
NEXCO東日本は、E14館山自動車道(以下「館山道」)木更津南インターチェンジ(以下IC)の国道16号側入口ランプにて舗装補修工事を行うため、夜間閉鎖を実施すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO東日本
工事概要
館山道木更津南IC入口ランプ(国道16号側)において、舗装補修工事を行うため夜間ランプ閉鎖を実施。工事実施に当たって通常の車線規制では施工できないことから、ランプを閉鎖して作業を行う必要がある。そのため、交通量が少ない平日の夜間にランプの閉鎖を行い、工事を集中的かつ効率的に実施する。
日時
- 実施日: 令和5年7月10日(月)~14日(金)、18日(火)~21(金) 各日夜21時~翌朝5時まで
- 予備日: 令和5年7月24日(月)~28日(金)、31日(月)~8月4日(金) 各日夜21時~翌朝5時まで
荒天時は、予備日に順延。工事実施判断は、当日の17時頃にTwitterなどで通知。
迂回路(川崎方面・千葉方面・茂原方面)
迂回路①、②
①袖ケ浦IC経由でアクアライン 上り線(川崎方面)、館山道 上り線(千葉方面)、 圏央道 内回り(茂原方面)へ向かう場合
木更津南IC入口(国道16号側)からは高速道路を利用できないため、青色矢印のとおり国道16号をそのまま千葉方面に向かって進み、袖ケ浦ICを利用のこと。
木更津南IC入口(国道16号側)⇒袖ケ浦ICを下図の通り迂回した場合は、 木更津南IC入口(国道16号側)⇒袖ケ浦ICまでの所要時間は約20分(通常12分)かかる見込み。
②木更津南IC経由で館山道 上り線(千葉方面)、圏央道 内周り(茂原方面)へ向かう場合
桃色矢印のとおり、国道16号を館山方面へ直進し、3つ目の信号を左折。信号交差点を左折後、県道159号を直進した後、八重原交差点を左折後直進し、木更津南ICを利用のこと。
木更津南IC入口(国道16号側)⇒木更津南ICを下図の通り迂回した場合は、木更津南IC入口(国道16号側)⇒木更津南ICまでの所要時間は約18分(通常約3分)かかる見込み。
迂回路③、④
③木更津南IC経由で館山道下り線(館山方面)へ向かう場合
木更津南IC入口(国道16号側)からは高速道路を利用できないため、青色矢印のとおり国道16号を千葉方面に向かって進む。桜井交差点を右に曲がり国道127号線を直進し、木更津南IC利用のこと。
木更津南IC入口(国道16号側)⇒木更津南ICを下図の通り迂回した場合は、木更津南IC入口(国道16号側)⇒木更津南ICまでの所要時間は約18分(通常3分)かかる見込み。
④君津IC経由で館山道下り線(館山方面)へ向かう場合
桃色矢印のとおり、国道16号を館山方面へ直進し、3つ目の信号を左折。信号交差点を左折後、県道159号を直進。その後、八重原交差点を右折直進し、内みのわ交差点を左折直進し、君津ICを利用のこと。
木更津南IC⇒君津ICを下図の通り迂回した場合は、木更津南IC⇒君津ICまでの所要時間は約20分(通常約10分)かかる見込み。
問い合わせ先
NEXCO東日本お客さまセンター
TEL0570-024-024または03-5308-2424(24時間オペレーターが対応)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2