDおよびGSX1100SZカタナに適合する光沢シルバーの燃料タンク スズキGB(英国スズキ)は、同社のクラシックバイクを愛するファンのためにパーツの再生産やレストアプロジェクトを遂行す[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
最新の関連記事(GSX-R1000R)
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
2日間とも2分7秒台を記録、初日はトップ10入り 2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第[…]
トリトンブルーを核に、ソリッド系カラーも充実 スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R750/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2025年モデルとして発表。い[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
- 1
- 2