
主人公・巨摩郡が公道からサーキットへ、そして世界グランプリでファンを熱狂させていくバイク漫画『バリバリ伝説』が無料で読める! 少年マガジン(講談社)公式無料漫画アプリ「マガポケ」で2023年4月19日に無料公開がはじまり、1日数話ずつ読み進めることができるぞ!
ゼッケン56よ永遠に
さて、のっけからナンだがこの記事を書いている筆者はバリバリ伝説を読んだことがない。中学生くらいので少年マガジンを読み始めたのだが、ストーリーはすでに世界GPに出場するあたりまで進んでいたため、その盛り上がりに乗り遅れたまま機会を逸してしまっていた。免許を取ってからはオフロード志向だったので、WGPをテレ東で観始めた頃には連載も終了──。なので、バイクが登場する漫画といえば「特攻の拓」や「湘南純愛組」のほうがまだ馴染みは深い。
バリ伝という略称やおおよそのストーリーはなんとなく知っているものの、編集長に「バリ伝が無料で読める記事、書いてよ~」と振られたとき、あまりに知識が不足しているのでAIチャットに聞いてみたくらいだ。ちなみに回答は下記。
「バリバリ伝説は、フィクションの物語ではありません。それは、日本のグラフィティアートシーンにおいて、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、いくつかの都市で活躍したグラフィティアーティスト集団の名前です。彼らは都市の壁や建物、列車などに大胆なアート作品を描いていました。彼らの作品は他のグラフィティアーティストや若者達の間で高く評価され、日本のグラフィティアートシーンに大きな影響を与えたとされています。しかし、彼らは非合法な活動を行っていたため、様々な問題が発生し、彼ら自身も解散することとなりました。」
マガポケ アプリをインストールし、バリバリ伝説を検索してみた。全話リストを見るとこんな感じになる。
…………。
まるで見当違いな答えだが、「バリバリ伝説ってどんな物語?」と聞いているので、それほど質問が悪かったというわけでもない……と思う……。
いちおう知っている範囲で書くと、高校生だった主人公・巨摩郡(こま ぐん)が公道でCB750Fを走らせ、ライバルとの別れなどを経てレーシングチームへ。全日本ロードレースを経て世界GPにデビューし、熱い走りでチャンピオン争いを展開し、サーキットを熱狂の渦へ……というストーリーがバリバリ伝説のあらすじ(のはず)だ。
あいや、いかにもあやふやな知識で申し訳ない限りである。
そんな筆者のような人や、懐かしい! また読みたい! という人に朗報だ。タイトルのとおり、バリバリ伝説を無料で読むチャンスがやってきたのである。
講談社が運営する少年マガジン公式アプリ「マガポケ」にて、2023年4月19日に一挙全話が掲載されたのだ。最初から無料で読めるのは1~28話で、それ以降は1日に読めるのは2~3話ということらしく、23時間経つと続きを読める“プレミアムチケット”というものが充当される。これを使えば401話まで読み進めることができ、402話、403話、最終話のみ有料となる。このほか、条件達成でゲットできる無料ポイントも利用できる。
PCなどのブラウザで読める「マガポケ 公式WEB」でも現在28話までは無料で読み進めることができるので、アプリ導入を迷っている方はまずそちらで読んでみるのもいいかもしれない。
この機会をお見逃しなく!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2ストV型3気筒の咆哮〈ホンダ NS400R〉 当初、MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を[…]
CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル 今をもってなお人気の高い名機"エフ"ことCB750F/900F。このマシンをモチーフとし、'20年にホンダが現代版のコンセプト[…]
中学生の時、ミニバイクレースで注目を集め始めていたワタシだったが、速さだけが要因だったのではない。独特なライディングフォーム──インに大きく体を落とすハルナ乗り──によるところが大きかったように思う。[…]
※本記事に掲載されている車両価格等は、取り扱い店舗における’20年6月時点の情報です(関連写真提供:グーバイク)。 抜き身の日本刀をモチーフに、ドイツのターゲットデザインが仕上げた意匠をGSX1100[…]
ドゥカティの強さ、KTMとホンダのサプライズ! はい、上毛グランプリ新聞です。ヤングマシン本誌の片隅で約9年にわたってひっそりと連載を続け、MotoGPを中心とした超マニアックなレース情報をお届けして[…]
最新の関連記事(レース)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
- 1
- 2