
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、流行のさなかに現れて堂々のトップセールスを記録したストリートモデル、カワサキのGPZ400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ナナハン並みの極太リヤタイヤに見惚れた〈カワサキ GPZ400R〉
レーサーレプリカブーム真っ只中の’85年。技術の進化に伴い、各社はレースで培ったテクノロジーをフィードバックさせたモデルを多く打ち出していた。
GPZ400Rもその渦中に生まれたモデルではあったが、開発コンセプトはレプリカではなく、あくまでもストリート路線。位置付けとしては、前年に登場し、世界最速のスポーツモデルに君臨したNinja GPZ900Rのミドル版となる。
エンジンは、輸出向けのGPZ600Rをベースとした新設計の水冷DOHC4バルブ4気筒。600がスチール製フレームだったのに対し、X字を描く独特な形状のアルミ製フレームを新開発した。ライディングポジションもアップハンドルに低シート高と公道向けの設定だった。
既にGSX-RやFZら軽量なレプリカコンセプトのライバルは存在したが、カワサキは車重にこだわらず、独自の重厚路線を突き進んだ。乾燥重量176kgは重く、スペック的には不利だったものの、大柄なボディやナナハン並みの130mm幅リヤタイヤなどの堂々たるフォルムに人気集中。’85~’86年、2年連続でベストセラーを記録した。
後継のGPXが登場した後もGPZの人気は高く、’89年型まで継続生産された。流行に左右されず信念を貫いた好例と言えるGPZ。そのコンセプトは後のZZRにも受け継がれる。
【’85 KAWASAKI GPZ400R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 398cc 59ps/12000rpm 3.6kg-m/10500rpm ■176kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=130/90-16 ●当時価格:62万9000円
【空力追求、前後16インチ】前面投影面積を抑え、驚異的な空力性能を誇るカウリング。CdA値はクラス最少の0.29を誇る。またロード系初の前後16インチホイールで低重心化を促進。小径で太いタイヤが新鮮だった。
【クロスフレームを採用】メインとサブパイプが中央で交差する「アルクロス」フレーム。アンチノーズダイブFフォークも装備。
【速度計>回転計】GPZ900Rと同イメージのコクピット。レプリカとは反対に、タコより速度計が強調されている。
カワサキ GPZ400Rの系譜
’85 カワサキ GPZ400R:独自路線に踏み出す
【’85 KAWASAKI GPZ400R】900ニンジャ同様、公道路線で登場。ライバルより重かったが、規制上限の59psを発生。
’89 カワサキ GPZ400R:GPXのメカを投入
【’89 KAWASAKI GPZ400R】シリンダーヘッドと足まわりをGPXと共通化。アンチノーズダイブ機構が電子制御のESCSに。
’85 カワサキ GPZ600R:限定1000台、鉄フレーム
【’85 KAWASAKI GPZ600R】600版は、鉄フレームが特徴。本来は輸出車だったが、国内では初期型を限定1000台、2型は500台ほど販売。走りは評判が良かった。■水冷4スト並列4気筒 592cc 69ps/10500rpm 5.1kg-m/9000rpm ■195kg ●当時価格:66万9000円
カワサキ GPZ400R 派生モデル
カワサキ FX400R:スパルタンイメージで人気
【’85 KAWASAKI FX400R】独特なスチール角パイプフレームにGPZ譲りのパワフルな心臓を搭載。マフラーは集合管。■水冷4スト並列4気筒 398cc 59ps/12000rpm 3.6kg-m/10500rpm ■170kg ●当時価格;55万9000円
【’89 KAWASAKI FX400R】’89でGPX系エンジンとし、57psに。より扱いやすくなった。
カワサキ GPX400R:ダブルクレードルの進化版
【’87 KAWASAKI GPX400R】心臓部を徹底改良し、レスポンスを向上。アルミに代わって軽量な鉄製フレームを採用した。 ■水冷4スト並列4気筒 398cc 59ps/12000rpm 3.6kg-m/10500rpm ■174kg ●当時価格:65万9000円
カワサキ GPZ250R:スタイリッシュなニーゴーニンジャ
【’85 KAWASAKI GPZ250R】4気筒と同等の43psを発揮する2気筒を搭載。未来的デザインを採用するも不評だった。■水冷4スト並列2気筒 248cc 43ps/13000rpm 2.4kg-m/11000rpm ■138kg ●当時価格:45万9000円
カワサキ GPX250R:メカは進歩したが…
【’87 KAWASAKI GPZ250R】GPZがGPX風スタイルに新生。エンジンも熟成されたがVTのようなヒットにはならず。’90でZZR250に後を譲った。■水冷4スト並列2気筒 248cc 45ps/13000rpm 2.5kg-m/11000rpm ■138kg ●当時価格:47万9000円
【’88 KAWASAKI GPZ250R II】2型でフロントブレーキをダブル化。さらに「走りの美学」を訴えた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
- 1
- 2