
主人公・巨摩郡が公道からサーキットへ、そして世界グランプリでファンを熱狂させていくバイク漫画『バリバリ伝説』が無料で読める! 少年マガジン(講談社)公式無料漫画アプリ「マガポケ」で2023年4月19日に無料公開がはじまり、1日数話ずつ読み進めることができるぞ!
ゼッケン56よ永遠に
さて、のっけからナンだがこの記事を書いている筆者はバリバリ伝説を読んだことがない。中学生くらいので少年マガジンを読み始めたのだが、ストーリーはすでに世界GPに出場するあたりまで進んでいたため、その盛り上がりに乗り遅れたまま機会を逸してしまっていた。免許を取ってからはオフロード志向だったので、WGPをテレ東で観始めた頃には連載も終了──。なので、バイクが登場する漫画といえば「特攻の拓」や「湘南純愛組」のほうがまだ馴染みは深い。
バリ伝という略称やおおよそのストーリーはなんとなく知っているものの、編集長に「バリ伝が無料で読める記事、書いてよ~」と振られたとき、あまりに知識が不足しているのでAIチャットに聞いてみたくらいだ。ちなみに回答は下記。
「バリバリ伝説は、フィクションの物語ではありません。それは、日本のグラフィティアートシーンにおいて、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、いくつかの都市で活躍したグラフィティアーティスト集団の名前です。彼らは都市の壁や建物、列車などに大胆なアート作品を描いていました。彼らの作品は他のグラフィティアーティストや若者達の間で高く評価され、日本のグラフィティアートシーンに大きな影響を与えたとされています。しかし、彼らは非合法な活動を行っていたため、様々な問題が発生し、彼ら自身も解散することとなりました。」
マガポケ アプリをインストールし、バリバリ伝説を検索してみた。全話リストを見るとこんな感じになる。
…………。
まるで見当違いな答えだが、「バリバリ伝説ってどんな物語?」と聞いているので、それほど質問が悪かったというわけでもない……と思う……。
いちおう知っている範囲で書くと、高校生だった主人公・巨摩郡(こま ぐん)が公道でCB750Fを走らせ、ライバルとの別れなどを経てレーシングチームへ。全日本ロードレースを経て世界GPにデビューし、熱い走りでチャンピオン争いを展開し、サーキットを熱狂の渦へ……というストーリーがバリバリ伝説のあらすじ(のはず)だ。
あいや、いかにもあやふやな知識で申し訳ない限りである。
そんな筆者のような人や、懐かしい! また読みたい! という人に朗報だ。タイトルのとおり、バリバリ伝説を無料で読むチャンスがやってきたのである。
講談社が運営する少年マガジン公式アプリ「マガポケ」にて、2023年4月19日に一挙全話が掲載されたのだ。最初から無料で読めるのは1~28話で、それ以降は1日に読めるのは2~3話ということらしく、23時間経つと続きを読める“プレミアムチケット”というものが充当される。これを使えば401話まで読み進めることができ、402話、403話、最終話のみ有料となる。このほか、条件達成でゲットできる無料ポイントも利用できる。
PCなどのブラウザで読める「マガポケ 公式WEB」でも現在28話までは無料で読み進めることができるので、アプリ導入を迷っている方はまずそちらで読んでみるのもいいかもしれない。
この機会をお見逃しなく!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2ストV型3気筒の咆哮〈ホンダ NS400R〉 当初、MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を[…]
CB-Fコンセプトとは:CB750F/900Fモチーフのコンセプトモデル 今をもってなお人気の高い名機"エフ"ことCB750F/900F。このマシンをモチーフとし、'20年にホンダが現代版のコンセプト[…]
中学生の時、ミニバイクレースで注目を集め始めていたワタシだったが、速さだけが要因だったのではない。独特なライディングフォーム──インに大きく体を落とすハルナ乗り──によるところが大きかったように思う。[…]
※本記事に掲載されている車両価格等は、取り扱い店舗における’20年6月時点の情報です(関連写真提供:グーバイク)。 抜き身の日本刀をモチーフに、ドイツのターゲットデザインが仕上げた意匠をGSX1100[…]
ドゥカティの強さ、KTMとホンダのサプライズ! はい、上毛グランプリ新聞です。ヤングマシン本誌の片隅で約9年にわたってひっそりと連載を続け、MotoGPを中心とした超マニアックなレース情報をお届けして[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
レザーを強みとする2つのブランドが生み出したブーツ レザースニーカーを得意とする「SPINGLE」と、ニューヨーク生まれのアパレルブランド「Schott」。両ブランドはともにレザーアイテムをアイコンと[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
- 1
 - 2
 






































