
ホンダはマレーシアで販売しているフルカウルスポーツモデル「CBR150R」にニューカラーを設定し、2023年モデルとして発表した。そのニューカラー、わずかに紫がかった青に黄色を組み合わせたスポーティなものだが、日本レース界の名門・モリワキを彷彿とさせる。
●文:ヤングマシン編集部
最高出力16.3psの単気筒スポーツバイク、デザインは250RR譲りだ!
ホンダはインドネシアなどアジア数か国で販売しているフルカウルスポーツ「CBR150R」のマレーシア仕様にニューカラーを発表した。日本でも一時期はタイ仕様、インドネシア仕様などの並行輸入車が入手できたが、最新モデルについてはハードルが高そうだ。
そんな最新CBR150Rに設定されたニューカラーは、パールナイトフォールブルーと名付けられた青系をベースとしたもので、わずかに紫がかった青と鮮やかな黄色を組み合わせているのが特徴だ。
参考:ホンダ CBR250R スペシャルエディション[2012年11月29日発売]
このカラーリングは、2012年に国内で発売されたCBR250R(単気筒モデル)のスペシャルエディションのうち、MORIWAKIをイメージしたというキャンディーライトライトニングブルーによく似ている(もう一方はレプソルカラーのナイトリックオレンジ)。最新モデルのCBR150Rは、CBR250RR譲りのデザイン各所に配されたエアロパーツのエッジ部分に黄色を多用しており、かなりアグレッシブな印象だ。
CBR150Rは、フルLED灯火類による非視認性の高さやアシスト&スリッパークラッチ、ABSといった上級モデル並みの装備を誇り、フルデジタルメーターや倒立フロントフォーク&プロリンクサスペンションといったディテールも一級品。価格は1万3299リンギット(日本円換算約40万6000円)で、すでにマレーシアのディーラーに向けて出荷されている。
HONDA CBR150R[2023 Malaysia model]
車名 | CBR150R |
全長×全幅×全高 | 1983×700×1090mm |
軸距 | 1310mm |
最低地上高 | 151mm |
シート高 | 788mm |
装備重量 | 139kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 149.2cc |
内径×行程 | 57.3×57.8mm |
圧縮比 | 11.3:1 |
最高出力 | 16.3ps/9000rpm |
最大トルク | 1.39kg-m/7000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 12L |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 |
タイヤサイズ後 | 130/70-17 |
ブレーキ前 | シングルディスク(ABS) |
ブレーキ後 | シングルディスク(ABS) |
価格 | 1万3299リンギット |
CBR150Rのディテール
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
エンジン&足まわり強化で戦闘力をさらに向上! ホンダが新型CBR250RRを発表した! インドネシアのSNSやYOUTUBEで動画を配信し、その姿が明らかに。さらにその数十分後、公式HPで詳細も正式に[…]
330ccのeSP+搭載、セレクタブルトルクコントロールは標準装備 シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているADVシリーズ。 […]
新色は「マットマインブラウンメタリック」と「ポセイドンブラック」 ホンダは、2021年にフルモデルチェンジした人気の軽二輪スクーター「PCX160」の水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+(イーエスピー[…]
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド 北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ[…]
2006年にZZR1400として登場(北米仕様はZX-14R)、幾度かのモデルチェンジを経て2012年型では1441ccへと排気量を上げ、カワサキのフラッグシップとして君臨してきたニンジャZX-14R[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2