●文:ヤングマシン編集部(高橋剛) ●写真: 編集部/TSR/EWC Official/Honda/Suzuki
「やっぱり”世界一”ってのは違うね」 F.C.C. TSRホンダフランス総監督・藤井正和氏は笑った。一度味わってしまった美酒の味は、もう決して忘れることはできない。再び、あの場所に立つ。そのためにすべてを投じる。それが藤井氏の生きざまだ。〈インタビュー後編〉
「やっぱり”世界一”ってのは違うね」 F.C.C. TSR Honda France総監督・藤井正和氏は笑った。一度味わってしまった美酒の味は、もう決して忘れることはできない。[…]
ルマン24時間で2勝目を挙げたTSR「耐久レースは人生」
〈前編より続く〉
「CBR1000RR-Rには、ホンダの本気を感じたんです。エンジンも車体まわりも、レース屋として僕が『ああした方がいい、こうした方がいい』と思っていたことが、ほぼすべて盛り込まれていた。
もちろんメーカーは神ですから(笑)、僕が言ったから何かが変わった、なんてことはなかったでしょう。でも、勝つために理に適った造りになっていたのは確かなんです」
新型コロナ禍が幸いし、開発にかける時間があった。藤井氏は新型CBR1000RR‐Rをバラせるだけバラし、あらゆる数値を計測し、これまでのEWC参戦で得た知見を惜しみなく注ぎ込み、闘うマシンに仕上げていった。
悲壮な覚悟もあった。自粛ムードが広がる日本と、自己責任が重んじられるヨーロッパでは、新型コロナ禍に対してかなりの温度差がある。ルマンは開催され、鈴鹿は中止となったことで、感じるものもあった。
「言ってみれば、孤軍ですよ、完全に。日本のチームとして海外に打って出てるのに、日本が味方してくれているという手応えはまったくなかった」
だが、TSRはレースをすることで成り立っている集団だ。レースが生きる術なら、やるしかなかった。レースが開催されるなら、行く。TSRのWEBサイトを開くと、「誰もやらない、俺たちがやる」というコピーが踊る。それをそのまま現実にしたのである。
無観客のルマンに、一抹の寂しさを感じた。スタンドが揺らぐほどの怒号はなく、夜通し火を焚いて飲んだくれるレースファンの姿もなかった。
それでも、藤井氏はルマンが好きだった。無観客で落胆するより、レースができる喜びの方が大きかった。年に一度だけ出会える人たちとの再会も嬉しかった。
そして、実績のない新型マシンで苛酷な24時間耐久レースを戦うという賭けに、藤井氏は勝った。いくつかのマイナートラブルが発生したり降雨に見舞われたりと、決してひと筋縄ではいかなかったが、その都度経験と実績に基づいた対応力を発揮。チームとして2度目の優勝を果たし、日の丸を掲げ、トロフィーに再び「JPN」の国名を刻み込んだのである。新型CBR1000RR‐Rにとっては、世界選手権での初勝利となった。
「完勝のように見えたかもしれませんが、ギリギリのところでした。なにしろ24時間走らせたことのないマシンでのレースですからね…。
でも、我々はルマンにすべてを懸けていました。『できるだろう』『やれるだろう』という見込みのもとで、自分たちの最大限のパフォーマンスを発揮したんです。さすがにこれだけ頑張ると、神様は微笑んでくれるんですね(笑)」
本当にレースができるのか──。先行きが不透明な新型コロナ禍にあって、ルマン24時間は史上初の無観客開催を選んだ。24時間走り続ける以上、雨が降ることもあれば夜も来る。まばゆいばかりの栄光は、その先にしかない。そして伝統のルマン24時間レースのトロフィーには、TSRのチーム国籍である「JPN」が刻まれたのだ。 [写真タップで拡大]
しかし、そこまでだった。シーズンは第4戦エストリル12時間を残していたが、ルマンを戦い抜いたTSRにもはや余力はなかった。
「体力も地力も尽き果てていました。もうエストリルのことは考えられなかった。サポートしてくださったり応援してくれる方たちには申し訳ないけど、行き当たりばったりの消化試合になってしまいましたね。総合的な力不足。申し訳ないし、情けないなと思っています」
そう言いながらも、結果は2位。ルマン/エストリルという新型コロナ禍以降のレースを優勝/2位で飾り、総合ランキングでは3位。それでも’17-’18シーズンにはチャンピオンを獲得している藤井氏にしてみれば「不甲斐ない」ということのようだ。
’19-’20世界耐久選手権(EWC) F.C.C. TSRホンダフランス 戦績
日本には日本の素晴らしさがある。だが、世界一をめざす戦いに日本流は通用しない
「僕はね、日本が大好きなんですよ。これだけ安全で平和で、みんな仲良く暮らしている国は、他にない。
でも、それじゃ世界を相手に戦えないんです。世界は違う。強引に鼻先をねじ込んで、『オレがオレが』ととにかく前に出る。壁を破るという気迫がないと、世界一にはなれない。
日本にはいい面がたくさんありますが、弱くなった部分もある。でも、まだまだやれると思う。もう一度できるはずなんですよ」
次季は、高橋裕紀選手を起用して2度目の世界タイトル獲得に挑む。
「裕紀を悪役にしたいんです(笑) 実力は十分にある。強引で、バイクをねじ伏せるようなライダーにしたい。そしてチャンピオンにして、日本からヒーローを生み出したいね」
レースへの情熱があふれる。「61歳だけどまだまだハナタレ」と軽やかに笑いながら、藤井氏は人生のトラクションをかけ続ける。
’21EWCトピックス:全日本ST1000初代王者・高橋裕紀がTSRで”世界の頂き”を狙う
’20シーズンの全日本ST1000で、自身4度目となる年間タイトルを獲得した高橋裕紀選手。モト2で優勝経験もある彼が、来季はTSRとジョイントしてEWCを戦うこととなった。「ライダー人生の中で、何としても世界一になりたいと願っていたところに、現実的な目標としてEWCに挑戦するチャンスをいただきました。自分の努力次第で十分に可能性はある。有言実行できるように精一杯頑張ります」と髙橋選手。藤井正和監督も「資質は十分すぎるほど。来年は裕紀とともにチャンピオンを獲って日本に帰ってきます」と力強くコメントした。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「やっぱり”世界一”ってのは違うね」 F.C.C. TSR Honda France総監督・藤井正和氏は笑った。一度味わってしまった美酒の味は、もう決して忘れることはできない。[…]
サーキットで超高回転サウンドを思う存分楽しめる! ZX‐25Rの優れたポテンシャルを思う存分発揮するには、やはりサーキットが最適。そこでカワサキが自ら、ZX-25Rでサーキットを楽しむための̶[…]
2020年シーズンのスーパーバイク世界選手権で、カワサキレーシングチームのジョナサン・レイ選手が前人未到の6連覇を達成した。2000年代に入ってから他メーカーもタイトルを獲っているが、ここ最近のカワサ[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
最新の記事
- 高燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- ベスパらしい元気な加速がマル!【ベスパ スプリントS150 ABS】試乗ショートインプレッション
- カワサキ ヴェルシス650 [’22後期 新型バイクカタログ]:7年ぶりのアップデートで国内にも導入予定
- ヤマハ テネレ700 [’22後期 新型バイクカタログ]:オフロード重視のピュアスポーツ
- こだわりのシングルシート!【ハーレーダビッドソン ローライダーS】 試乗ショートインプレッション
- 1
- 2