
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事ではホンダのレーサーレプリカ大本命、VFR400Rとその後継であるRVFを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
勝利しか認めぬホンダの本気〈ホンダ VFR400R〉
世界初の水冷V型4気筒を搭載したマシンは、’82年に登場したホンダVF750マグナ/セイバーとなるが、400クラスでは同年12月発売のVF400Fが最初であった。このVF400Fはレースでも強く、全日本TT-F3ではFZRから年間タイトルを奪取。’85年以降、3年連続でチャンピオンを獲得している。
’86年、ワークスレプリカとして、またVFの後継として車名も新たに登場したのが、このVFR400R(NC21)だ。心臓部はVFと同様のボア×ストロークを持つ水冷90度V4だが、動弁系を高回転時の伝達ロスが少ないカムギアトレーンに一新した全くの別物。これを搭載するアルミフレームは、2本の極太メイン部材を持つとともにエンジン自体を剛体の一部としたダイヤモンド式ツインチューブを採用。待望のフルカウルを身にまとい、優れた操縦性を実現した。
’87年にはワークスRVFと同様の片持ちスイングアーム=プロアームを装備したII型へチェンジ(NC24)。さらに’89年にはⅢ型へ進化。これはTT-F1レプリカのVFR750R(RC30)の400㏄版と言えるモデルで、型式名のNC30の名がよく知られている。初代から人気を博していたが、NC30で一段とセールスを伸ばした。
’94年にはRVF(NC35)に刷新。これが事実上の最終型となった。
【’86 HONDA VFR400R】■水冷4ストV型4気筒 DOHC4バルブ 399cc 59ps/12500rpm 4.0kg-m/10000rpm ■164kg ■タイヤサイズF=120/60R17 R=150/60R18 ●当時価格:74万9000円 ※諸元は’89年式 [写真タップで拡大]
ホンダ VFR400Rの系譜
’86 ホンダ VFR400R:伝家の宝刀カムギアトレーン
’87 ホンダ VFR400R:プロアームや集合管を採用
’89 ホンダ VFR400R
’90 ホンダ VFR400R
派生モデル:’86 ホンダ VFR400Z
400最強の座は後継機へ〈ホンダ RVF〉
’94年に全面改良されたVFRは、車名をワークスと同じRVFに変更。V4はレスポンスを向上し、新設計フレームに搭載。倒立フォークやラムエアのほか、リヤ17インチを採用した。400レプリカの決定版として’99年頃まで販売された。’96年型でグラフィックを変更したが、諸元に変更はない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉 ’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750[…]
「GENESIS」でゼロからのスタート〈ヤマハ FZ750〉 いかにもヤマハらしい、曲線を多用したフォルムと美しいデザイン。’84年秋のケルンショーでデビューしたFZ750は、レーサーレプリカ全盛の時[…]
最後に出てきたスゴイやつ〈カワサキ ZXR400/250〉 ʼ88年、GPZ400Rでストリート路線を進んでいたカワサキが、スポーツ性能を追求したZX-4を投入する。E-BOXフレームの採用など、実力[…]
ナナハン並みの極太リヤタイヤに見惚れた〈カワサキ GPZ400R〉 レーサーレプリカブーム真っ只中の’85年。技術の進化に伴い、各社はレースで培ったテクノロジーをフィードバックさせたモデルを多く打ち出[…]
レプリカスタイルで再出発〈ホンダ CBR250R〉 初代は400R同様のツアラー風スタイルだったが、1年後のモデルチェンジで400RRに習いレプリカに変身。カムギアトレーンの水冷直4は徹底改良され、パ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
走る、曲がる、止まる。全ては「軽さ」で決まるんだ〈スズキ GSX-R750〉 ’83年にRG250Γ、翌年にGSX-R(400)を発売した「レプリカのスズキ」が’85年、またも衝撃作のGSX-R750[…]
まさかのホンダが2スト50スポーツを投入、50ccも’80年代のレプリカブーム真っ只中へ 50ccの原付一種は、’70年代までスポーツモデルが中型以上と変わらない本格的なフォルムで、高校生向けというよ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
- 1
- 2