
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキ北川ライディングスクール・特設サイト
2005年に日本人で始めて世界耐久選手権のチャンピオンに輝き、翌2006年も連覇した北川圭一さんをメインインストラクターとするライディングスクールが2023年も開催される。
発足から16年目を迎えるこのスクールは、スムーズなライテクを習得するための講義と実践を交えたもの。北川さんが24時間耐久レースで得た様々なノウハウは、日常のセーフティライディングにも活用できる…という考えのもと、危機回避能力の向上をメインに据えており、安全面を最優先に、ビギナーからベテランまで幅広く楽しくライディングテクニックを学べるカリキュラムとなっている。
今年は年4回、静岡県浜松市の西部運転免許センターで開催。参加者は248cc以上のスズキMT車ユーザーが対象となるが、レンタル車両も用意される(有料。申し込み順)。講師陣には北川さんのほか、鈴鹿8耐に20回の参戦経験を持つ中井直道さん、同じく8耐に9度の出場経験を持つ山口直範さんという豪華布陣だ。申し込みは北川圭一オフィシャルWEBサイト内より。
■開催場所
- 静岡県浜松市 西部運転免許センター(〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松3220)
■開催日程
- 第1回:2023年 7月9日(日)受付開始6月8日
- 第2回:2023年 9月17日(日)受付開始8月17日
- 第3回:2023年 11月19日(日)受付開始10月18日
- 第4回:2024年 3月10日(日)受付開始2024年2月10日
■参加費用
- 1万8900円(税込み。保険料/弁当/フリードリンク代を含む)
■問い合わせ先
- スズキ北川ライディングスクール事務局
- TEL:075-644-6916 info@k1-kitagawa.com
- 特設サイト:https://www1.suzuki.co.jp/motor/kitagawa/
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
サーキット走行が怖い! そんな人向けのライディングレッスン 日本人初の世界耐久選手権チャンピオン・北川圭一さんが主催するケイズワンが、4/29に福井県のタカスサーキットでサーキットライディングレッスン[…]
初心者やリターンライダーはもとより、長くバイクに乗っていてもなぜか怖さが抜けない、本当に正しいライディングができているのか自信がない……。そんなライダーはけっして少なくないことだろう。以下に紹介するイ[…]
住友ゴム(ダンロップ)が2018年の新作タイヤ「ロードスポーツ2」を都内で発表した。本作は従来品、ロードスポーツの特徴であるグリップとロングライフの両立をさらに発展させたスポーツラジアルで、注目すべき[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
さらばトップパフォーマー!【スズキGSX-Rを振り返る パート1】大排気量レプリカの先駆け! はこちら 1000cc時代を戦う「No.1 Sportbike」を目指す 21世紀に入り、大排気量スーパー[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
最新の関連記事(イベント)
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
- 1
- 2