
ホンダは、1976年1月に操業を開始した熊本製作所での二輪車生産台数が累計2000万台を達成したと発表した。その式典で檀上に据えられたCBR1000RR-Rファイアーブレードの車体色は見たことないやつだったのだ……ッ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
2000万台記念の特別カラーか……とはいえ市販車然としすぎている!?
ホンダは、熊本製作所の二輪車生産台数が、1976年1月に操業を開始して以来48年目で、累計2000万台を達成したと発表した。
熊本製作所は、50ccのコミューターから1800ccの大型モデルまで幅広く二輪車を生産するほか、マリン製品を含むパワープロダクツも含めた、国内唯一の生産拠点。海外での生産を支援するグローバルマザー工場としての役割も有しているという。
1975年に工場が完成したのち、1976年に二輪車の完成車輸出基地として操業を開始。1991年に鈴鹿製作所よりスーパーカブの生産を移管完了し、2008年には大型二輪車の国内生産が浜松製作所から移管された。2022年からは細江船外機工場も熊本製作所に加わっている。
記念すべきマイルストーンとなる生産累計台数2000万台達成だが、100万台を達成したのは1980年、500万台は1987年、1000万台は1994年、そして1500万台は2000年と、長い歴史を刻みながら1台1台が製作されてきた。
……さて、その2000万台式典の写真がオフィシャル配布されたわけだが、ここで気になったマシンがある。そう、CBR1000RR-Rファイアーブレードの車体色だ。
これまでもこうした記念式典では、世界に1台しかないゴールド仕様のスーパーカブがつくられたりしてきたので、同じく特別仕様のCBR1000RR-Rが製作されたと見ることもできる。アッパーカウルには「made in KUMAMOTO」の文字もあしらわれ、確かに特別仕様らしさもある。
しかし、これまでのグランプリレッドの一部をシルバーに差し替え、ホイールを赤くしたようなカラーリングには、どこか市販車然としたように感じさせるものがあるのだ。
というわけでホンダの広報担当者に意気揚々と電話してみたが、返答は「これは式典のために用意されたもので、これが2024年モデルになるという予定はありません」とのこと。ざんねん……。
とはいうものの、このカラーリングで発売されたら普通に人気が出そうにも思えるので、もし気になる方がいたら「これ欲しい!」とSNSなどで発信してみるのもアリかもしれない。ホンダさん、ご検討よろしくお願いいたしまーす!
色味と明るさを加工してみた。これ、アリじゃない!?
アッパーカウルに“made in KUMA MOTO”の文字が。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
大英帝国勲章のMBEを授与された偉大な選手のマシンをトリビュート! ファイアーブレード30周年の年に、ホンダUK(英国)は30台の限定レプリカマシン「John McGuinness 100th Sta[…]
22YM HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30TH ANNIVERSARY 1992年の初代“馬場ブレード”から30周年 ホンダ製スーパースポーツの最高峰といえばCBR-[…]
"鈴鹿8耐開催中止"に日本という国の姿を見る '20年を迎えるにあたり、TSRの事業計画には新型コロナ禍の"コ"の字もなかった。多くの企業、多くの人々と同じように、国内のトップレーシングチームも、新型[…]
ルマン24時間で2勝目を挙げたTSR「耐久レースは人生」 〈前編より続く〉 「CBR1000RR-Rには、ホンダの本気を感じたんです。エンジンも車体まわりも、レース屋として僕が『ああした方がいい、こう[…]
その瞬間は動画の1分47秒に。 ヤングマシンがYoutubeで公開した最高速テストが話題になっている。どんなテストかというと、テスト場となった日本自動車研究所(JARI)は、昔で言うところの「谷田部の[…]
最新の関連記事(CBR1000RR-R/SP)
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2