
性能と価格のバランスに優れ、支持を集める国産ブランドのカブト。’23年は、同社初のクロスオーバーヘルメット「ジオシス」がデビューだ。MCショーで入手したデータをもとに、今期のカブトのニューモデルを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:OGK KABUTO
ジオシス:Kabuto初の万能モデルは快適性バツグン!
’06年にOGKからカブトにブランド名を変更して以来、初のオフ系モデルが登場する。オンロードで培った自慢の空力性能は健在で、空気抵抗を抑えるバイザーは簡単に5段階調整OK。シールドを装着したままゴーグルも使用でき、高速巡航からオフ走行まで幅広く活躍できる。発売は6月頃の予定。
【Kabuto GEOSYS】●価格:4万7300円
後部両サイドにある、独自の特許システム「シェル一体形ウェイクスタビライザー」で、走行中に発生する気流を制御し、負荷を軽減。
口元には上下2つの吸気ダクトを設置。上はシールドの曇り除去用、下は口元の換気用で、激しいオフ走行でも快適さを保つ。
頭頂部の吸気ダクトは、操作しやすく大開口のシーソー式。グローブでも操作しやすい。内装はフル着脱式でスピーカーにも対応。
バイザーは空気抵抗を抑え、防眩&泥石避けの効果あり。5段階に動き、視野を調整できる。バイザーを外さずにシールド着脱も可能。
F-17:エスパルガロ兄モデル登場へ
アプリリアからモトGPに参戦し、2022年は年間3位をゲットしたアレイシ・エスパルガロ。2023年から新たにカブトと契約を結んだ。モーターサイクルショーでは彼が被る最高峰モデル「F-17」を展示した。発売時期はまったくの未定ながら、「今後レプリカカラーを検討中」とのことなので期待したい!
【Kabuto F-17】●価格:未定
F-17トリック:力強いモンスターが吠える!
MFJ公認のレーシングフルフェイスとして空力性能と快適さを実現したF-17。新作グラフィックのトリックには、ドラゴンのようなモンスターが描かれる。発売時期未定。
【Kabuto F-17 TRICK】●価格:6万3800円
エアロブレード6エルフィダーク:虹色にキラめく特殊塗装
柔らかい風を感じさせるグラフィックのエルフィに追加される「ダーク」は、角度によってレインボーに色を変える塗装が特徴。ミラーシールドはオプション品。
【Kabuto AEROBLADE-6 ELFI DARK】●価格:4万7300円
エクシードダークネス:タフ&ハードなイメージ
オープンフェイスモデルのエクシードに追加される「ダークネス」は、歯車やブラシ風の絵柄がハードな印象。ツヤ消し黒×赤(写真)/ガンメタが選べる。
【Kabuto EXCEED DARKNESS】●価格:3万8500円
カムイ3エテルノ:美麗なウイングを大胆に配置
内蔵バイザー付きのカムイIIIに、美しい羽根をあしらった「エテルノ」が登場。ブラックブルー(写真)、フラットブラックガンメタの2色設定だ。
【Kabuto KAMUI-III ETERNO】●価格:4万4000円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Kabuto)
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
- 1
- 2