
“アルプスローダー”として名を馳せた往年の名機トランザルプがついに復活! 270度クランクの新ツインでV2時代の鼓動感はそのまま残しつつ、回りの良さと車重の軽さでアドベンチャー界に新たな風を巻き起こしそうだ。その乗り心地やいかに!?
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
【テスター:丸山浩】自身の主導団体”ウィズミー”会長/YouTubeチャンネル”MOTORSTATION TV”の司会/ヤングマシンのメインテスターを務めつつ、オンオフ2輪4輪問わずレースに参加するモータージャーナリスト。ツーリングはタンデムが大好き。
アフリカツインより20~30kgも軽い!
ついに復活したトランザルプ。フロント21インチのワイヤースポークホイール、そしてブロックパターンタイヤとなかなか本格的なアドベンチャースタイルで、アフリカツインに憧れていたけど車重や大きさに二の足を踏んでいたような人は、きっと気になっていたことだろう。開発コンセプトは「日常から世界一周まで」。なかなか欲張りに聞こえる。
【HONDA XL750 TRANSALP】 ■全長2325全幅840全高1450軸距1560シート高850(各mm)車重208kg(装備)キャスター/トレール27度/111mm ■水冷4スト並列2気筒OHC4バルブ754cc内径×行程87×63.5mm圧縮比11.091ps/9500rpm7.6kgg-m/7250rpm変速機形式6段リターン燃料タンク容量16L ■ブレーキF=WディスクR=ディスク ■タイヤF=90/90-21R=150/70R18 ●色:白 ●発売日:5月25日 ●価格:126万5000円
【ライディングポジション】身長168cmだと足着きはつま先立ちながら、アドベンチャーとしては膝の曲がりが強めなコンパクトライディングポジション。タンクやスイッチまわりの圧迫感が少ないのもいい。スタンディングも超やりやすいぞ。[身長168cm/体重61kg]
実車を前にすると、兄貴分たるアフリカツインに負けないそれなりの存在感を発しているが、跨ってみるとタンクの圧迫感などがなく、コクピットまわりはスッキリとコンパクト。それに車重が圧倒的に軽い。アフリカツインと比べて約20kg、DCT仕様となら約30kgも違う。
おかげで整地されたアスファルト上ならUターンなどもずいぶん軽く回ることができる。ノーマル状態でのシート高は850mmで、身長168cmの私だと両つま先が地面に届くといった感じ。ちょっとこのあたりは人によってハードルの高さを感じる部分となるが、ちゃんと対応策(後述)があるのでご安心を。
新設計の754ccパラツインは排気量が少ない分、アフリカツインよりも“優しい”感じだ。デカすぎずイキすぎず気軽に走れるところがいい。だが、ちゃんと270度クランクらしいドカドカ感はあるし、林道や街乗りは2000rpm以下で走ってもドロドロと楽しく、3000rpmも回せば加速感も十分だ。
クルーズしていると、シートの高さがもたらしてくれる高い目線から、南アルプスを眺めつつ走らせるのが実に気持ちいい(今回の試乗会場は山梨県の小淵沢町)。バイクがあまり視界に入りすぎないのも、まわりの景色を堪能するのにちょうどいい。高速道路も得意で、比較的立ち気味な角度のスクリーンが予想以上に風を防いでくれる。私の体格だと120km/h区間でもヘルメットのシールドを開けて走ることができたのには驚いた。
【まったりも良いお味】乗った瞬間からすぐにスタンディングで走りたくなる雰囲気。まったりと景色を堪能しながらダート道を通過すると気分は最高だ。
長距離山脈を駆け抜ける、まさしくアルプスローダー
のんびりクルージングで流すのも快適なのだが、そこから乗り込んでいくと、このマシン本来の楽しみ方に気付いた。トランザルプの2気筒は、ストリートファイターのCB750ホーネット(日本未発売)と共通の、いわば元気なスポーツエンジン。排気量が少ない分、アフリカツインよりも“回して乗る”ところにトランザルプならではの強みがあったのだ。それをもっとも感じさせたのがワインディングだ。
ストリートファイターと共用するエンジンは4000rpmくらいから元気よく、そして7000rpm以上は強烈にドーンと回っていくので、高回転を多用して走らせるのが面白い。それにハンドリングがユッサユッサせずとにかく軽い。高回転の歯切れもいいからスロットルのレスポンスでキビキビと向きを切り替えられる。アスファルトのワインディング区間をビュンビュン飛ばすには、アフリカツインよりいいペースで走れちゃうのだ。
その一方で、オフロード性能はライディングモードの「グラベル」ではパワーを抑えトラクションコントロールも強めにして、突然のダートでも安心して通過できる設定にしているように、見た目ほどガシガシに攻める本格キャラではない。行程のうち8割はアスファルト上を俊足で駆け抜け、残り2割のダートを安全にクリアできるようにしたキャラクターと考えた方がいい。4輪で言うとガチまでいかないSUVに近い感じだ。
と、ここで思い出したのが、初代トランザルプが提唱していた“アルプスローダー”という言葉。広いヨーロッパのアルプスでは、のんびり楽しみすぎると陽が落ちるまでに峠を越えられない。所々にダートや石畳もあるアルプスを一気に超えるのにCRF250Lではパワー不足だし、豪華なアフリカツインでは時間にも縛られずもっと優雅でゆっくりした旅を楽しみたくなる。まさにアルプスローダーたるコンセプトを新トランザルプも引き継いでいたのだ。
日本でも街中/高速/峠を俊足で駆け抜け、キャンプ場近くのダートをアフリカツインほど怖がらずにクリアできるというのは、旅のツールとして大きな可能性があるはず。2人乗りが得意なところもイイネ!
【未舗装路ウェルカム!】アフリカツインより約20~30kgも軽い車重が安心感に。ダート初心者でも走りを助けてくれる「GRAVEL」モードがあるのも特徴のひとつだ。
【5つのラインディングモードでどんな場所もカバー】“日常から世界一周まで”をコンセプトとする新トランザルプは5つのライディングモードを搭載。いずれもセールススペックではなくイキすぎずヤリすぎない“実際に役立つ”セッティングなのがポイントだ。
【高速タンデムもラク楽】専用設計のシートレールがタンデムや積載時も高い剛性を発揮。少々揺さぶってもハンドリングは乱れない。これなら2人旅も快適だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XL750トランザルプ)
2023年モデルで復活した「トランザルプ」の名跡 ホンダは欧州で「XL750トランザルプ」の2025年モデルを発表。アフリカツインにインスパイアされたという2眼LEDヘッドライトを採用し、バイオエンジ[…]
迫力を感じさせるトランザルプ750 最初にお話をお聞きしたのはトランザルプ750のオーナーさん。まだ乗り始めて半年ほどとのことでしたが、オーナーさんの好みに合わせて綺麗にカスタムされていました。 オー[…]
手強そうなルックスだけどじつはだいぶフレンドリー すでに正式に体制発表されているはずですが、2024年の今季も全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスにフル参戦します。所属チームは昨年までと同じ「日[…]
前回からの続きです 中央自動車道で終始快適に関東を突破! たまたま会社で『Honda XL750 TRANSALP(以下トランザルプ)』を見かけたことから始まった一泊二日のトランザルプツーリングは、陽[…]
オンもオフも楽しめるオールラウンダー トランザルプは750クラスのアドベンチャーモデルです。アドベンチャーモデルはアフリカツインなど1,000cc超えの排気量クラスが多いですが、トランザルプはそれより[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2