Ninja ZX-4RR KRTエディションのディテール
上から見た感じはZX-25Rにそっくりだが、マフラーがやや長い。ハンドル切れ角は左右35度を確保する。
車名 | Ninja ZX-4R SE / Ninja ZX-4RR KRT EDITION |
型式 | ZX400RRFNN/ ZX400SRFNN |
全長×全幅×全高 | 1990×765×1110mm |
軸距 | 1380mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 800mm |
キャスター/トレール | 23°30′/97mm |
装備重量 | SE=190kg/RR=189kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 399cc |
内径×行程 | 57.0×39.1mm |
圧縮比 | 12.3:1 |
最高出力 | 77ps/14500rpm(ラムエア加圧時80ps/14500rpm) |
最大トルク | 4.0kg-m/13000rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTC燃費 | 20.4km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ290mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
価格 | SE=112万2000円/RR=115万5000円 |
色 | SE=黒×灰、青×黒/RR=ライムグリーン×黒 |
発売日 | 2023年7月15日 |
カウルセンターに大きなラムエアダクトを配置し、走行風によって大量の空気を押し込むことができる最高速付近では+3psのパワーを生み出す。ヘッドライトを含め灯火類は全てLEDだ。
新設計の399cc並列4気筒エンジンはアシスト&スリッパークラッチを採用し、φ22.1mmの吸気バルブとφ19.0mmの排気バルブを挟み角24.8度に配置。ボア×ストロークは57.0×39.1mmで、圧縮比は12.3だ。フライホイールマスは軽くつくられ、鋭い吹け上がりを約束する。吸気ポートには砂型鋳造およびニンジャZX-10Rと同じ2ステージ切削という技術を採用。カムシャフトは軽量な鍛造とされ、バルブスプリングは3ステージのレートが与えられた。電子制御スロットルはφ34mmで、ECUはZ H2と同じプラットフォームを採用したという。
マフラーは新型に切り替わったニンジャZX-25Rに似ているが、さらにサイレンサーが長いタイプを採用。
燃料タンク容量は15L。
フロントフォークはSE/RRともSHOWA製φ37mmSFF-BPを採用し、プリロードアジャスターを備える。
各種設定画面。
モード1は視認性に優れ、落ち着いた雰囲気。レッドゾーンは1万6000rpmからだ。
モード2はサーキット走行時に有効なラップタイムやギヤポジションが目立つように表示。
ライディングモード | KTRC | パワーモード |
Sport | 1 | F(フルパワー) |
Road | 2 | F(フルパワー) |
Rain | 3 | L(最高出力を80%にカット) |
Rider(マニュアル設定) | 1,2,3 or OFF | F or L |
シングルシートカバーも用意される模様。
4.3インチTFTメーターを採用し、ライディオロジーアプリにも対応。
ホリゾンタルバックリンク式のリヤサスペンションはZXシリーズ共通。リヤショックはRRのみSHOWA製BFRC-liteを採用する。
テールランプのデザインはZX-25Rと同様か。灯火類はフルLED。
フロントブレーキはφ290mmのセミフローティングディスクをダブルで採用し、これにラジアルマウントタイプの4ピストンキャリパーを組み合わせる。
スイングアームはライトウェイトスポーツらしく細目だが、リヤタイヤは160mm幅にワイド化。77psに対応するためには必要なチェンジか。タイヤ銘柄はダンロップ製GPR300だ。
スチール製トレリスフレームはニンジャZX-25Rに準じるが、ジオメトリなどはZX-4R専用だ。
ニンジャZX-4Rシリーズの純正アクセサリー
スモークスクリーン。ZX-4R SEは標準装備。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
動画はコチラ→80psの実力とは?! そして価格はいくらに?! 新型カワサキ Ninja ZX-4RR・速攻おさわりチェック! https://www.youtube.com/watch?v=TY8x[…]
4気筒ならではの高回転で超絶パワーを叩き出す!〈カワサキ ニンジャZX-4R〉 ZX-4Rのトピックは、なんといっても80ps(ラムエア加圧時)の最高出力だろう。'80〜'90年代に大いに盛り上がった[…]
水平基調のロー&ロングフォルムに前18/後16インチホイール カワサキのブランニューモデル「エリミネーター/SE」の登場だ! 以前から250? 400? と噂にのぼっていたが、搭載するエンジンはニンジ[…]
かつてのXR1200がフレンドリーなデザインとサイズ感に! ハーレーダビッドソンのブランニューモデルが海外に登場だ! このところ2輪市場が活気づいている中国において、ハーレーダビッドソンが1970年代[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
ズーパーモト、アドベンチャー、エンデューロ、スポーツネイキッドの4機種が登場 KTMジャパンは、45ps/8500rpmを発揮する高性能な単気筒エンジンを搭載した最新モデル群を400ccクラスに一挙投[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]