
BMWは、スマートフォン用アプリ「BMW Motorrad Connected」に日本国内で使用できるナビゲーション機能を追加し、サービス提供を開始する。これにより、BMWの一部モデルが採用するTFT液晶メーター上でナビ機能が使えるようになる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:BMW Motorrad
スマートフォンでルート設定、メーターに情報を表示
BMWは、同社が提供するスマートフォン用アプリ「BMW Motorrad Connected(ビー・エム・ダブリュー・モトラッド・コネクテッド)」に、日本国内で使用できるナビゲーション機能を追加すると発表した。これにより、BMW Motorrad製モーターサイクルの一部モデルに装備されているTFT液晶カラーメーターパネル(以下TFT)にて、ナビゲーションを使用することができるようになる。
この新機能の採用により、スマートフォンを用いて目的地検索とルート案内設定を行ったあと、6.5インチTFTを装備するバイクでは矢印型のルート案内(いわゆるターンバイターン方式)を、また10.25インチTFTではマップを表示させた一般的なルート案内が可能になる。さらに、6.5インチTFT搭載の車両であっても、BMW Motorrad ConnectedRideクレードルを用いてスマートフォンを固定することにより、スマホ画面にマップを表示させることも可能になる。
また、いずれのTFTメーターを装備刷る車両でも、ハンドルバーのマルチコントローラーを使用してBMW Motorrad Connectedの各種機能を使用できるという。
本アプリケーションは、先行してiOS版を展開しており、Android版アプリへのナビ機能追加はこの7月を予定している。
BMW Motorrad Connectedアプリの機能
ルート検索およびナビゲーション
- 一般的な距離や時間によるルート選択に加え、モーターサイクルに最適化されたカーブの多いルート検索機能
- 速度制限の表示
- 住所検索、プリセットされたカテゴリーからの検索、直接入力など複数の目的地入力
- 音声案内(スピーカー装備車両またはコミュニケーションシステムと接続した場合)
※ナビゲーション機能利用の際は、日本国内の地図データ(無料、約13GB)を、スマートフォンへ事前にダウンロードする必要があります。
走行記録
- 走行ルートや距離、その走行時の車両データおよび走行データ(バンク角、加速度、エンジン回転数など)の記録
- エクスポートした走行記録のソーシャルメディアでの共有
車両データ
- 現在の走行距離(km)、燃料タンク残容量と航続可能距離
- タイヤ空気圧(RDC(空気圧センサー) 装備車両に限る)
10.25インチTFTの表示画面
BMW Motorrad ConnectedRideクレードル ●5万5330円
ConnectedRideクレードルは、BMW Motorrad純正のスマートフォン・ホルダーである。BMW Motorrad Connectedアプリと接続することで、ナビゲーション・マップと、傾斜角、加速度、減速度などの車両データを、ハンドル・バーのマルチ・コントローラーを使用して操作することが可能となる。
さまざまなサイズのスマートフォンの装着が可能であり、Qi規格に従って最大7.5 Wでワイヤレス充電、もしくはUSB-C接続経由で最大7.5 W(5V /1.5 A)で充電しながら走行することが可能である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
【写真】ファイナルエディション×2車のスタイリングとディテール(全22点)をまとめて見る ピュアFE=33台、スクランブラーFE=50台を日本限定で発売 空油冷の水平対向2気筒エンジンを搭載しながらユ[…]
BMW R 12 nineT 初代と同様の自由なカスタマイズが可能なR12ナインT BMWがRナインTの新型「R12ナインT」を発表した。ネオクラシック・ロードスターのRナインTは、2013年にBMW[…]
チタンフルエキゾーストでRナインTを凛々しく! RナインTは、日本でも'14年から発売され続けるロングセラーで、さらに様々な派生モデルを展開する人気機種。しかし、世界的に見てもRナインT用のフルエキゾ[…]
‘22 BMW M1000R【ネイキッド版Mモデルは寛容なスーパーバイク】 スポーツバイクを操る楽しさをあらためて感じさせてくれる機会となった、スペインにおけるM1000Rのテスト。コロナ禍もあって追[…]
‘22 BMW S1000RR【進化したS1000RRをスペインにて体感】 スペイン・アルメリアサーキットのパドックに整然と並べられたマシンにはブリヂストン製スリックタイヤが装着され、タイヤウォーマー[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
- 1
- 2











































